3年生の学習

図工の学習では、出来上がった作品に対して、みんなで友達の作品のよいところを書き、作品交流をしました。外国語活動では、ALTの先生と楽しく英会話や歌を歌いました。総合的な学習の時間の学級では、食育の学習。本校の栄養士を講師として、等々力小学校の給食ができるまでを教えていただき、思ったことや考えたことを交流し、生活に活かしていく学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の学習

「一つの花」を題材に学習している4年生。今日のクラスの問いは『題名の「一つの花」はなぜ「一つ」と表現しているのだろう』です。お花は「一輪」などと言うところを「一つ」と書いていることに疑問を思った子からクラスの問いができました。活発な話し合いを経てみんなが納得したまとめは、『花以外にもメッセージが込められていたから「一つ」と表現したのだろう。』です。皆さんはどのように解釈するでしょうか。ご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の学習

乾電池1個の時、2個の直列つなぎや並列つなぎの時の電流量とモーターの回る速さの関係を理解してきた子どもたち。今日は分かったことを活用しておもちゃを組み立てみんなで遊びました。なかなか電気を使ったおもちゃに触れたことのないも多いので、みんなで教え合っていました。中には回路を工夫して豆電球を点けながら走るオリジナルカーにしている子いて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員会 あいさつ運動

等々力小学校は月に1回、学年ごとにあいさつキャンペーンを1週間ずつ行っています。計画委員会では、もっとあいさつの輪が広がって欲しいという思いで、計画委員によるあいさつ運動を計画しました。今日はその第1回目。正門と東門に立ってすてきなあいさつをしてくれました。子どもたちの発意・発想をもった自主的な取組、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月21日(金)今日の給食

<献立>
シシジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプル
もずくのスープ
ちんすこう


画像1 画像1

2年生道徳の学習

「3匹は友達」というお話を題材に、友達と仲良く遊ぶためにはどうしたら良いのか考えました。昨年度校内研究で、話し合いを活性化するために考えた「Dカード」も使用しながら、登場人物がどのようにするばよいかよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたまごの会

毎年2年生にゲストティーチャーとして、おはなしたまごの会の皆さんが読み聞かせをしてくれています。手遊びでは「たまごをぽーん」紙芝居では話を進めていくと、最初見た絵がひっくり返り違う絵に見えました。はらぺこおおかみの手遊びでは、おおかみからにげるぶたさんにハラハラドキドキしました。今年もすてきな読み聞かせをありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月19日(水)今日の給食

<献立>
黒米ごはん
牛乳
鮭の味噌こうじ焼き
イカとわかめのかむかむサラダ
切り干し大根の味噌汁

 今日は食育の日ということで、かむかむ給食の日でした。ごはんの「黒米」、サラダの「いか」、味噌汁の「切り干し大根」など、歯ごたえのある食材をたくさん使った給食です。黒米ごはんは、白米に黒米を少し加えて炊きました。黒米は古代米とも呼ばれていて、縄文時代頃から食べられている種類のお米です。皮が黒い色をしていて、もち米の仲間なので、外側はプチプチ、中はモチモチとした食感を楽しめます。皮の黒色が白いお米にも広がって、きれいな紫色のごはんが出来上がりました。切り干し大根の味噌汁は、水で戻した切り干し大根を仕上げに加えて、歯ごたえを残して作りました。サラダは、茹でたイカやわかめがプリプリ食感で、かみごたえ満点です。ドレッシングはニンニクを効かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月18日(火)今日の給食

<献立>
ゆかりごはん
牛乳
五目うま煮
野菜ののり和え

 五目うま煮は、じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどの野菜と豚肉やこんにゃくや厚揚げを、味噌の味付けで煮て作りました。厚揚げは、しっかり味が染みるように、スチームオーブンを使って煮てから加えました。味が染みて、野菜やお肉など具材の旨みがギュッと詰まった美味しい煮物が出来上がりました。のり和えは、野菜にのりを少しずつ加えてタレを合わせて丁寧に作りました。のり和えは、大人気で、もっとたくさん食べたい!という声がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまの森学舎合同学習習得確認会議

今日は、東深沢小学校で、みしまの森学舎の東深沢中、東深沢小、等々力小、みしま幼稚園、麻生学園深沢幼稚園、近隣保育園の先生方が集まり、合同学習習得確認会議を行いました。先日行われた世田谷区の学習習得確認調査を元に各学校での指導方法を検討したり、交流計画を検討したりしました。これからも幼保小中が連携し、より良い取り組みができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は税理士の土屋さんをお招きして税について教えていただきました。
税理士とは何か、日本や世界にはどんな税があるのかについて、楽しそうに学んでいました。
今回の学習を通して、税だけでなく、その税がどのように使われているのかなど、興味の幅を広げてほしいと思います。

3年生道徳の学習

今日は「黄金の魚」というお話を題材に節度・節制について考えました。登場人物のおばあさんのとった行動から、「やりすぎはよくない」と意見を出し合いました。最後に自分はやりすぎないためにどんなことに気を付けるのかも考えました。道徳の時間で考えたことを生活に活かせていけるとよいですね。みんなよく考えたくさん話し合えた道徳の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

今週から水泳の学習が始まりました。今日は天気がとても良いですが、水温は冷たく寒かったようです。久しぶりのプールを各学年楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽の学習

合奏曲「リボンのおどり」をチームごとに練習しています。曲想を工夫するために楽器の出番を変えるなどみんなで相談しながら進めています。発表が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の学習

2年生算数では、100を超える大きな数をどのように数えるか考えたり、体育では、「鬼遊び」のチーム会議を開いたり、楽しく学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語の学習

1年生は国語で「つぼみ」の学習をしています。音読名人になるために、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の学習

今日は「棒グラフ」について学習しました。データを比べる際、表にして数字で比べるよりもグラフにすることで比べやすいことなどに気付いていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の学習

4年生は国語で「一つの花」を題材に話し合っています。今日の問いは「物語の十年後がえがかれている理由は」です。「ゆみ子がちゃんと育ったことを読者に伝えたかったのではないか。」「平和な世の中になったことを表したかったからではないか。」など、それぞれの子どもたちが話し合いを通じ、考えをもつことができました。みんなとても集中して取り組むことができ素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生プール開き

今日はあいにくの雨でしたが1年生のプール開きがありました。代表の児童からは、「ルールを守って」「楽しく」頑張りたいと発表してもらいました。その後、バディの確認や並び方も行いました。次回は、プールに入りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年6月17日(月)今日の給食

<献立>
キムチチャーハン
牛乳
トックスープ
メロン

 今日はキムチをたっぷり使ってチャーハンを作りました。量はいつもの混ぜご飯よりも多めでしたが、どのクラスもおかわりの列が出来ていて、大人気でした。キムチの汁を切って使ったので、辛さ控えめで、豚肉や野菜の旨みも合わさって美味しく出来上がりました。トックスープは、韓国料理「トック」で、お餅入りのスープです。「トッ」がお餅のこと、「ク」がスープのことを表します。野菜や卵も入った具沢山のスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31