6月18日学習の様子
2年日本語、3年算数、4年理科の学習の様子です。4年理科では、電気の性質を利用した実験に取り組んでいました。
今日の給食(6月18日)*ねぎ塩豚丼 *牛乳 *はるさめスープ *杏仁豆腐 おもな食材の産地 ・にんにく・・・青森県 ・しょうが・・・高知県 ・ねぎ・・・・・茨城県 ・たまねぎ・・・愛知県 ・もやし・・・・栃木県 ・にんじん・・・千葉県 ・にら・・・・・茨城県 ・レモン・・・・高知県 ・こまつな・・・江戸川区 ・七分つき米・・岩手県 ・豚肉・・・・・鹿児島県 ・鶏がら・・・・茨城県 ・たけのこ・・・香川県 ・鶏肉・・・・・宮崎県 ・きくらげ・・・大分県 今日の給食(6月17日)*ジャージャーうどん *牛乳 *じゃこサラダ *ポテトドッグ おもな食材の産地 ・にんにく・・・青森県 ・しょうが・・・高知県 ・たまねぎ・・・愛知県 ・にんじん・・・千葉県 ・きゅうり・・・群馬県 ・もやし・・・・栃木県 ・鶏レバー・・・宮崎県 ・こまつな・・・江戸川区 ・じゃがいも・・北海道 ・じゃこ・・・・タイ ・豚肉・・・・・鹿児島県 ・大豆・・・・・北海道 今日の給食は、<ジャージャーうどん>です。中国料理のジャージャー麺をもとに、うどんを使って作りました。給食室特製の肉みそには、栄養豊富な鶏レバーのミンチやみじん切りの大豆を豚ひき肉と合わせて使っています。 今日の給食は、子どもたちに人気のあるものばかりだったようで、どの学級もよく食べていました。 6月17日全校朝会の話
先週は、2つめのお話「自分を大切にするように友達を大切にすること」でした。
今日は、3つめのお話「立派なから北小の子どもになる」です。 これには、みんなに立派になってほしいという願いを込めています。そしていつも願っています。 いつも、みなさんの姿をみていると、立派になろうとがんばってすごしているなと分かります。学校は、学びの場ですから、うまくいかないこと、失敗することもあります。新しいチャレンジには、多くの失敗の先に成功が待っていることが多くあります。 気持ちがぶつかってケンカになることもありますね。そういうときはきちんと気持ちを伝えることが大切です。 みなさんは、できる力をもっているので、立派なから北小の子どもなんだと自信をもって過ごしてほしいと思います。 では、どんなことに気をつけて過ごせばいいのかな。 私が思いつくのは、今までお話してきた2つの事です。 命を大切にすること 自分を大切にするように友達を大切にすること どんなふうに大切にするか。詳しくいうと例えば、 自分から挨拶する。 やってもらったらありがとう。 失敗したらごめんなさい。 時間を守ること。 うそをつかないこと。 このことをしっかりと心で思っていると、自然とできるようになってきます。 当たり前の、いつもの姿がつもり重なって、自分で意識しなくても、周りの人から、立派だなあといわれるようになっていくのだと思います。そうなると嬉しいです。 みんなはできる力をもっています。 今日まで3つのお話をしてきました。みんなのよいところをのばす大事なお話でした。 みんなで声をかけあって、みんなで楽しいから北小を作っていきましょうね。期待しています。 6月17日学習の様子
5年道徳、5年算数、6年国語の学習の様子です。
6月14日学習の様子 2
5年体育、6年体育の学習の様子です。5年体育では、マット運動に取り組んでました。写真は、学習の振り返りの様子です。タブレットを活用して学習の振り返りをしていました。
6月14日学習の様子
3年国語、3年社会、5年算数の学習の様子です。
今日の給食(6月14日)*ミルクパン *牛乳 *魚のガーリックマヨ焼き *ジャーマンポテト *ふわふわ卵のスープ おもな食材の産地 ・レモン・・・広島県 ・にんにく・・青森県 ・パセリ・・・千葉県 ・たまねぎ・・香川県 ・にんじん・・千葉県 ・とりがら・・茨城県 ・鶏卵・・・・群馬県 ・ほき・・・・ニュージーランド ・じゃがいも・北海道 ・鶏肉・・・・宮崎県 今日の主菜は、<魚のガーリックマヨ焼き>です。今日は、ほきという魚を使っています。塩こしょう・白ワイン・レモン汁で下味をつけた魚の上に、すりおろしたにんにく・白ワイン・マヨネーズ・パン粉を混ぜあわせたものをかけて焼いています。 6月13日学習の様子
4年外国語活動、5年理科の学習の様子です。
今日の給食(6月13日)*わかめごはん *牛乳 *五目うま煮 *からし和え *あじさいゼリー おもな食材の産地 ・にんじん・・・千葉県 ・たまねぎ・・・香川県 ・さやいんげん・千葉県 ・もやし・・・・栃木県 ・じゃがいも・・北海道 ・こまつな・・・江戸川区 ・ごぼう・・・・青森県 ・豚肉・・・・・鹿児島県 ・米・・・・・・千葉県 今日のデザートは、<あじさいゼリー>です。2種類のぶどうジュースを使い、あじさいの花をイメージして作りました。あじさいの花の色は、土にふくまれる栄養分によって変わります。そのため、1本のあじさいでいろいろな花の色を楽しむことができます。 <あじさいゼリー>は、給食では初めての提供となりました。子どもたちの反応は、さまざまでした。想像力をはたらかせてイメージしたり、受け入れることも大切ではないかと思います。子どもたちが図工科の授業で作品を作る時などに、今日のゼリーを生かしてもらえたら嬉しいなと思います。 今日の給食(6月12日)*三色丼 *牛乳 *きゃべつ入り豚汁 *冷凍みかん おもな食材の産地 ・しょうが・・・高知県 ・にんじん・・・千葉県 ・だいこん・・・青森県 ・ねぎ・・・・・千葉県 ・えだまめ・・・北海道 ・ごぼう・・・・青森県 ・きゃべつ・・・東京都 ・鶏肉・・・・・宮崎県 ・じゃがいも・・北海道 ・七分つき米・・岩手県 ・とうふ・・・・佐賀県 ・鶏卵・・・・・群馬県 ・豚肉・・・・・鹿児島県 ・冷凍みかん・・和歌山県 今日の給食は、<三色丼>です。鶏ひき肉と高野豆腐で作った肉そぼろと、いり卵・枝豆をあわせたものをご飯にかけていただきます。今日のお米は、栄養豊富で食べやすい七分つき米(岩手県産ひとめぼれ)を使っています。 今日は、今年度はじめて<冷凍みかん>を出しました。外は暑かったので、子どもたちは喜んで食べていました。 水遊び 2年
2年生が、水遊びの学習に取り組みました。水につかって歩いたり走ったりすることや息を止めたり吐いたりしながら水にもぐったり浮いたりすることの楽しさに触れることができました。
6月12日学習の様子
6年音楽、3年算数の学習の様子です。3年算数では、実際に校庭を歩く活動を通して、長さの学習への理解を深めました。
6月11日学習の様子
4年体育、2年算数、1年国語の学習の様子です。4年体育では、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。
今日の給食(6月11日)*きのこのペペロンチーノ *牛乳 *きゃべつとツナのサラダ *米粉のマーマレードケーキ おもな食材の産地 ・にんにく・・・青森県 ・たまねぎ・・・香川県 ・にんじん・・・千葉県 ・しめじ・・・・長野県 ・えのきだけ・・新潟県 ・きゅうり・・・群馬県 ・きゃべつ・・・東京都 ・豆腐・・・・・佐賀県(フクユタカ大豆100%) 今日のデザートは、給食室で手作りした<米粉のマーマレードケーキ>です。米粉とは、お米を粉にしたものです。米粉は、古くは奈良時代からせんべいや和菓子に使われてきていましたが、最近では細かい粉にする技術が進化し、パンやケーキ、めん類などのさまざまな加工品が米粉で作れるようになりました。 農林水産省では、お米の消費を拡大する取り組みの一環として、米粉の普及を目指しているそうです。給食では、ケーキや揚げ物の衣などに米粉を使用しています。ご家庭におかれましても、ぜひ米粉を使用してみてはいかがでしょうか? 今日の給食(6月10日)*ごはん *牛乳 *いわしのかば焼き *梅ドレサラダ *具だくさんみそ汁 おもな食材の産地 ・しょうが・・・高知県 ・にんじん・・・千葉県 ・もやし・・・・栃木県 ・だいこん・・・千葉県 ・ねぎ・・・・・千葉県 ・こまつな・・・江戸川区 ・いわし・・・・千葉県 ・米・・・・・・千葉県 ・とうふ・・・・佐賀県 今日6月10日は、入梅です。入梅とは、暦の上で梅雨の季節に入る日です。今日の給食は、<入梅メニュー>です。梅雨の時期にとれるいわしを「入梅いわし」といい、一年の中で一番あぶらがのっていておいしいと言われています。 今日は、甘辛のたれをからめて、かば焼きを作りました。いわしは小さな骨もありますが、油でカラッと揚げると小骨も気にならずに食べることができますね。 今日の給食(6月7日)*ごはん *牛乳 *魚のピり辛ソースかけ *ごぼう入りサラダ *ワンタンスープ おもな食材の産地 ・にんにく・・・青森県 ・しょうが・・・高知県 ・だいこん・・・千葉県 ・にんじん・・・千葉県 ・きゅうり・・・群馬県 ・はくさい・・・茨城県 ・ねぎ・・・・・千葉県 ・にら・・・・・栃木県 ・ごぼう・・・・青森県 ・鶏肉・・・・・宮崎県 ・さば・・・・・ノルウェー ・米・・・・・・千葉県 ・鶏がら・・・・茨城県 ・たけのこ・・・香川県 6月10日全校朝会の話
先週は、命を大切にすることについてお話をしました。
今日は、「自分を大切にするように友達を大切にすること」です。 「友達を大切にする」ってどういうことをするのでしょうね。 「自分を大切にするように」とは、どういうことでしょうか。 自分と友達はちがうから、よく考えることが必要です。 自分と友達とは、すきなものやきらいなものが違うでしょうし、大切にしたいことだってきっと違うにきまっています。 いろいろなことが違うもの同士が、なかよく、大切にしあうためには、どんなことが必要なのでしょうか。 何か思いつくことはないでしょうか。 必要なことは、一つではないと思います。 一つ思いつくのは、友達を大切にするためには、挨拶や言葉がけやおしゃべりお話が、とても大切になるのではないかということです。 少し前のことです。6年生から国語の学習のためのインタビューがありました。 いくつかの質問の中にこんな質問がありました。 「他の学校と比べてから北小のいいところはどんなところですか?」 この質問に2つのことを答えました。 1つは、自分から挨拶することができる子が多くて嬉しいということ。 2つめは、年上の学年の子たちが、年下の学年の子たちをよく面倒をみている。やさしく声掛けをしてくれていることが嬉しいということです。 挨拶をする、声をかけてお話をすると友達のいろいろなことが分かるし、自分のことも伝わります。関わり合いということです。 から北小には、こういう関わり合いができる子がたくさんいます。お手本になる高学年がたくさんいることはとてもうれしいなと思います。 「自分を大切にするように友達を大切にすること」、そのために、まずは、挨拶をがんばってみましょう。自分から挨拶をできるとさらにいいと思います。みんなの頑張りを期待しています。 6月10日学習の様子
4年図工、5年外国語の学習の様子です。
道徳授業地区公開講座
6月8日は、道徳授業地区公開講座がありました。全19学級が道徳の授業を公開しました。話合いの工夫として座席の配置を工夫したり、グループによる話合いを取り入れたりしていました。たくさんの保護者の参観ありがとうございました。また、3時間目は意見交換会を行いました。
|
|