勝利!
走攻守噛み合った、見ていてワクワクする試合展開でした。結果5ー0で勝利を手にしました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました!次の試合も頑張ろう!
走ります!
ガンガン攻めています。次の塁を目指して走ります。
頑張っています!
打って、投げて、走って、頑張っています!
プレイボール!
野球部の夏季大会が始まります。悔いのないよう、ベストを尽くそう!
夏の到来
夏の様な暑い日が続く中、第2学年では技術の「生物育成の学習」で、枝豆の苗の植え付けを行いました。夏休み直前に収穫時期を迎えるので、大事に育てて欲しいと願います。
音楽史を学ぶ
さあ、3年生音楽の授業が始まります。まずはウォーミングアップ、発声練習をして「花」をみんなで歌いました。優しい素敵な声です!今日の授業の中心は「音楽史」です。古典派の音楽、作曲家について、映像や興味深いエピソード、時には古典派音楽を先生が即興演奏するなどして、授業は楽しく進みました。
考えを広げる、深める
1年生今日の数学の授業は、教育実習生が担当しました。ひとつの問題をまず自分なりに解き、自分と異なる解き方や考え方について検証していきます。生徒たちは、いろいろな解き方を知り、考えを広げ、深めることができました。
より高く!
1年生の保健体育(女子)は走り高跳びを学習していました。最初にiPadに送られた画像で走り高跳びの模範演技を見た後に、今日の授業の目標を確認します。今日の授業の目標は「自分に合った助走の歩数とリズムを見つけよう!」です。みんな少しでも高く跳ぼうと、熱心に練習していました。
5月24日(金)の給食ひじきご飯 コマイの唐揚げ 春雨サラダ もずく汁 牛乳 2年日本語「日本文化」発表会自分でテーマを設定し、発表資料を作成し、21日(火)にグループ内発表を行いました。 着物、茶道、花道、刀、城、陶芸、和菓子など、 自分が興味がある内容を深め、わかりやすく発表ができていたと思います。 中にはナマハゲや忍者、礼儀文化といった内容もあり、 とても面白かったです。 ぜひこれからも日本文化に着目しながら生活していけるといいですよね。 2学年レクリエーション大会目標は「学年・学級の関係をさらに深めること」です。 学級委員は放課後に残り、ルール決めや準備などを行ってきましたが、とても楽しい時間が過ごせたようです。 2年生は秋の合唱コンクールまで大きな行事がないので、 今後もこういった時間を自分たちで発案し、取り組んでいきたいですね。 科学部・技家部コラボ本日は使わなくなったタオルを使い、理科室と技術室で使う雑巾作りを行いました。 1年生部員は小学校ぶりのミシンだった人も多かったですが、 先輩達からアドバイスを受けながらも 上手にミシンを使い、雑巾を作っていきました。 1年生 少人数授業音楽鑑賞
1年生の音楽ではヴィバルディ作曲「四季」の「春」について学習していました。音楽鑑賞を通して、その時々の演奏がどのような場面を表しているのか、想像力を膨らませて考えてみました。
5月23日(木)の給食ご飯 すき焼き風煮物 もやしの南蛮漬け 黒糖寒天 牛乳 自画像を描く
3年生美術では自画像を描いています。自分の写真とケント紙に細かい線を引き、格子変換してバランスを確認しながら描き進めていきます。さあ、どんな自画像ができあがるのかな。楽しみですね!
説明文は難しい!?
1年生の国語の授業は、漢字テストからスタート。どの生徒も集中しています。今日の授業の目標は「段落ごとの内容をまとめる」です。ロイロノートに送られたデジタル教科書に段落ごとの大事な一文に印をつけて、それを班で共有して内容をまとめていきます。みんなで話し合いながら内容をまとめていくことで、『難しい』と思われがちな説明文の苦手意識を吹きとばすことができるかな!?
河口湖移動教室保護者説明会6月24日(月)から2泊3日で河口湖方面に行ってきます。 酪農体験、オリエンテーリング、胎内樹形探検、リニア博物館などいろいな経験ができ、1年生にとっては楽しみな行事です。 移動教室保護者説明会の後は全学年保護者対象に部活動保護者会が行われました。全体会の後、各部活動に分かれて保護者会を行いました。 保護者会へのご出席、ありがとうございました!
本日1年生『河口湖移動教室説明会』、それに引き続き全学年に関わる『部活動説明会』を行いました。平日にも関わらず多くの保護者の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました!ご不明な点があれば、遠慮なく担当にご連絡ください!
衣服の取り扱いは?
1年生の家庭科では『衣服の取り扱い表示』について学習していました。取り扱い表示の基本を学習した後、自分の身近な衣服の取り扱い表示をチェックして、ロイロノートにまとめていきます。取り扱い表示の写真を撮ったり、書き入れたりしながら、それぞれうまくまとめていました。自分の身近な衣服をどう取り扱えばよいか、理解できたかな?
|
|