3年 ダンス教室プロのダンサーを体育館にお招きししてダンスを教わりました。ミュージシャンのバックダンサーもつとめている方々だそうです。 「おーい 世田谷」の曲にあわせて踊るのは、「ひろがれ、せたがや」です。 ダンサーのSAMさんが振り付けした世田谷オリジナルダンスです。 2人の講師がステージにあがって、身体の動きをゆっくりとレクチャーしていただきました。 カウントをとりながら踊れるようになったら、曲にあわせてレッツダンス! 教わった振り付けの間に、自分で考えた決めポーズも何カ所か入ります。 最後に今日教わった振り付けをクラスごとに発表しました。 順番に披露して拍手を送り合いました。 踊り終わった子ども達は「楽しかったー」と満面の笑顔です。 今日は曲のサビ部分まで教わりました。 来週続きを教わって、ダンスが完成します。 ライトくんDAY 7月PTA保護者の方、地域の方々、祖師谷子ども健全育成の会の方々にご協力いただいて通学路や西門・正門で見守りとあいさつ運動を行いました。 「おはようございます」 雨が降り、湿気の多い朝でしたが、 みんな元気に挨拶を交わしていました。 古典芸能教室祖師谷小学校の体育館が、狂言の舞台になり、 世田谷パブリックシアターと万作の会のみなさんが、 古典芸能教室を開いてくださいました。 最初は、狂言「附子(ぶす)」 解説付きで狂言を鑑賞しました。 狂言の言い回しの面白さを堪能しました。 続いては「ワークショップ」 柿山伏の一説を、 謡い、舞い(?)ました。 柿をおいしそうに食べる様子や 大声を出して笑うシーンなどを実際に表現しました。 みんな楽しそうに演じていました。 授業で「柿山伏」やるときが楽しみです。 全校朝会校長先生のお話は、「自分の命も相手の命も大切にできるようになってほしい」という内容でした。 続いては代表委員の話です。今日から始まるあいさつ週間についての話です。 あ(相手をみて) い(いきいきと) さ(最高の笑顔で) つ(常にみんなで) を意識して、元気にあいさつをしましょう。 続いて、「ながなわプロジェクト」についてです。 ながなわをがんばると、足腰が鍛えられて心肺機能が強くなるだけでなく、友情も深まります。「ながなわマスター」を目指して積極的に取り組んでもらいたいです。 最後に、看護当番の先生が今週の目標「どこでも落ち着いて過ごそう」を確認しました。気持ちがザワザワしている時には、深呼吸をすると気分が落ちつきます。実践してみてほしいです。 2年生 町たんけんクラスごとに、祖師谷をめぐります。 祖師谷サポートの協力のもと、 町たんけんに出発しました。 見慣れた「祖師谷」も みんなで回ると新しい発見がたくさんありました。 自分の住んでいる 祖師谷を知って 祖師谷を好きになってほしいです。 車いす体験
4年生が「車いす体験」をしました。
福祉学習の一環です。 車いすに乗ったり押したりしました。 車いすを使う人が安心できるお手伝いのしかたを学びました。 社会福祉協議会の方からの質問「福祉とは何でしょう」 たくさんの手があがりました。 「町をバリアフリーにする」 「車いすバスケットなどができるようにする」 など、良い意見が続出しました。 福祉とは、「普段の暮らしを幸せにするという意味です。」と改めて教わりました。 続いて、介護福祉士の方に「車いすを押すときの注意点」についての話と実演です。 ・ブレーキがかかっているか確認してから乗り降りしてもらう ・段差や曲がり角では声をかけてから操作する その後、子ども達が交代で車いすに乗りました。段差に見立てたマットレスのおいてある場所では、前輪を少し持ちあげてから後輪を乗せて方向転換させます。苦労しながらもみんな成功しました。「段差をのぼります」「後ろにさがります」声かけもしっかりとして、体験を終えました。 授業後の感想では「段差が怖かった」「声かけされたら安心して乗れた」という意見が多かったです。 手洗いキャンペーン期間は、今日から今週いっぱい。 中休みと昼休みにビブスをつけた保健委員が手のひらに手洗い練習用のスタンプを押します。 スタンプのあとが消えるまで、せっけんでしっかりと手洗いをします。 「たくさんスタンプ押してもらった」と嬉しそうに話しながら、手洗いをがんばる姿が見られました。 セーフティ教室 3,4年生「万引き」についてのお話です。 DVDを視聴して、万引きは重い犯罪だと学びました。 万引きされた品と知っていて自分の物にしてしまう行為や、 放置自転車を勝手に使った場合でも罪になるという話もありました。 「昨年万引きした年齢で最も多いのは、小学生・中学生・高校生どれでしょう?」 という問いに、ほとんどの子どもは「中学生以上」と回答しましたが、実際は 小学生が最も多かったとのことです。子ども達みんな驚いていました。 万引き等犯罪は絶対にしないと心に誓いました セーフティ教室(1,2年)不審者対応について、成城警察のスクールサポーターにお話ししていただきました。 不審者に遭遇したとき、身を守るキーワードは「いかのおすし(ついていかない・車に乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・周囲の大人に知らせる)」です。 代表児童によるシミュレーションもしました。 「大事な飼い犬を探している。一緒に手伝って」 「芸能人をスカウトしています。事務所でくわしい話をしたい」 など、言葉巧みに声をかけて連れ出そうとする不審者に対して、 下校中の子ども達は「いかのおすし」を実践しました。 無事に安全な場所まで逃げることができました。 ご家庭でも自分の身を守る行動についてお話していただけたらと思います。 6年生 租税教室税理士の先生を講師にお招きして、 税金の使い方を学習しました。 病院や道路、ごみ処理施設など、街には様々な公共施設があります。 新しく学校をつくるのに必要な額をクイズ形式で聞かれて、 子ども達は「1億くらい?」など予想しましたが、 「全国平均額で10億円」と聞くと、みんなびっくりしていました。 税金の使い道が決まる仕組みも学びました。 なぜ税金が必要なのか、じっくり考える時間になりました。 4年生 水道キャラバンきれいな水道水が家に届くまでを学習しました。 水がきれいになっていく様子を、映像を見ながら解説してもらいました。 最初は、奥多摩の一滴の水です。そこから川になり、ダムに集められます。 そこで、ダムについて子ども達が知っていることを発表しました。 「貯水」「洪水防止」「水力発電」など、様々な意見があがりました。 続いて、浄水場です。 汚れた水がきれいになる第一段階の様子を見せてもらいました。 ビーカーの濁った水に、凝集剤を入れて棒でかき混ぜていきます。 すると、10カウント後には上の方が透明になり、下の方に汚れが固まってきます。きれいに見える水も、まだ小さな汚れや、匂い、細菌などが残っています。 それは、高度浄水処理、ろ過、塩素消毒をしてきれいな水道水になります。 学習の最後に、今日知ったことやお家の人に伝えたいことをまとめました。 「水を節約したい」 「きれいな水は簡単には手に入らない」 たくさんの意見が出ました。 しっかりと学習できたようです。 1年生 植栽活動西門や体育館の周りの花壇にベコニアを植えました。 ビニールポットから花を取り出し、移植ごてを使って深く穴を掘ります。 虫が出てきて、びっくりする子もいました。 川本農園の方に教えていただき、じょうずに植えることができました。 お世話のコツも教わりました。 1 土が乾いているときだけ水をたっぷりあげる 2 花が枯れたらつみとる 上手にお世話を続けたら、長い期間 花が楽しめます。 朝の水やりがんばってほしいです。 5年生田植えお米ができるまでの学習です。田植えから始まって稲刈り、脱穀まで行う予定です。 まずは、田植えです。 川本さんと小山さんが教えてくださいました。 今日は1人3株ずつ、魚沼産コシヒカリの苗を植えていきます。 田んぼに素足で入った瞬間、泥の感触にびっくりしていた5年生。 等間隔に印がついたロープを目印に、苗を植えていきました。 初めて田植えをした子がほとんどでしたが、 5年生全員で植えることができました。 収穫が楽しみです。 ネットリテラシー醸成講座3時間目は6年生。 終了後、保護者向けにネットリテラシー醸成講座を開きました。 誹謗中傷などの書き込みの問題から、 ネット環境を正しく使うことまで、 タイムリーな話題でもあります。 顔が見えないところで、 文句や中傷など 絶対にやってほしくないことです。 6年生にも保護者にも 貴重な時間、体験になったと思います。 自転車安全教室成城警察署の方をお招きして、自転車の安全な乗り方を学習しました。 最初のお話は、「ブタはしゃべる」です。 ・ぶ(ブレーキ)左から先に使う ・た(タイヤ) 空気はしっかり入っているか ・は(ハンドル)曲がったりしていないか ・しゃ(車体) 車体の歪みや反射板の汚れはないか ・べる(ベル) 注意喚起が必要な場面でベルを適切に使う 続いて、実技です。 校庭に描いた道路を自転車で走ります。 自転車には左側から乗ってスタートです。 交差点では、標識の「止まれ」で止まること 見通しのよくない道路では、教わった通りに 右、左、右、右後ろ をしっかりと見て、確認をしてからこぎだします。 工夫して作られたコースを上手に運転することができました。 これからも安全運転に気を付けてほしいです。 お手伝いしてくださった保護者のみなさん、 指導してくださった交通安全課のみなさん、 ありがとうございました。 2年生 プール安全に水泳を楽しむ約束を確認して、 今年初めてのプールを堪能しました。 「地獄のシャワー」では、水の冷たさに思わず悲鳴があがりました。 笛の合図をよく聞いて行動します。 1つ目 立ちあがる 2つ目 プールサイドに腰かける 3つ目 水につけた足をバタバタ 4つ目 後ろを向いて水に入る 3つの約束を守ります。 「プールサイドを走らない」 「ふざけない」 「笛の合図が聞こえたら注目する」 しっかりと守って水泳を楽しみました。 水泳指導
1年生の水泳指導です。
今日は初めて祖師谷小学校のプールを使います。 水には入らず、着替えと水泳授業の進め方を確認しました。 教室で水着に着替えて、サンダルに履き替え、プールに向かいました。 プールを見た瞬間、歓声があがりました。 落ち着いて話を聞くことも大切です。 バディになって整列しました。 「〇組バディ!」の掛け声がかると、ペアの友達と手をつないで立ち上がります。 自分の番が来たら番号を言って座ります。 声の大きさや座るタイミングなど、みんなじょうずにできました。 事故のないよう祈りをこめて、プールに向かって「よろしくお願いします」 シャワーの使い方も教わりました。 強い日差しの下にいると、水に入りたい気持ちが高まってきました。 今年も安全に楽しく水泳ができることを願っています。 水泳指導今日は初めて祖師谷小学校のプールを使います。 水には入らず、着替えと水泳授業の進め方を確認しました。 教室で水着に着替えて、サンダルに履き替え、プールに向かいました。 プールを見た瞬間、歓声があがりました。 落ち着いて話を聞くことも大切です。 バディになって整列しました。 「〇組バディ!」の掛け声がかると、ペアの友達と手をつないで立ち上がります。 自分の番が来たら番号を言って座ります。 声の大きさや座るタイミングなど、みんなじょうずにできました。 事故のないよう祈りをこめて、プールに向かって「よろしくお願いします」 シャワーの使い方も教わりました。 強い日差しの下にいると、水に入りたい気持ちが高まってきました。 今年も安全に楽しく水泳ができることを願っています。 そらまめ皮むき体験そら豆は今が旬です。 まずは、絵本の読み聞かせがありました。 栄養士の先生と担任の先生が、「そらまめくんのベッド」を読みました。 その後、クラスごとに分かれて皮むきをしました。 親指でさやの側面を押して裂け目から豆を取り出しました。 「フカフカだ。」 絵本に出てきたソラマメくんのベッドを実際に触って、感触に驚いていました。 そら豆は今日の給食で使われます。 感想を聞くと「お家でも手伝いたい」と話してくれました。 全校朝会
全校朝会です。
校長先生のお話は、 しなやかで折れにくい「竹」のように強い子どもになるために心がけてほしいことについてです。 ・節目を意識して過ごす(登校時間やチャイムを守って行動する) 竹には、節目があって、その節目があるからこそ強く、しなやかであることから ・友達と協力する 竹は根がつながっていて、大きな地震があっても倒れないことから その後、体育委員会からプールについての話がありました。 注意事項としては、 ・飛び込まない ・ふざけない ・プールサイドを走らない ・体調が悪いときはすぐ先生に伝える 約束を守って、事故のない楽しい水泳にしたいです。 |
|