児童集会

今日の朝は、1・3・5年生の児童集会。「この先生はだれでしょう?シルエットクイズ」を集会委員会さんが企画してくれました。子どもたちはシルエットでも誰先生か直ぐに分かるものですね。集会委員会のみなさん楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車を発進させる時に「右見て左見て右見て、右後ろを見て」きちんと車が来ないか確認したり、停車中の車を気を付けて追い越したり、実際に自転車に乗って体験しながら学びました。
 死亡事故の70%はヘルメットなしで頭に衝撃があったことが原因だそうです。ヘルメットの紐は指2本入るくらいにして、しっかりかぶることを教わりました。今後の安全に生かしてほしいです。

キッズタイム

今日のお昼は、今年度最初のキッズタイムがありました。6年生が企画や司会進行をしてくれました。なんでもバスケットや伝言ゲームなどで1〜6年生の縦割り班ごとに、どの班もみんな楽しく遊ぶことができました。6年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の学習

ゴムを伸ばした時に戻ろうとする力について考えてきた3年生。今度は風がものを動かす力はどのように変わるのだろうか。ということについて考えています。問題の予想を確かめるために、実験方法も自分たちで考えました。結果の見通しも持て、この後実験して確かめていきます。みんな早く実験したくてワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語の学習

今日の課題は、生活の中のちょっとした楽しみが伝わる短歌作りです。おかわりじゃんけんに勝った時、朝起きた時に鳥の鳴き声が聞こえた時、友達と遊んでいる時など、日々生活している中でのちょっとした幸せをウェビングマップでイメージを広げ、個々の題材を決めていきました。楽しみながら学習を進めることができました。完成した短歌は廊下に掲示しますので、個人面談等でご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業(2)

協議会では、今日の授業をもとに、有効な指導、体育の学習の特性、声かけ、場の設定など、様々な視点でより良い指導について話し合いました。講師として、世田谷区教育委員会統括指導主事 品川 泰崇先生をお迎えしてご指導いただきました。品川先生からは、学習指導要領と照らし合わせて、今日の授業がどうであったか振り返り、子どもたちが成長していることをたくさん褒めていただきました。また、今後へ向けて低学年から中学年、高学年への接続について、今後の研究のあり方についてもご指導いただきました。品川先生ありがとうございました。これからもより良い体育授業になるように、職員一同研鑽を積んでいきます。そして、2年生のみなさん、素晴らしい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究授業(1)

今年度等々力小学校は、世田谷区のドリームパートナースクールの研究奨励を受け、体育科について研究しています。今日は2年生で校内研究の研究授業を行いました。今年度は「運動に主体的に取り組む児童の育成〜自己の高まりを実感できる指導の工夫〜」を研究主題として、校内研究を行っています。2年生が挑戦している活動は、鬼遊び「おにをかわしてかけぬけろ!レッツ とレジャーハンティング」。みんなで作戦を考え、楽しみながら鬼遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月26日(水)今日の給食

<献立>
揚げパン
牛乳
白菜と肉団子のスープ
春雨サラダ

 今日は、子どもたちに大人気の「きなこ揚げパン」でした。きなこと上白糖とほんの少しのお塩を混ぜて、カリッと揚げたパンにまぶしました。白菜と肉団子のスープは、鶏ガラを煮込んでスープをとり、その中に肉だねを一つ一つ摘み入れて作りました。3人がかりで2千個くらいお団子を作りました。野菜やお肉の旨みがギュッと詰まって美味しいスープに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽の学習

ドレミを覚え始めたばかりの1年生、鍵盤ハーモニカを使って「たこたこあがれ」を演奏しました。講師の先生と楽しく音楽の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工の学習

今日の題材は「ひねってつまんでコンニチハ」。粘土を使って生き物を作りました。立体物を作るのは難しいですが、みんな一生懸命に取り組み、すてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生特別活動

学級会で「みんなの心を一つにするためのお店」を話し合いました。目標を達成するために夏祭りの様なことを企画しています。議長団の子どもたちが司会進行をして、活発に話し合いました。みんなの心が一つになる学級活動になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生書写の学習

お手本をしっかりと見て、筆をならし、丁寧に「ふるさと」を書きました。毛筆でひらがなを書くのは難しいですが、みんな上手に筆を運んで書いていました。とても集中して取り組んでいて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の学習

ミシンを使ってエプロンを作成している6年生。いよいよ完成する子が増えてきました。ポケットを付けたり、まっすぐミシンで縫えたり、出来栄えを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科の学習

歴史の学習をしている6年生。時代は弥生時代となりました。今日の学習問題は「村の様子はどのように変化していったのだろうか。」です。各自がその問題を解決すべく、資料を使って調べたり友達と相談したりし、分かったことをタブレットを使い情報共有しながら学習を進めています。意欲的に取り組んでいて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動推進会議

あいさつ運動推進会議が東深沢中学校で行われました。みしまの森学舎の3校や幼稚園、学校関係者、地域の皆様が集まり、あいさつの輪をさらに広げるために話し合いを行いました。地域の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生水泳の授業

お楽しみの水泳の授業がありました。水に顔をつけたり、スーパーマンになって水に浮いたりしました。動物や生き物になりきってプールの中を歩くこともできました。
画像1 画像1

令和6年6月25日日(火)今日の給食

<献立>
もろこしごはん
牛乳
鶏肉の南蛮焼き
冬瓜の中華スープ
中華サラダ

 今日は、「旬を食べよう給食」の日でした。旬のとうもろこしをたっぷり使ったごはんは、塩、醤油の味付けで、とうもろこしの甘みが引き立ちました。中華スープには、収穫の時期を迎えた「冬瓜」を使いました。溶けてしまわないように大きめに切って仕上げました。ちょうど良い硬さに仕上がり、トロッとして冬瓜の香りもして美味しいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年6月24日(月)今日の給食

<献立>
塩焼きそば
牛乳
じゃがいものバター風味
フルーツヨーグルト

 焼きそばは、ソースではなく塩で味付けをしました。野菜やお肉など具材の旨みが引き立って美味しく仕上がりました。じゃがいもは茹でてから、塩こしょう、バターを絡めて味付けをしました。フルーツヨーグルトは、プレーンヨーグルトとフルーツ缶の黄桃、みかん、パイナップルを合わせました。4年生や3年生のクラスでは、今日は全部おかわりする‼︎という声が聞こえたり、おかわりの行列が出来ていました。
画像1 画像1

プール開き 2年生

 待ちにまったプール開きでした。教室で水泳学習のきまりを確認した後、プールサイドでは各クラスの代表児童が目標を発表しました。その後、久しぶりの水慣れを安全に楽しみながら学習しました。指導をする先生の話をしっかりと聞いていました。次回も安全に学習しましょう。
画像1 画像1

休み時間

今日は曇り空。それほど気温が高くならず、外遊びができました。クラス遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、また、育てているトマトの観察をしている2年生もいます。子どもたちはとっても元気です。これからも熱中症に気をつけながら楽しく遊べたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31