烏山北小学校の様子をお伝えしています!

6月28日学習の様子

3年図工、3年算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
今日の献立(6月28日)
*ごはん
*牛乳
*いかのかりんと揚げ
*きゅうりと大根のごま風味
*麻婆汁

おもな食材の産地
・大根・・・・・・青森県
・きゅうり・・・・群馬県
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・千葉県
・ねぎ・・・・・・茨城県
・にら・・・・・・茨城県
・とうふ・・・・・佐賀県
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・いか・・・・・・ペルー
・鶏がら・・・・・茨城県
・鶏レバー・・・・宮崎県

 今日の主菜は、<いかのかりんと揚げ>です。いかには、みなさんの体をつくるたんぱく質が入っています。また、いかのうまみ成分であり、疲労回復効果のあるタウリンも入っています。いかは、かめばかむほどおいしさが増してくる食品ですね。よくかんで味わって食べてほしいなと思います。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
今日の献立(6月27日)
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*和風サラダ
*沢煮わん

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・茨城県
・もやし・・・・栃木県
・にんじん・・・千葉県
・えのきだけ・・長野県
・だいこん・・・青森県
・水菜・・・・・茨城県
・米・・・・・・千葉県
・たけのこ・・・香川県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・さば・・・・・ノルウェー
・小松菜・・・・江戸川区

 今日の主菜は、白いごはんがよくすすむ<さばのみそ煮>です。給食の<さばのみそ煮>は、回転釜とよばれる大きな鍋でコトコト煮て作るので、身がやわらかくなります。臭みをおさえ、おいしくするために、しょうがとねぎを使っています。

6月27日学習の様子

1年算数、1年体育、4年算数の学習の様子です。1年算数では、「どちらがながい」の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流

6月27日にモンゴルの小学校から6年生の児童が来校しました。本校の6年生児童と交流を深めました。馬頭琴の演奏を聴いたり、各教室で学習を一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日学習の様子

3年算数、5年算数の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
今日の献立(6月26日)
*おろし豚丼
*牛乳
*野菜のじゃこ和え
*キャロットゼリー

おもな食材の産地
・ねぎ・・・茨城県
・もやし・・栃木県
・大根・・・青森県
・にんにく・青森県
・玉ねぎ・・愛知県
・にんじん・千葉県
・米・・・・千葉県
・刻みのり・千葉県
・豚肉・・・鹿児島県
・こまつな・江戸川区
・じゃこ・・タイ

 今日のデザートは、<キャロットゼリー>です。給食のゼリーは、すべて手作りです。にんじんのすりおろしだけでは、にんじんのくさみがあるので、給食ではオレンジジュースも混ぜて作っています。

今日の給食(6月25日)

画像1 画像1
今日の献立(6月25日)
*セルフウインナーサンド
*牛乳
*クラムチャウダー
*三色ピクルス

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・パセリ・・・・千葉県
・きゅうり・・・群馬県
・大根・・・・・青森県
・きゃべつ・・・茨城県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・レンズ豆・・・カナダ
・じゃがいも・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県
・あさり・・・・福岡県

 今日の給食は、貝や野菜がたっぷり入った<クラムチャウダー>です。今日は、あさりを使っています。あさりには、貧血を防ぐ鉄分がたくさん含まれています。ちょっと疲れやすいなと思う人は、ぜひ食べてほしい食材です。
 今日は、背割りカットしたコッペパンに、カレー粉で風味をつけたきゃべつのソテーを給食室ではさんでいます。子どもたちはそのパンに自分でウインナーをはさんで食べました。

6月25日学習の様子

2年算数、2年算数、4年図工の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日学習の様子

5年体育の学習の様子です。水泳の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月24日全校朝会の話

 先週、児童館の館長さんとお話しする機会がありました。児童館の館長さんは、4月に新しく代わり、児童館に来る子どもたちは、どんな子どもたちなのかいつも楽しみにして過ごしているそうです。そんな中、うれしいことがありましたと伝えてくれたお話です。

 少し前の事、児童館の入り口で、児童館に遊びに来た子どもたちと、児童館から帰る赤ちゃんを連れたお母さんがすれ違ったそうです。
 お母さんは、ベビーカーを押しながらたくさんの荷物をもち、扉を開けるのも一苦労している様子でした。子どもたちは、ベビーカーを通りやすくすることを考えて、扉を手で支えてお母さんたちを見送ってくれたのだそうです。
 それをみていた館長さんは、その子どもたちの優しい行動と自然なふるまいにとても感激したのだそうです。その話をきいて、私もとても嬉しくなりました。
 みんなが学校を離れても、だれがみている、みていないに関係なく、相手のことを考えて行動ができる。その力を発揮していることが嬉しいです。
 よい行動は、そこに込められた気持ちも自然と伝わります。みんなの優しい行動が、友達同士でもどんどん伝わって広がっていくといいなと思います。
 自分がしてもらってうれしいことをぜひ友達にしてください。
 そのことが「自分を大切にするように友達を大切にすること」なのだと思います。
 みんなで楽しい、から北小を作っていきましょう。

画像1 画像1

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
今日の献立(6月24日)
*卵入りガパオライス
*牛乳
*春雨サラダ
*くだもの(バレンシアオレンジ)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・愛知県
・にんじん・・・千葉県
・ピーマン・・・茨城県
・赤ピーマン・・高知県
・きゅうり・・・群馬県
・きゃべつ・・・茨城県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道
・鶏卵・・・・・群馬県
・きくらげ・・・大分県
・バレンシアオレンジ・和歌山県
・米・・・・・・千葉県

 今日の給食は、<卵入りガパオライス>です。ガパオライスは、タイで食べられている「バジル風味の炒めごはん」です。本場のタイでは、ホーリーバジルを使用し、唐辛子をきかせた辛い味付けですが、給食ではナンプラーや生バジルは使用しておりますが、子どもたちが食べやすいような味付けにアレンジして作っています。今回は炒り卵を加えて、よりマイルドな味付けに仕上げました。子どもたちは暑さに負けず、今日もよく食べていました。

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
今日の献立(6月21日)
*クッパ
*牛乳
*ヤンニョムチキン
*塩ナムル

おもな食材の産地
・にんじん・・・千葉県
・ねぎ・・・・・千葉県
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・もやし・・・・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・こまつな・・・江戸川区
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県
・たけのこ・・・香川県
・米・・・・・・千葉県

 今日の給食は、世界の料理(韓国料理)です。<ヤンニョムチキン>とは、鶏肉のからあげに、コチュジャンという辛みと甘みのあるみそで作ったタレをからめたものです。<クッパ>は、ご飯とスープを組み合わせた雑炊のような料理です。
 今日のメニューは、子どもたちには人気のあるものばかりです。どの学級も、とてもよく食べていましたね。

6月21日学習の様子

4年社会、6年国語、6年社会の学習の様子です。6年国語では、作品構成と作品内容の両面から、印象に残ったところをリーフレット作品にまとめることを目標にして学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
今日の献立(6月20日)
*ピザトースト
*牛乳
*ウインナーと野菜のスープ
*くだもの(メロン)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・愛知県
・ピーマン・・・茨城県
・セロリー・・・長野県
・にんじん・・・千葉県
・パセリ・・・・千葉県
・メロン・・・・茨城県
・鶏がら・・・・茨城県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・じゃがいも・・北海道
・きゃべつ・・・茨城県
・大豆・・・・・北海道

 今日の主食は、<ピザトースト>です。給食室で心をこめて作った手づくりのピザソースを食パンに一枚一枚塗り、上から溶けるチーズをのせて、オーブンで焼きました。
 今日のメニューは、どれも人気がありましたね。どの学級もとてもよく食べていました。

6月20日学習の様子 2

3年図工、3年理科、6年図工の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日学習の様子

1年生の学習の様子です。1組は算数、2組は国語、3組は図工の学習に取り組んでいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月20日朝の時間に、全校児童が校庭に集まって児童集会がありました。集会委員会が企画したゲーム「猛獣狩り」をしました。全校児童で楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月19日)

画像1 画像1
今日の給食(6月19日)
*ごはん
*牛乳
*魚の梅みそ焼き
*かりかり油揚げのサラダ
*ゆば入りすまし汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・ねぎ・・・・・茨城県
・にんじん・・・千葉県
・きゅうり・・・群馬県
・だいこん・・・青森県
・しめじ・・・・長野県
・水菜・・・・・茨城県
・豆腐・・・・・佐賀県
・さわら・・・・韓国
・梅干し・・・・和歌山県
・きゃべつ・・・茨城県
・米・・・・・・千葉県

 毎年6月は、「食育月間」です。そして、毎月19日は「食育の日」です。「バランスよく食べよう」「苦手な食べものでも、少しずつ食べてみよう」「心をこめて、食事のあいさつをしよう」「料理のお手伝いをしよう」「食べ残しを減らそう」「災害にそなえよう」など、自分の食生活や食べ方について振り返り、できることにチャレンジしてみるよい機会ですね。
 食べることは生きることであり、健康な体と心を育むことにつながります。ぜひ、「食」を大切にできる人になってほしいなと思います。

6月19日学習の様子

3年外国語活動、4年体育、4年社会の学習の様子です。3年外国語活動では、相手の好きなものを尋ねる活動やスポーツの名前を発音する活動を通して英語に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA

PTA配布物

令和6年度 行事予定