この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

7/2 5年生 川場移動教室2日目 川場里山プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時30分より川場里山プログラムとして、「鱒(ます)の掴み取り体験」と「コースター作り」を行いました。川場の鱒は元気一杯に素早く泳ぎ回るため掴み取るのは大変でした。沢の水は冷たいので、早く掴まえられない子は、手足がしびれてきてしまいます。掴まえた鱒は夕食のおかずとして、塩焼きにしていただきます。命をいただくこと、食の大切さについて、子どもたちに考えてもらいます。並行して、川場の杉材を使った「コースター作り」を行いました。ぴかぴかのコースターになるように、紙ヤスリをつかって磨き上げました。コースターはお土産として持ち帰ります。

7/2 5年生 川場移動教室2日目 登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分に宿舎を出発し、登山に向かいました。晴れて陽射しが強かったですが、山道に入ると木陰が続き、心地よい風が身体を冷やしてくれました。約3時間歩き、山を降り宿舎に到着しました。これから昼食と川場ジェラートをいただきます。

7/2 5年生 川場移動教室2日目 朝の集い

6時に起床。朝の健康観察でも具合が悪い子は見られず、みんな元気です。6時30分より朝の会を行いました。天気は晴れ、気温は18度でとても気持ちのよい朝となりました。実行委員さんの司会、朝の体操と小気味よく会が進みました。このあと朝食を食べ、8時30分より登山に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 5年生 川場移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18時50分からキャンプファイヤーを行いました。火の神と火の子による中央の薪への点火の後、歌やソーラン節のダンス、ゲームを楽しみました。キャンプファイヤー係の皆さんが、進行を頑張りました。今日の午後は世田谷は雨が降っていたようでしたが、川場村はずっと晴れていて、予定通りの活動を行うことができました。この後、入浴して21時30分には消灯の予定です。みんな元気です。

7/1 4年 ハッピープロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合の学習では、「ハッピープロジェクト」の学習に取り組んでいます。テーマは『みんなが幸せになるために』です。走るのが得意な人。歌うのが苦手な人。足の不自由な人や、目の見えにくい人。いろんな人が一緒に生活する中で、身の回りには様々な工夫があります。
 今日は、笹原小の身近にある目の教室の先生をお招きし、「目の見えにくさ」について教えていただきました。明るさ、まぶしさ、ぼやけ方など、聞くだけではなく実際に見せてもらえたことで「目が悪い」と「目の見えにくさ」の違いを理解することができました。
 今日学んだことを活かし、自分たちにできることを考えていきたいと思います★
 

7/1 5年生 川場移動教室 飯ごうすいさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時40分より飯ごうすいさんを行いました。かまど(火)係、調理(カレー)係、飯ごう(ごはん)係など役割分担をして、7人から8人のカレー班で調理を行いました。どの班も美味しく出来上がり、楽しく食べました。

7/1 5年生 川場移動教室 川場里山入門

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時から川場里山入門をガイドさんの案内で行いました。宿舎のふじやまビレジ周辺を散策しながら、里山の自然や生き物、暮らしについて学びました。

7/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ぎょうざ風チャーハン、わかめスープ、さつまいものマーラーカオ、牛乳です。

ぎょうざ風チャーハンは、豚ひき肉やにら、キャベツ、にんにくなど餃子に使われる食材や調味料をチャーハンの具として用いた料理です。
食欲をそそる香りが給食室に漂っていました。

さつまいものマーラーカオは、いつものマーラーカオにさつまいもを入れています。
さつまいもはじっくり火を通すことで甘みが引き立ちます。
優しい甘さが口の中に広がりました。

7/1 5年生 川場移動教室 開室式

午前11時55分、予定通り宿舎のふじやまビレジに到着しました。行きのバスでは乗り物酔いした人もなく全員元気です。宿舎前のお祭り広場で開室式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 5年生 川場移動教室 川場村歴史民俗資料館

午前11時、予定通り川場村歴史民俗資料館に到着しました。この資料館は、明治43年に建てられた川場小学校の木造校舎を利用して様々な物が展示されています。旧校舎内に子どもたちの声が響き渡って、往時の賑わいが蘇ってるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から5年生が川場移動教室のため2泊3日で学校を離れて学習をします。
校長先生をはじめたくさんの先生方が引率してくれます。
そのため、今日の全校朝会は、副校長先生からのお話となりました。

7月の生活目標テーマ「良心」についてのお話です。
私たち一人一人には良い心と書く「良心」という大切な心をもっています。
例えば、私たちは何か悪いことをしてしまったとき、なんともいえない暗い心が自分を覆います。
その暗い心は、正直に悪いことを認め、謝ったり償ったりしなければ消えません。
その反対に、良い行いをしたときは、自分の心にさわやかなきれいな心がわいてきます。
私たちは、みんな「良心」という心が備わっていて、何が良いことなのか悪いことなのかを判断することができます。
その判断を誤らせるものが…
・少しくらいいいじゃないか…
・みんなやっているからいいじゃないか…
・誰にもわからないからいいじゃないか…
「少しくらい…」これh犯罪をする人の考え方です。
悪いことは必ずエスカレートします。
「〇〇さんもやっています。」と言う人がいますが、みんながやっているから良いということは通用しません。
それで自分のやったことが正当化されるわけではありません。
「誰も見ていないから…」と思っても自分をごまかすことはできません。
「良心」は、私たちが良い行いをすることができるように促してくれます。
何が良いことなのか考え、自分自身で行動を決めていきましょう。

看護当番の先生からは、今週の目標「身の回りの整理整頓をしっかりやろう」についてお話がありました。

7/1 5年生 川場移動教室 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実行委員の子どもたちの司会で体育館で出発式を行いました。移動教室のスローガンは「仲良く 楽しく みんなの笑顔が 思い出に」です。初めての移動教室に、ちょっと緊張気味の子どもたちもいるようですが、見送りの家族や先生方に手を振り、みんな笑顔で出発できました。

6/28 学校だより「目の教室紹介号」

画像1 画像1
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。
7月の学校だよりには、すまいるルームと目の教室の紹介が、
表裏になって、はさみこんであります。
ぜひ、ご覧ください。
目の教室の紹介は、目の教室HPからもご覧になれますよ。

6/28 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
桜丘図書館の方々によるおはなし会がありました。
絵本、紙芝居、素話やパネルシアターなど、様々な工夫を凝らした読み聞かせをしていただき、子どもたちはとても楽しそうでした。
1冊の本を前に友達と気付きや感想を共有し、本の世界にどっぷりとつかることができたので、充実した1時間となりました。
桜丘図書館をまた一つ、身近に感じることができました。
読み聞かせをしてくださった皆様、ありがとうございました。

6/28 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、夏越ごはん、野菜のおかかかけ、メロン、牛乳です。

今日は、6月30日の行事「夏越の祓」に関する給食です。
夏越の祓は、1月から6月までの罪や穢れを払い、残りの半年間健康でいられるようにお祈りする行事です。
「茅の輪」という大きな輪をくぐって身を清めます。
この行事でよく食べられるものが「夏越ごはん」です。
夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に夏野菜を使った「茅の輪」をイメージしたかき揚げをのせた料理です。

かき揚げは、クッキングシートにかき揚げのタネを置き、シートと一緒に油で揚げていきます。

6/10 道徳月間5年3組「ドッジボール対決」

画像1 画像1
道徳月間では、「友情・信頼」について考えました。

友情を深めるために大切なことについて、それぞれ考え、発表し合い、意見の交流を図りました。
これからの生活で取り組みたい具体的な目標を言葉にして発表しました。

来週から川場移動教室もあります。
これからの子どもたちの様子に変容が見られるか楽しみです。

6/20 道徳月間5年1組「公園のきまりを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「公園のきまりを作ろう」の学習では、公園の絵を見て気になることを話し合い、解決するためのきまりを作りました。
きまりを作るときに、大事にしたことを話し合うと、
「みんなが安全に楽しく過ごせる公園になるように決まりを作った。」
「全てを禁止にすると、納得のいかない人もいるから、みんなが納得できるきまりにした。」
など、きまりを作るときには、自分だけでなく、様々な立場の人のことを考えて作られていることに気付きました。
また、きまりを守ることで、みんなが気持ちよく過ごせることにも気付きました。

誰かが嫌な思いをせず、みんなが気持ちよく過ごせるように、きまりを作ったり、きまりを守ったりしていけるように意識できるとよいですね。
今後の生活にも生かしていきたいと思います。

6月6日21日 6年道徳月間「かすみと携帯電話」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちに、身近になった携帯電話。カスミは携帯電話をお母さんから借りて、つい夜更かしをしてしまいます。一緒にメッセージをやり取りをしていた友達が体調をくずし、まだ自分には携帯電話は早かったと気がつく物語です。
 毎日同じリズムで生活することは簡単なようで、自分で自分の気持ちをコントロールする意識と意志が必要です。子どもたちは、かすみの気持ちを考えながら、自律することが大切と気が付き、自分は自律できているのか振り返ることができました。6年生にとってはまだまだ難しい自律。自分なりに振り返ることで自分で自分の気持ちをコントロールしようとする意識が育っていってほしいと思っています。

6/5 6/21 道徳月間 6年「ぼくたちの学校」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「よりよい学校生活、集団生活の充実」について考えました。

東日本大震災で学校を失った子どものお話です。他の校舎に通うことになった子どもたちは、泣いている1年生をなぐめるためにバスの中で校歌を歌います。「どんな場所でも僕たちの学校だね」と学校への愛着を再確認するお話です。

「6年生として笹原小学校っていい学校と思われるために何ができる?」と考えました。
•明るいあいさつをする。
•下級生に優しくする。
•誰かが困っていたら助ける
•当たり前のことを当たり前にできるようにしたい。

6年生になって、学校全体のことに関わることが多くなった子どもたちは、笹原学校のよさに気付き、さらにいい学校にしたいと意欲を高めていました。

6/19 道徳月間 1年1組「どうしてこうなるのかな」

2組の担任が、1組で道徳の授業を行いました。
「どうしてきまりを守らなければいけないのだろう。」ということについて考えました。


子どもたちに
「学校には、どんなきまりがありますか。」
と、聞いたところ、
・廊下を走ってはいけない。
・友達をたたいたりけったりしてはいけない。
・授業中は座る。
など、たくさんのきまりが出てきました。
教科書の中からも、たくさんのきまりを見付けました。


ところで、どうしてたくさんのきまりを守らなければならないのでしょうか。
きまもりをまもらないとどんな困ったことが起こるのでしょうか。

これらの問いに、1組の子どもたちは一生懸命考え、
「けがをしてしまう。」
「嫌な思いをしてしまう。」
と、たくさん発言をしました。

きまりを守ろうとする意識が高い子どもたちですが、「なぜきまりがあるのか。」「きまりを守るとどんないいことがあるのか。」と、進んで考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30