4月23日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学お弁当タイム
社会科見学中の6年生、
お弁当は、昭和館の 2階ピロティーでいただきました。 武道館や九段会館を眺めながら お弁当を美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国会議事堂見学
社会科見学中の6年生、
国会議事堂内は、 参議院の本会議場、 天皇陛下がお着きになったときの 御在所、 議事堂中央広間を 見学させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 参議院特別体験プログラム
社会科見学で国会議事堂を
訪れた6年生、 参議院特別体験プログラムに 参加しました。 法律ができるまでを 委員会での質疑、採決、 本会議での採決を 体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学に出発しました
6年生最初の大きな行事、
社会科見学に出発しました。 午前中は、国会議事堂、 午後は、法務省レンガ棟を 見学します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(月)の給食![]() ![]() 「発会式」、発表を聞く姿勢が素晴らしい
今朝は、前の記事にもあるように
今年度委員会活動の「発会式」でした。 5,6年生のそれぞれの委員会活動の 仕事内容や、みなさんへのお願い等 とてもしっかりとした発表内容でした。 そして、それらを聞く在校生の「聞く姿勢」も とても落ち着いていて、立派でした。 そんな様子、舞台奥から1枚パチリ。 子供たちの様子、伝わるでしょうか。 ![]() ![]() 【4/22(月)発会式】
今週は、「発会式」から学校生活がスタートしました。
「発会式」とは、委員会が発足し、全校のみんなにお披露目する会のことです。 各委員会の委員長、副委員長、書記の6年生がそれぞれ舞台上で挨拶をし、 各委員会の活動内容や全校のみんなにお願いしたいことを発表しました。 舞台上の6年生がしっかり、はっきりと伝えてくれたことで、 全校児童が委員会活動について知ることができました。 また、高学年のみんなが学校を支えてくれていることを改めて感じる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4/19(金)4〜6年生 クラブ活動】
今日は、今年度初となるクラブ活動が行われました。4年生は初めてのクラブ活動です。ドキドキ・わくわくしながらクラブ活動に向かっていました。
最初に6年生が中心になって、年間の活動計画を立てます。 時間があるクラブは、実際の活動も行ったりしていました。 次回からのクラブも楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(金)の給食![]() ![]() 1年生 笑顔いっぱい魅せてくれました
今週は、夏日のような気候の日もあり、
まだ暑さに慣れていない体には、 厳しかったことでしょう。 それでも1年生、 出会うたびに、 とびっきりの笑顔を魅せてくれました。 給食も美味しく食べてくれたようです。 週末、しっかり休んで また来週も元気な笑顔を見せてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 担任とキー先生との外国語活動
3年生 外国語活動「数字といろいろな色」の学習です。
担任の植田先生と本校ALTキー先生が指導する オールイングリッシュの授業。 今日は、数字と色の組み合わせの学習、 黒板のパネルに「1(One)→Red」 「2(Two)→Yellow」と塗り分けているのを 神経衰弱のように、色から数字を言い当てていました。 キー先生のネイティブイングリッシュの発音から それぞれのナンバーと色のイントネーションを知り、 そんな活動を楽しみながら進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 離任式 佐々木先生へお手紙
1年生 図書の時間に
3階にある図書室に出かけました。 教室二つ分の広さのある図書室には 一部畳が敷いてあるところもあります。 1年生は、その畳の上に座って、 図書室司書の方の読み聞かせを 熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書室で読み聞かせ
1年生 図書の時間に
3階にある図書室に出かけました。 教室二つ分の広さのある図書室には 一部畳が敷いてあるところもあります。 1年生は、その畳の上に座って、 図書室司書の方の読み聞かせを 熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語「じこしょうかい」
1年生の国語の時間です。
画用紙に自分の名前や好きなものをかき、 それを”名刺”がわりにして、 クラスの中で自己紹介をしていました。 好きなものについては、 どうして好きなのかを理由お加えて相手に伝えます。 友だち同士、また、担任の先生とも自己紹介していて とっても楽しそうな時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4/18(木)6年生 全国学力・学習状況調査】
今日は、6年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。
今日は、国語と算数の2教科の調査を行います。 開始前の6年生の教室は、すでに調査に向けての程よい緊張感が広がっていました。 クラスや番号を間違えずに塗りつぶしたり、回答用紙を切り離したりとテストの前にやることがたくさんあります。 一つ一つ丁寧に終え、いよいよテスト開始です。 1時間目は、国語の調査です。 とても真剣に問題を読んでいる姿に、「頑張って!」のエールを送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(水)の給食![]() ![]() 2年生 初めての図工室 図工
2年生になり、図工は、
今までの教室から図工室へ。 今日は、絵の具の使い方を学ぶことを目的に 「えのぐしま」の学習に取り組んでいました。 パレットや筆洗いの使い方を知り、 さっそく大きな画用紙いっぱいに 思い思いの”島”を描いていました。 初めてではありますが、 一人一人の”島”の表現にびっくり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4/16(火)花ボランティアの日】
池之上小学校では、毎月1回、地域のボランティアの方に来ていただき、お話を聞きながら花を生ける活動をしています。
今年度、初めての回は、ボランティアの方の日程調整が難しく、季節のお花を届けていただき、担当が中心にお花を生けました。 注意点をしっかりとおさえ、協力して自分たちらしく花を生けることができました。 生けた花を慎重に教室へ運ぶ姿からも、お花を大切にする、命を大切にする気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|