寄り道をしないで下校しよう。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
パインパン
野菜スープ
ポテトグラタン
ビーンズサラダ

(メモ)
今日のポテトグラタンは、マッシュポテトにしたじゃが芋をカップにしきつめ、上からミートソース、チーズをのせて焼きました。ミートソースはパスタにかけても美味しいミートソースです。チーズの焼き色がとっても美味しそうです。
※写真2枚目は、蒸したじゃが芋をマッシュポテトにします。今日は38kg使用しました!
※写真3枚目は、グラタンが焼きあがったところです。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会はリズム遊びをした後、6年生の合奏を聴きました。
6年生の迫力ある演奏に自然と大きな拍手が起こりました。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
みそ汁
さばの南蛮焼き
おひたし

(メモ)
今日は、さばの南蛮焼きは、ねぎや唐辛子が入った甘酢だれ(南蛮だれ)を作り、焼きあがったさばにたっぷりかけました。さっぱりとした甘酢が脂ののったさばによく合う一品です。給食を食べながら、さば以外にも、から揚げにかけたり、冷ややっこにかけてもあいそうだなと思いました。次は何の給食にしたら子どもたちが喜びそうか考えようと思います。
※写真2枚目は、さばをオーブンに入れているところです。今日は260度で焼きました。
※写真3枚目は、たれをかけているところです。

5年生 飯田市丸山小との交流活動

画像1 画像1
かつて八幡小学校の児童が長野県飯田市立丸山小学校に学童疎開させていただいていました。
そのご縁で本校の5年生と丸山小学校の5年生が交流をしています。
今回は、オンラインで運動会の様子などを伝え合いました。
引き続き互いの学校生活や学びの様子を交流していく予定です。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
スパゲッティトマトクリームソース
人参ドレッシングのサラダ
くだもの(メロン)

(メモ)
今日はスパゲッティトマトクリームソースです。にんにく、セロリを炒め香りを出し、ベーコン、鶏肉、玉ねぎを順に炒め、鶏がらスープとたっぷりのトマト缶、トマトジュース、ケチャップを入れます。牛乳、ホワイトソースを加え煮込み、仕上げに生クリームとパセリを加えて完成です。子どもたちから好評でした。
※写真2枚目は、トマト缶を加えているところです。たっぷり使用しました。
※写真3枚目は、完成間近のトマトクリームソースです。

6年生 学級会

画像1 画像1
6年生が学級会をしていました。学級をよりよくするための係活動について話し合いをしていました。意見が分かれる場面もありましたが、互いが納得して折り合いがつけられるように話し合いを深めていました。互いの意見を尊重し折り合いをつける大切さを身に付けてほしいです。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ルーローハン風
ワンタンスープ
もものゼリー

(メモ)
今日はルーローハンです。台湾料理の定番です。八角や紹興酒などを使ったりしますが、給食風に?アレンジして作りました。豚バラ肉と豚小間肉を使い、オイスターソース、しょうゆ、さとうで甘辛く味付けをします。お皿に、ごはん、ルーローハンの具、トッピングに小松菜をのせて完成です。
※写真2枚目は、ルーローハンを配缶しているところです。
※写真3枚目は、サンプルケースに入っている給食の見本を作っているところです。一人分を計量して盛り付けています。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学に出かけました。
清掃工場、水の科学館、水上バスでの見学でした。
間近で見学することで、子どもたちの学びの理解が深まっていました。


同窓会合唱団開催のお知らせ

画像1 画像1
「同窓会合唱団開催のお知らせ」

日時:令和6年7月13(土)15時〜17時
場所:八幡小学校体育館
指導:峯岸敦子前校長先生
持ち物:室内履き、参加費無料
予定曲:校歌、夏の思い出、ふるさと

3月16日に同窓会主催で「八幡小学校合唱団」を立ち上げ、今回が2回目の開催となります。
本合唱団は「校歌が繋ぐ地域の絆」をテーマとして掲げています。
入団資格は八幡小学校校歌を歌えることで、同窓生、在校生、保護者、先生方、近隣にお住いの方、どなたでもご参加いただけます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

なお、何かご不明点、ご質問等がございましたら、同窓会連絡メールまでお願いします。
メールアドレス:yassho.dousou@gmail.com

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
豚肉のしぐれ煮ごはん
麩とわかめのすまし汁
わかさぎのから揚げ
ゆかりかけ

(メモ)
豚肉のしぐれ煮ごはんは、豚肉・にんじん・ごぼう・しょうがでしぐれ煮を作り、炊き立てのごはんに混ぜました。甘辛く煮た具としょうがのさわやかさでごはんがすすみます。
※写真2枚目は、しぐれ煮を作っているところです。ごはんに混ぜ込むので、少し濃いめに作っています。
※写真3枚目は、完成したしぐれ煮をごはんにのせ、混ぜるところです。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
きつねうどん
かきあげ
ひと塩野菜
牛乳

(メモ)
今日は、かき揚げです。かき揚げの食材に粉をまぶし、少しずつ水分を加えていきます。水分が多すぎても少なすぎてもうまく成型できないため注意が必要です。同じ大きさになるように丁寧に成型してくれました。
※写真2枚目は、粉をまぶしているところです。
※写真3枚目は、成型してところです。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
チャーハン
春雨スープ
ナムル

(メモ)
チャーハンに入っているいり卵。給食でいり卵を作るのは技術がいります。熱した油に、卵を少しずつ入れ撹拌していきます。手を止めると、いり卵が均一にならずきれいな仕上がりにならないため、手を止めることなく卵が細かくなっていくまでひたすら混ぜ続けます。今日も丁寧に仕上げてくれました。
※写真2枚目は、卵を投入したての状態です。
※写真3枚目は、いり卵が完成間近の状態です。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
クロックムッシュ
ABCスープ
コーンサラダ

(メモ)
今日はクロックムッシュです。パンにチーズとハム、ベシャメルソースをはさんで焼いた料理です。給食用に少しアレンジし、食パンにベシャメルソース、ハム、チーズをのせてオーブンで焼きました。
※写真2枚目は、ベシャメルソースを作っているところです。とろみがつくまで、焦がさないように混ぜ続けるのはとても労力がいりましたが、すごくなめらかなベシャメルソースができました。
※写真3枚目は、オーブンから焼きあがったところです。パン屋さんのようないい香りがひろがりました。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が調理実習をしていました。
「コーンとほうれん草の炒め物」にチャレンジです。
「すごくおいしい!!」「ちょっと味が濃かった…」
出来ばえはいろいろのようでしたが、すべて大切な経験と学びです。
実生活でも活かしてほしいです。

6月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
けんちん汁
たらのみそマヨネーズ焼き
おひたし

(メモ)
今日はマヨネーズとみそをを使い、みそマヨネーズ焼きを作りました。たれの半分は魚に漬け込みます。漬け込むと魚に味がしみこみますが、魚からでる水分によってたれが薄まってしまうため、カップに並べた後、上からたれをかけオーブンで焼きました。みその香ばしさと焼き色が食欲をそそる一品です。
※写真2枚目は、みそだれを上からかけているところです。
※写真3枚目は、焼きあがったところです。とってもいい香りがしました。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
カレーピラフ
タンドリーチキン
小松菜ときゃべつのサラダ

(メモ)
今日はタンドリーチキンです。鶏肉にヨーグルトと香辛料をしっかり漬け込み、オーブンで焼きました。オーブンを開けると、香ばしい香りが給食室にひろがりました。
※写真2枚目は、鶏肉を漬け込んでいるところです。しっかりもみこみ、オーブンで焼くまで冷蔵庫でねかしておきます。
※写真3枚目は、焼きあがったところです。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
コッペパン(イチゴジャム)
コーンシチュー
フレンチサラダ

(メモ)
今日はコーンシチューです。ホワイトルウを作り、牛乳を加えてベシャメルソースを作ります。鶏がらスープでシチューの食材を煮て、ベシャメルソースを加えて煮込み完成です!
※写真2枚目は、ルウを作っているところです。
※写真3枚目は、ベシャメルソースを加えているところです。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
みそ汁
甘辛チキン
野菜のごまあえ

(メモ)
今日は甘辛チキンです。角切りの鶏肉に小麦粉と米粉をまぶし揚げ、しょうゆ、砂糖、みりんで作った甘辛いタレをからめて完成です。ポイントは、鶏肉ににんにくのすりおろしを入れて下味をすること、たれに少しだけとろみをつけ、鶏肉によくからまるようにしたことです。子どもたちに好評でした。
※写真2枚目は、鶏肉が揚がったところです。今日は衣に米粉を混ぜたので、サクサクに仕上がりました。
※写真3枚目は、鶏肉に甘辛いたれとごまを絡めているところです。まんべんなくからまるように少しとろみをつけました。

6年生 古典芸能教室

画像1 画像1
6年生が古典芸能教室に参加しました。今回は九品仏小学校で行われました。
日本の伝統芸能の一つである「狂言」を鑑賞し、子どもたちから笑いがたくさんこぼれていました。本物を間近で鑑賞でき、狂言の面白さや伝統芸能のよさを学びました。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
カレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの(甘夏)
 ※すぐーるでお知らせしていますが、オレンジから甘夏に変更になりました。

(メモ)
今日は八幡小特製のカレーライスです。ブラウンルウと、あめ色玉ねぎ、フルーツチャツネ、りんごのすりおろしが入った奥深い味わいです。子どもたちのために美味しいものを、手間を惜しまず丁寧に作ってくださる素敵な調理さんです。
※写真2枚目は、カレーが完成したところです。
※写真3枚目は、今日の甘夏です。酸味と甘みのバランスが美味しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31