1年生 【図工】絵の具でヘビさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて、絵の具でかきました。太筆1本、好きな色の絵の具を1色選んでぐりぐりすいすい、いろいろな線ができました。その後、黒のサインペンで目や口を書いていくと、素敵な模様のヘビになりました。この作品は、廊下に掲示してあります。ぜひ、個人面談で来校された際にご覧ください。

ものの長さをはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に長さの単位について学習しました。ものさしの使い方を知り、身の回りにある物を実際に測ってみました。「ちょうどぴったりな長さの物が意外と少ない。」や「測ってみると短いと思った。」など、自分の目で確かめていました。学んだことをどんどん生かしていってほしいです。

6年生:協働学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日:協働学習

6年生社会科で、縄文時代から弥生時代は、どのように生活が変わったのか?を
資料を見比べながらまとめています。
今回は、iPadのフリーボードを使って協働学習です。
資料をじっくり見ながら、気がついたことを出し合い
1つのノートに、みんなで書き込むことができるので、とても便利です!

M

こまつなぎまつりの準備が始まりました

画像1 画像1
こまつなぎまつりで出店するお店の準備が始まりました。
去年まではお店を回るだけでしたが、今回から自分たちが運営する側に回ります。
どんなことをしてもらえると楽しかったかを考え、お店の名前や役割分担に勤しみました。

6年生:社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

国会議事堂に到着しました。
これから参議院の中を見学します!

М

6年生:社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日:社会科見学

外に出たらものすごい暑さです!
予定通り、バスの中でお昼にします。
おなかすいたーと言いながら、楽しく食べています!

М

6年生:社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

こちらのチームはAll Englishでダンスレッスンのあと、発表会です!

М

6年生:社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

こちらは、All Englishで橋をつくって、強度を競っています!

М

6年生:社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

後半のアクティビティスタートしています。
All Englishで、コマ撮りアニメをつくっています。
iPadスキルが役立っています!

М

6年生:社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

買い物もバッチリ!
飛行機はこれからアメリカに行くそうです!

М

6年生:社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日:社会科見学

注文がバッチリ通じています!
病院で治療も受けられそうです!
素晴らしい!

М

6年生:社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日社会科見学2

アクティビティを楽しんでいます。
まずは、HotelやAirportなどのセクションで、お買い物をしたり、注文したり、とにかくAllEnglishでがんばっています!
自然と声やジェスチャーも大きくなるものですね。

М

6年生:社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日:社会科見学

じっとりと暑い中、まずはお台場のTOKYO GLOBAL GATEWAYにやってきました。
館内は涼しくて快適です。
9時からアクティビティが始まり、ここからALL Englishで過ごします。
楽しんで英語に触れてほしいです!

M

6年生:ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日:ネットリテラシー醸成講座

昨日、6年生で、ゲストティーチャーをお迎えして「ネットリテラシー醸成講座」を行いました。
一度ネットにアップした情報は決して無かったことにできないこと、気軽な気持ちでやったことでも一生苦しむことになるかもしれないこと、を事例を交えて教えていただきました。
また、個人情報の取り扱いについても、学びました。インターネットの世界は怖い面もありますが、今の時代「デジタルと付き合わない」で生きていける世界ではありません。

ネットの世界に振り回されるのではなく、善き使い手となることが大切です。
想像力をはたらかせ、一歩でも二歩でも先の世界を想像しながら、行動できる、そんな力の育成をめざします。
10月には、道徳地区公開講座でデジタル・シティズンシップの講演会も行います。多くの保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

ぜひ、おうちで「デジタルとの付き合い方」をお話しする時間をつくっていただきたいです。
よろしくお願いします。

M

6月20日 3年生 手話体験

画像1 画像1
3年生の「総合的な学習の時間」の勉強が始まりました。
耳の不自由な人の生活について学びました。目覚まし時計やインターホンが、振動したり光ったりすることを知り、皆驚いていました。他にはどんな工夫があるのかさらに調べてみたいと、意欲をもちました。

【6/21 川場移動教室 (18)】帰校式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に駒繋小学校に到着し、帰校式を行いました。
三日間で楽しかったことや、自らの成長を思い返し、あらためて保護者の方への感謝を伝えました。
この川場移動教室で学んだことが、これからの学校生活に活かせるよう、これからも指導を続けます。

【6/21 川場移動教室 (17)】三芳パーキングエリアに到着しました

画像1 画像1
埼玉県の三芳パーキングエリアで、最後のトイレ休憩を行いました。
今のところ渋滞もなく進んでおります。

【6/21 川場移動教室 (16)】上里サービスエリアに到着しました

画像1 画像1
上里サービスエリアでトイレ休憩を行いました。
児童にも疲れが見えはじめていますが、体調を崩したりはしておらず、順調に学校まで向かっています。

【6/21 川場移動教室 (15)】村めぐりを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジを出発し、2時間かけて川場村を巡りました。
世田谷ではあまりみられない自然に触れながら、最後までしっかりと歩き切りました。
到着した田園プラザでは、決められたお小遣いの中やりくりしながら、あげる相手のことをたくさん考えてお土産を選びました。

【6/21 川場移動教室 (14)】閉室式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室も最終日となり、閉室式を行いました。三日間使わせていただいた部屋を綺麗にして、宿舎の方に感謝を伝えました。
これから田園プラザに向かい、村めぐりを行います。全員体調を崩すことなく、元気に参加できています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31