校内研究 研究授業(1)

今年度等々力小学校は、世田谷区のドリームパートナースクールの研究奨励を受け、体育科について研究しています。今日は2年生で校内研究の研究授業を行いました。今年度は「運動に主体的に取り組む児童の育成〜自己の高まりを実感できる指導の工夫〜」を研究主題として、校内研究を行っています。2年生が挑戦している活動は、鬼遊び「おにをかわしてかけぬけろ!レッツ とレジャーハンティング」。みんなで作戦を考え、楽しみながら鬼遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月26日(水)今日の給食

<献立>
揚げパン
牛乳
白菜と肉団子のスープ
春雨サラダ

 今日は、子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」でした。きなこと上白糖とほんの少しのお塩を混ぜて、カリッと揚げたパンにまぶしました。白菜と肉団子のスープは、鶏ガラを煮込んでスープをとり、その中に肉だねを一つ一つ摘み入れて作りました。3人がかりで2千個くらいお団子を作りました。野菜やお肉の旨みがギュッと詰まって美味しいスープに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽の学習

ドレミを覚え始めたばかりの1年生、鍵盤ハーモニカを使って「たこたこあがれ」を演奏しました。講師の先生と楽しく音楽の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工の学習

今日の題材は「ひねってつまんでコンニチハ」。粘土を使って生き物を作りました。立体物を作るのは難しいですが、みんな一生懸命に取り組み、すてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特別活動

学級会で「みんなの心を一つにするためのお店」を話し合いました。目標を達成するために夏祭りの様なことを企画しています。議長団の子どもたちが司会進行をして、活発に話し合いました。みんなの心が一つになる学級活動になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書写の学習

お手本をしっかりと見て、筆をならし、丁寧に「ふるさと」を書きました。毛筆でひらがなを書くのは難しいですが、みんな上手に筆を運んで書いていました。とても集中して取り組んでいて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の学習

ミシンを使ってエプロンを作成している6年生。いよいよ完成する子が増えてきました。ポケットを付けたり、まっすぐミシンで縫えたり、出来栄えを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科の学習

歴史の学習をしている6年生。時代は弥生時代となりました。今日の学習問題は「村の様子はどのように変化していったのだろうか。」です。各自がその問題を解決すべく、資料を使って調べたり友達と相談したりし、分かったことをタブレットを使い情報共有しながら学習を進めています。意欲的に取り組んでいて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動推進会議

あいさつ運動推進会議が東深沢中学校で行われました。みしまの森学舎の3校や幼稚園、学校関係者、地域の皆様が集まり、あいさつの輪をさらに広げるために話し合いを行いました。地域の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生水泳の授業

お楽しみの水泳の授業がありました。水に顔をつけたり、スーパーマンになって水に浮いたりしました。動物や生き物になりきってプールの中を歩くこともできました。
画像1 画像1

令和6年6月25日日(火)今日の給食

<献立>
もろこしごはん
牛乳
鶏肉の南蛮焼き
冬瓜の中華スープ
中華サラダ

 今日は、「旬を食べよう給食」の日でした。旬のとうもろこしをたっぷり使ったごはんは、塩、醤油の味付けで、とうもろこしの甘みが引き立ちました。中華スープには、収穫の時期を迎えた「冬瓜」を使いました。溶けてしまわないように大きめに切って仕上げました。ちょうど良い硬さに仕上がり、トロッとして冬瓜の香りもして美味しいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月24日(月)今日の給食

<献立>
塩焼きそば
牛乳
じゃがいものバター風味
フルーツヨーグルト

 焼きそばは、ソースではなく塩で味付けをしました。野菜やお肉など具材の旨みが引き立って美味しく仕上がりました。じゃがいもは茹でてから、塩こしょう、バターを絡めて味付けをしました。フルーツヨーグルトは、プレーンヨーグルトとフルーツ缶の黄桃、みかん、パイナップルを合わせました。4年生や3年生のクラスでは、今日は全部おかわりする‼︎という声が聞こえたり、おかわりの行列が出来ていました。
画像1 画像1

プール開き 2年生

 待ちにまったプール開きでした。教室で水泳学習のきまりを確認した後、プールサイドでは各クラスの代表児童が目標を発表しました。その後、久しぶりの水慣れを安全に楽しみながら学習しました。指導をする先生の話をしっかりと聞いていました。次回も安全に学習しましょう。
画像1 画像1

休み時間

今日は曇り空。それほど気温が高くならず、外遊びができました。クラス遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、また、育てているトマトの観察をしている2年生もいます。子どもたちはとっても元気です。これからも熱中症に気をつけながら楽しく遊べたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学習

図工の学習では、出来上がった作品に対して、みんなで友達の作品のよいところを書き、作品交流をしました。外国語活動では、ALTの先生と楽しく英会話や歌を歌いました。総合的な学習の時間の学級では、食育の学習。本校の栄養士を講師として、等々力小学校の給食ができるまでを教えていただき、思ったことや考えたことを交流し、生活に活かしていく学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

「一つの花」を題材に学習している4年生。今日のクラスの問いは『題名の「一つの花」はなぜ「一つ」と表現しているのだろう』です。お花は「一輪」などと言うところを「一つ」と書いていることに疑問を思った子からクラスの問いができました。活発な話し合いを経てみんなが納得したまとめは、『花以外にもメッセージが込められていたから「一つ」と表現したのだろう。』です。皆さんはどのように解釈するでしょうか。ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の学習

乾電池1個の時、2個の直列つなぎや並列つなぎの時の電流量とモーターの回る速さの関係を理解してきた子どもたち。今日は分かったことを活用しておもちゃを組み立てみんなで遊びました。なかなか電気を使ったおもちゃに触れたことのないも多いので、みんなで教え合っていました。中には回路を工夫して豆電球を点けながら走るオリジナルカーにしている子いて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員会 あいさつ運動

等々力小学校は月に1回、学年ごとにあいさつキャンペーンを1週間ずつ行っています。計画委員会では、もっとあいさつの輪が広がって欲しいという思いで、計画委員によるあいさつ運動を計画しました。今日はその第1回目。正門と東門に立ってすてきなあいさつをしてくれました。子どもたちの発意・発想をもった自主的な取組、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月21日(金)今日の給食

<献立>
シシジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプル
もずくのスープ
ちんすこう


画像1 画像1

2年生道徳の学習

「3匹は友達」というお話を題材に、友達と仲良く遊ぶためにはどうしたら良いのか考えました。昨年度校内研究で、話し合いを活性化するために考えた「Dカード」も使用しながら、登場人物がどのようにするばよいかよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31