学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鮭ごはん、いりどり煮、小松菜のおひたし、牛乳です。

1,2年生 植物の生長

休み時間、朝礼台に腰かけていると、

まず、1年生が「アサガオが咲きました」と伝えに来てくれ、

手を引っ張って、そこまで見せに行ってくれました。

濃いピンク色の花をつけて、その子といっしょに喜びました。

すると、2年生が「〇〇ちゃんのミニトマトが赤くなりました」

と新しい情報を。

どれどれと見に行くと、

実を大きくしたミニトマトが赤く熟し始めていました。

「実をいっぱいつけているね」とこちらもいっしょににっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会科見学 ゴミをしていますぞ宣言

中央防波堤埋立処分場を見学中の4年生、
処分場の見晴らし台でバスを降り、
「ゴミを減らすぞ」と大きな声で
宣言しました。
画像1 画像1

4年生 中央防波堤埋立処分場を車上見学

4年生、合同庁舎で説明を聞いた後は、
埋立処分場をバスに乗りながら
見学させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 中央防波堤埋立処分場 映像説明

社会科見学、最後の見学場所は、
中央防波堤埋立処分場です。
最初に合同庁舎で映像資料を見せていただきながら、
ゴミ処分の現状を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、いわしのかば焼き丼、夏野菜のひとしお、にらたまみそ汁、牛乳です。

4年生 お弁当タイム

社会科見学中の4年生、
お昼は、水の科学館に隣接する広場で
いただきました。
日差しを避けて、林の中で。
アリに悲鳴をあげている子もいましたが、
暑さをしのぐことができました。
お弁当、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

4年生 水の科学館

社会科見学の4年生、
二つ目の見学は、水の科学館です。
ここでは、水に関係する様々な体験ができます。
グループ行動で、楽しみながら見学を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 東京タワー満喫しました

社会科見学中の4年生、
最初の見学、東京タワーを満喫したようです。
これから水の科学館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 東京タワーで恐怖体験

東京タワー展望台で都心の景色を
眺めている4年生、
なんとガラス越しに、真下を!
私にはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 東京タワーで600段の階段に挑戦

社会科見学の4年生、東京タワーに着きました。
展望台へ600段の階段を上がって向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学に出発しました

4年生、社会科見学に出発しました。
午前中は、東京タワーと水の科学館、
午後は、中央防波堤埋立処分場を
見学します。
朝早くから、お弁当等の準備をしていただき、
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「聞き取りメモの工夫」 メモを取りながら

4年生、国語「聞き取りメモの工夫」の学習です。

今日は、2組の佐藤先生が1組の子どもたちと授業。

1組の小金澤先生が「夏休みに楽しみにしていること」

私が、「小学校のころに夢中になっていたこと」を話し、

それを子どもたちがメモを取りながら聞く、という活動です。

私にとっては、55年も前の昔の話ですが、

子どもたちがあまりにも真剣に聞いていてくれるので、

2分間というもち時間いっぱい話してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「カラフル かたつむり」

1年生、図工の時間です。

今日から三日間、担任の先生は、

秋田県大館市への派遣研修で出張。

副校長先生が、担任になり、子どもたちの学校生活を

見守っています。

図工「カラフルかたつむり」は、かたつむりの殻に

子どもたちが自由な発想で好きな物を描いていく

楽しさいっぱいの活動です。

花をいっぱい咲かせる子、

大好きな鮨のにぎりを一貫一貫表す子、など

カラフルなかたつむりになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしきつねうどん、うずら卵のしょうゆ煮、野菜の梅おかか和え、パイナップルマフィン、牛乳です。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コロッケバーガー、フルーツヨーグルト、牛乳です。

4年生 図工 自由工作?

4年生の図工、終わりに近い時間に

図工室をのぞくと

今日の課題が終わった子どもたちは、数人のグループで

自由工作?を楽しんでいました。

サンダーバードに登場する秘密基地のようなものだったり、

ひたすら割り箸を繋ぎ合わせていたりと、

自由に工作できることに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

旧校舎、今の校舎、

そして、2学期からの新校舎の

それぞれのプールを経験する6年生のプール開きです。

代表児童が、プールで泳ぐことの意味を

自分の経験をもとに伝えてくれました。

全員入水後は、石田先生の水中ダンスを

プールの中の子どもたちだけでなく、

見学の子どもたちも一緒に楽しみ、

今シーズンの水泳が幕開けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、教科「日本語」『漢字っておもしろい』

2年生、教科「日本語」『漢字っておもしろい』の学習です。

担任の先生が、「漢字って、どう思う」と尋ねると

子どもたちは、次々と、自分の漢字に対する思いを発表していました。

さらに、象形文字から元になるものを想像し、

漢字の成り立ちを知り、

そこから、ひとり一人が漢字成り立ちクイズをつくる活動へと

夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、深川めし、さわらのねぎ塩焼き、カリカリ油揚げと野菜の酢味噌和え、豆腐汁、牛乳です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31