わかば学級 河口湖連合移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
大石公園でソフトクリームを食べた後、夕方にはキャンドルファイヤーをしました。

火の神と火の子の力で、キャンドルに灯りが灯りました。
楽しい歌と踊りで、他校の児童とも交流しました。

夕食はみんな大好きカレーでした!

わかば学級 河口湖連合移動教室1

画像1 画像1
わかば学級の4、5、6年生は、今日から二泊三日で河口湖連合移動教室に行ってきます。

お天気にも恵まれ、車内からは、大きな富士山が見えます。
久しぶりに他校の友達とも再会できて喜びの声をあげる子どもたち。

ドキドキワクワクの三日間が、今始まります!

6月18日 5年生学年集会

画像1 画像1
今年度は、全学年、月に1回は学年集会を行うようにしています。学級間での指導の差をできるだけ少なくし、子どもたちが、学年として同じ喜びや課題を共有していくための取り組みの一つです。今日は、5年生が学年集会を行いました。今年度、学年として伸びたところや課題に感じているところなどを、子どもたちが話し合いました。また、性についての講話も担任が行いました。性について正しく理解しながら第二次性徴を迎え、自分自身の成長を見つめることにつなげていきたいと思います。

6月18日 すまいるルーム公開日

画像1 画像1
今週の火曜日と木曜日は、すまいるルームの公開日です。子どもたちがすまいるルームで指導を受けている様子を、保護者の皆様に見ていただく機会です。すまいるルームでの学習・生活場面の一つ一つに丁寧な指導をしています。担当の教員が、時には子どもと一緒に考えながら、時には励ましながら、成長を支えています。この積み重ねが大きな力になるのですね。

6月17日 お話給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スリランカのお話「キツネのホイティ」から、
村のおかみさんが作るカレーを再現しました。

ココナッツミルクのかわりに、生クリームでまろやかになりました。

子どもたちが、とても嬉しそうにカレーをたべている姿が
可愛かったです。

4年生が「給食のカレー売れるよ」「人気商品になるよ」と
嬉しい言葉をかけてくれました。

チーフが時間をかけて煮込んでくれたので、おいしくなった
のですね。

6月17日 美しい日本語週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月28日までは、美しい日本語週間です。今日は朝の時間に、日本語の教科書を音読したり、担任が詩を読み聞かせたりして、日本語の美しさに触れました。この期間、たくさんの日本語作品に触れるとともに、日常使う日本語も美しく使えるよう気を配っていけたらいいですね。

6月13日 どちらがすきかな

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はコッペパンに2つの味をはさみました。
それぞれを味わえたと思います。

トマトをしっかり煮詰めて作るクラムチャウダー、
チーフがとても美味しく作ってくれました。

6月14日 English Week

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、English Weekでした。10日(月)から今日まで、ALTの派遣会社から派遣員の方が来てくださり、子どもたちと英語でコミュニケーションを図りました。様々な授業に入っていただきました。子どもたちは、派遣員の方と英語で会話しながら学習を進めたり、休み時間に英会話を楽しんだりしました。

6月13日 4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会科見学で、有明清掃工場や水の科学館、中央防波堤埋立処分場を見学しました。清掃工場では、動画や工場内の見学をして、私たちが出すごみがどのような流れで処分されているのかを学ぶことができました。子どもたちは、ごみを動かす大きなクレーンに興味津々でした。埋立処分場では、私たちのごみを処分する苦労を知り、改めてごみを出さない生活を心がけようと感想をもった児童もいました。実際に自分たちの目で見て学ぶことができる貴重な機会となりました。

6月12日 校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校内研究の日です。校内で研究テーマを決め、1年間研究を深めます。今年度は、「チーム担任制における指導法の工夫〜生き生きと学ぶ児童の育成〜」の主題で研究に取り組んでいます。今日の全体会では、企業から研修担当の講師の方に来ていただき、「チームビルディング研修」を行いました。チームは「生きて」いますので、「これが正解!」という回答はなく、時と場合によることが多いですが、コミュニケーションの大切さや、それぞれの関係性の中でのかかわり方を、私たち自身が学ぶことができました。学級・学年経営にも役に立つ内容でした。

6月13日 ビタミンたっぷりピーマンを食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は麦ご飯にとても合うおかずでした。
シャキシャキ感を残したピーマン、玉葱、もやしは
豚肉の旨みと合わさり深い味わいがたっぷりでした。

ご飯に乗せて美味しく食べた人もいたかもしれませんね。


6月12日 みんなニコニコ

画像1 画像1 画像2 画像2
ラーメンのリクエストが多いので、
調理さんと話し合い、毎月ラーメンを入れることにしました。
今月はみそバターラーメンです。

みんなの笑顔がたくさん見られた給食時間でした。

デザートは季節に合わせた、あじさいゼリーでした。

6月12日 6年生 古典芸能鑑賞

画像1 画像1
今日は、狂言の演者の方とスタッフの方々が来てくださり、6年生が古典芸能教室に参加しました。東玉川小学校の6年生も来校し、一緒に学習しました。狂言の楽しみ方を教わり、本物に触れたことで、興味をもった児童もいたようです。舞台の後には、ワークショップも行ってくださり、実際に動きを体験するなど、楽しい学習になりました。

6月11日 大人気のチャーハン

画像1 画像1
旬のニンニクを使ったチャーハン。今日のような暑い日には
大人気です。汗をかいた後の春雨サラダが、喉越しよく、たくさん
食べられたようです。


洗ったように食缶がきれいだった3年生、調理スタッフが喜んでいました。

6月11日 5年生タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の派遣事業の一つで、タグラグビーを教えてくださるゲストティーチャーをお迎えして、5年生が学習しました。パスの仕方やタグを取られないようにかわす練習など、楽しそうに参加していました。ボールの扱い方が上手になりました。

6月10日 「かみかみ給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、保健委員会の児童が校長室に「かみかみ給食」について宣伝のために来てくれました。保健委員会と給食室がタイアップして行っているイベントです。ニュースで見た悲しい事故をきっかけに、保健委員会としてできることはないかと話し合いました。そこで出てきた話題は、「しっかり噛んで食べることの大切さを伝えていこう」ということでした。しかし、保健委員会がすばらしいのは、ここで終わらなかったところです。「噛む」ことを推奨するにふさわしいメニューを出してほしいと栄養士に直接お願いしに来たのです。そこで生まれたメニューが、ゴボウの天ぷらや噛み応えのある春巻きなどです。保健委員会の行動力、企画を推進する力に感心します。今月は、この後、19・20・26日が「かみかみ給食」の日だと教えてくれました。各教室に素敵な手作りのポスターを配りながら、「よく噛んで食べよう」と呼び掛けて回っています。

6月8日 学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)から今日までは学校公開でした。今日は、2年生が地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きし種の学習をしたり、4年生が水道局の方々と水道キャラバンで学習したり、6年生が税理士の方をお招きし租税教室を行ったりと、様々なゲストティーチャーの方と連携して授業を行いました。専門の方のお話を聞いたり、体験しながら学んだりしたことを今後の学習に生かし、学びをより深めていけることと思います。3日間を通して、多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

6月7日 セイフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1時間目に4〜6年生が、2時間目にわかば学級とつくし学級と1〜3年生が、セイフティ教室で学習しました。玉川警察署より警察の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。高学年では、主にインターネットリテラシーについて学び、パソコンやタブレット端末を安全に役に立つツールとして使うためには、ルールやマナーを守ることが必要であることについて考えました。2時間目のわかば学級・つくし学級・1〜3年生では、万引き防止と不審者対応について学びました。どちらも、幸せに楽しく生きるための命の学習です。今日学んだことを忘れずに、よりよい生活ができるよう願っています。また、中休みには、警察の方と保護者の方との意見交換会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。警察の方からは、お子様が出かける際、「気を付けてね」や「〇〇は人通りが少ないから通らないでね」などと注意喚起の言葉を一言かけることが大事だと教わるなど、改めて危機管理について考える機会をいただきました。

6月6日 かみかみ3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かみかみ給食3回目。
歯応えのある皮に巻かれたはるまきと、具の大きい
みそ汁でした。

大きな口でパクリと食べる様子を見せてくれる、3年生。
今日は、たくさん顎を使い、唾液もたくさん出たことでしょう。

給食を通して、子どもたちに健康でいる意味も学んでほしい
ものです。


6月5日 かみかみ2回目

画像1 画像1
今日のよく噛んでほしい献立は、ブロッコリーでした。

保健委員会の提案で、芯も使って和物にしました。
にんじんと合わせて、彩りがとてもきれいでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31