「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

6年生 授業風景

理科の時間です。根から取り入れた水は、どのようにして全体に行き渡るのだろうか? 調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

国語の時間です。俳句の学習をしています。学習の後半には、句会が開かれるようです。校長賞を出そうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

学級活動の時間です。学級目標を達成するために、一人一人どんなことに力を入れますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

総合的な学習の時間です。「下北沢はかせになろう!」私たちの町「下北沢」について、詳しく調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

5・6年生の生活単元の時間です。「ひもむすびマイスター」に挑戦しています。太い、細い、長い、短い、いろいろなひもを結んでみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

国語の時間です。「ことばっておもしろい」慣用句を使って、文を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 図書室開放

雨です。東京はそろそろ梅雨入りでしょうか?2年生の遠足は、2学期に延期します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

音楽の時間です。きれいな音を意識して、鍵盤ハーモニカで「かえるの歌」を演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

国語の時間です。「一つの花」一つだけという言葉に注目して、登場人物の気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業風景

社会科の時間です。「国づくりへの歩み」大昔の暮らしを探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業風景

社会科の時間です。世田谷区の白地図を地形の様子で色分けしています。このあと、交通の様子なども書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

図工の時間です。「一枚の板から」ツヤ出しにニスを塗ったら完成です。どの作品もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

国語の時間です。「おおきな かぶ」楽しい物語ですね。どんな勉強になるのか、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

1・2・3年生の図工の時間です。粘土を使って、お団子づくりをしています。いろいろな大きなのお団子づくりに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ学級 授業風景

生活単元の時間です。熱心に栽培活動に取り組んでいます。ミニトマトが色づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

国語の時間です。「スイミー」第5場面に入りました。「ぼくが、目になろう」と言ったときのスイミーの気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班活動

第1回なかよし班あそびの時間です。6年生が、企画・運営をがんばっています。いろいろな学年の人と仲良くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

家庭科の時間です。「ひと針に心を込めて」裁縫に挑戦しています。まずは、玉止め・玉結びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業風景

外国語活動の時間です。月曜日の予定は何ですか? よく聞きとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業風景

理科の時間です。メダカの卵を顕微鏡で観察するのは3回目です。卵の中の変化が分かるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31