国語【3年生】

「まいごのかぎ」の学習です。本時のめあては「みんなの問いについて考え、好きな場面を選ぼう」。みんなで活発に意見交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳【3年生】

「黄金の魚」の学習です。自分自身の経験も想起しながら、「心のブレーキ」について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工【6年生】

「からくリンク」の学習です。動く仕組みを考えて、確かめながらパーツを組み合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び【1年生】

いよいよ1年生にとって、初めての小学校のプールが始まりました。前回学んだ笛の合図やプールでの安全のための約束もばっちりです。楽しく水遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写【3年生】

毛筆の学習です。始筆と終筆に気を付けて、「二」の文字を書くことがめあてです。「トン、スー、トン」を意識して、集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工【2年生】

緑色の絵の具は使わずに、青や黄色、白を使って混色し、自分だけの様々な「みどりいろ」を作って表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動【2年生】

英語でのあいさつや今の気分を表す言い方を学びました。たくさんの友達とペアになって声に出して表現し、英語の言い方に慣れ親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すまいるルーム

「新聞列車」です。ペアでタイミングや力加減を合わせ、新聞紙を破かないように進みます。二人のチームワークが大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数【1年生】

「どちらが長い」の学習です。長いものが大好きなお姫様が登場するパネルシアターを通して、一部が隠れているものや、曲がっているものなどの長さの比べ方を楽しみながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科【6年生】

「米づくりのさかんな地域」の学習です。米作りの盛んな南魚沼市について、様々な資料を読み取り、自然条件や土地利用の特色を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火事の想定で避難訓練を行いました。おさない・かけない・しゃべらない・もどらないの「おかしも」の約束を守り、約800人の児童が整然と避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語【1年生】

カタカナも上手になってきました。今日は「おもちやとおもちゃ」の学習です。小さな「や」「ゆ」「よ」のつく言葉を声に出して練習したり、言葉集めをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

全校児童が参集しての体育朝会です。ゆったりとしたリズムに合わせてストレッチを行いました。
画像1 画像1

水遊び【わかば学級】

いよいよわかば学級も今年度初のプールです。教室でも前回学んだことを確認して出発します。水慣れをしたり、音楽に合わせて踊るアクアビクスをしたりと、水遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳【3年生】

気持ちの良いお天気に恵まれ、今年度初めの水泳の学習です。安全を第一に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽【1年生】

1年生、校歌も3番まで歌詞もばっちり覚えて上手に歌えています。
今日の学習のめあては、拍に合わせて明るい声で歌うことと、リズムを取ることです。
手遊び歌や、手拍子でリズム打ちをしながら歌いました。めあての通り、明るくすてきな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽【3年生】

先週初めて触れたリコーダー。タンギングに気を付けて音を出すところまでできるようになりました。
画像1 画像1

図工【4年生】

「木々を見つめて」の学習です。観察した枝や幹を、色づかいや筆づかいを工夫して描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば 河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。これで河口湖ともお別れです。

国語【5年生】

敬語の学習です。丁寧語、尊敬語、謙譲語について、使い方や具体的な表現について学びました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

年間指導計画

献立表

学校運営委員会

出席停止解除願い