「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

4年生 授業風景

学級会の時間です。司会や記録など、役割分担をして話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

当分の間、校庭遊びでは、熱中症予防のため校帽をかぶります。こまめな水分補給も忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

図工の時間です。「見つけたよ、わたしの色水」絵の具を使って、自分の色水を作っています。いろいろな楽しみ方ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。「言葉の意味が分かること」文章全体の構成をしっかり捉えることで、要旨の把握がより確かなものになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

総合的な学習の時間です。「日光ワンダーランド」日光についていろいろと調べた後、パンフレットを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

学級活動の時間です。水泳学習の約束などについて確認しています。安全で楽しいプールにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「スイミー」赤い魚を自分で作って、物語の世界に入り込みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

図工の時間です。「光サンドイッチ」光を通す材料の形や色を組み合わせて、光のかざりを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

?算数の時間です。小数を10倍したり、10分の1にしたりするとどうなりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。「つぼみ」の学習プリントをまとめています。学習の積み重ねがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

理科の時間です。直列つなぎと並列つなぎの回路に流れる電流の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

習字の時間です。初めての毛筆です。基本をしっかり身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

学級活動の時間です。クラスをもっとよくするために、話し合って係を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

図工の時間です。自分で考えた小物入れも完成に近づいてきました。組み立て調整しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。俳句の学習をしています。自作の俳句の作品世界にあった背景も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習「読み聞かせ」の時間です。言葉が次々と変わっていきます。面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「スイミー」物柄の世界を豊かに想像する力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

外はどしゃ降りです。図書室開放が大盛況です。雨の日に本を読んで過ごすのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

グループ学習の時間です。スピーチの練習をしています。発表を聞いて、一人ずつ質問をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

理科の時間です。酸素は、どのようなしくみで、体のどこへ運ばれるのかを考えてきました。まとめに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31