6月6日砧南小で過ごすみんなの気持ちか、和やかになりました。 6月5日月に1度の避難訓練が行われました。火災の想定です。避難するときの約束を守って静かに落ち着いた行動ができました。避難場所に集合してからも、しっかり話を聞いていて、素晴らしいと思いました。1100人を超える避難訓練です。本当に災害が起こったときに慌てないという心構えをもつことと、実際の避難経路の確認、避難上の課題など、先生方が考えて改善しなければいけないことを明らかにする、という意味もあります。 そして、学校で避難訓練があった日は、そのことを家族で話題にし、学校でないところにいて災害が起こった時にどうすればいいかを、考えてほしいと思います。 6月4日みんな、しっかり話しを聞いてプラネタリウムで宇宙の旅を楽しむことができました。 6月3日本校でも、災害が起こった時に備え、月に一度は避難訓練をしています。改めて気持ちを引き締めて命を守る行動をとれるように、備えたいと思いました。 さて、今日の朝会では、6年生のあいさつ当番が、梅雨に入るので一層健康に気を付けましょう、というような言葉を添えていました。6月になりましたね。 今週の土曜日、学校の開校63周年を前に、60周年のときに作った記念誌をもとに全校児童にお話しをしました。1961年(昭和36年)6月8日、児童数351名で開校したこと、地域の方々の思いを受けてこれまで続いてきたことを話しました。地域の方の「小学校は文化の発信基地であり、地域のシンボルでもあります」という言葉や子どもも先生も学び続ける「つながり 響き合う 学び続ける学校」という校長の経営方針と重なる「先生方は児童の成長に合わせて様々な後押しをしていき、共に泣き笑いをしながら先生方も成長をしていきます」という言葉を引用させていただいて、子どもたち向けに話をしました。改めて、地域の皆さんが見守ってくださっていることに感謝しながら、開校63周年を迎えたいと思います。 「きぬピー」に込められた思いも大事しましょう。「きぬピー」はどこに現れているか、探してみるのもいいですね。 5月31日1年生の教室から、楽しそうな音楽が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカでドレミを学習していました。入学して2か月、みんなで息をそろえて、タンギングも意識して演奏しています。先生も子どもたちも自然に笑顔になっていました。 5月30日校庭ではボール投げの測定が毎時間のように行われています。子どもたち同士、声を掛けて励ましあいながら、活動しています。このいい天気がもう少し続くといいのですが。 6月間近の学校風景です。 5月29日職人技です。 体力テスト期間、先生方は子どもたちが登校してくる前と、下校した後に、その準備をしています。この校庭に引かれた目盛りも、その一つです。 5月28日今週は各学年で体力テストが行われています。体育館で、2年生や3年生がシャトルランに挑戦していました。時間内、力の続く限り走るというこのシャトルランは、結構きついものだと思いますが、はげましあいながら頑張っていました。 5月27日 2次の科学館では、雨のため、バスでのお弁当となり、その後たっぷりと見学しました。あまり渋滞にはまることもなく、予定より少し早めに帰ってくることができました。 見学の態度がよく、内容をしっかり学習できたと思います。 5月27日国会内でお仕事をしている方の邪魔にならないように、マナーに気を付けて見学しています。 川場だより 最終便帰りのバスの振り返りの時間には、一人一人の言葉で、川場移動教室での学びを言葉にして伝え合いました。 大きな成長が見られたこの3日間でした。前半の1.2.6組も含めて、5年生全員、これからますます、自信をもって、活躍してくれるものと期待しています。 保護者の皆様、いろいろとありがとうございました、 川場だより川場だより川場だより川場だより川場だより渡る風が気持ちいいです。 川場だより川場だより宿舎の方に、「川場移動教室のみんなの経験をこれからの生活にどう生かすかが大事です。」とお話をいただきました。楽しかったです、ありがとうございました、とお礼の気持ちを伝えました。ほんとにお世話になりました。 5年生の先生からは、全員で力を合わせて協力の行動をしましょう、とお話がありました。 川場村にお邪魔して勉強しているのだから、どういう気持ちが大切か、改めて考えて行動します。 川場だよりまず、クラスごとにどうしてその場所に動物が来るか、考えたことを代表児童が発表しました。 フンのあるところ、食べたあとがあるところ、といったことを見つけてカメラを設置したということです。 結果の一部は、写真をご覧ください。 川場だよりごちそうさま。 |
|