6/19 学び舎の日全体会では、研究テーマ「非認知能力の育成」について桜丘中学校校長先生の講演がありました。 非認知能力とは、知能検査や学力検査で測定できない能力で、目に見えにくい人の心や社会性に関係する力です。 現在の学級経営・学年経営において育成・伸長を重視している非認知能力の要素やその具体的理由について挙げてグループワークも行いました。 分科会では、13分科会に分かれて、幼・保・小・中での非認知能力の実態や発達段階について意見交換会を行いました。 最後は、各分科会の報告をZoomを活用して行いました。 これから予定している学び舎の取組について「非認知能力」を意識して行うことで、教育基本法第一条の「人格の完成を目指して」いくことができたらと考えています。 6/19 道徳月間 4年2組「公平な態度とは」(公正、公平、社会正義)6/19 今日の給食冷凍みかんは、冷たく美味しく食べられるよう11時ごろに届けてもらっています。 今日は暑いので、冷凍みかんを食べるのにぴったりですね。 6/17 道徳月間 3年「教えてあげる?持ってあげる?」「やさしい人とは、どんな人なのかを考えよう」をめあてに学習しました。 やさしい人になりたい主人公は、友達に算数の答えを教えたり、友達のランドセルを持ってあげたりします。 主人公役と友達役に分かれて、その場を想像しながら演技をして、どうすればいいかを考えました。 「すぐに答えを教えるのは、友達のためじゃない。計算の仕方を教える方がいい。」 「ランドセルを持ってあげるのは、友達をダメな人にしてしまう。」 「自分のランドセルは自分で持ったほうがいいと伝えた方がいい。」 と、本当に優しい人は、相手の言いなりになるのではなく、相手のことを思って行動できる人だと考えることができました。 6/18 笹の子遊び残念ながら今回も雨天でしたが、雨バージョンもしっかりと準備していたので、6年生はすぐに対応してくれました。 いす取りゲームやジェスチャーゲームなど、教室や体育館で楽しく過ごすことができました。1年生も笹の子班での活動に慣れてきて、6年生のあとについて嬉しそうに帰ってきました。 2学期の笹の子遊びは、5年生がリーダーとなります。6年生ありがとうございました! 6/18 今日の給食今日は、ギリシャ料理のムサカです。 ムサカは、じゃがいもやナスの入ったミートソースの上に、ホワイトソースとチーズをかけて焼き上げた料理です。 たくさんの学年の子どもたちから「美味しい」の声をいただきました。 6/10 道徳月間5年2組「道案内」・おばあさんに地図を渡し、道案内をしてあげた。満足。 ・その後も道に迷っていたおばあさん。「ご案内します。いっしょに行きましょう」という女子中学生を見て、もっと何かしてあげられたのかもと後悔。 ◎教材以外のいろいろな場面も想像しながら、一人一人が「親切」について深く考えることができました。 6/17 プール開き(1年生)本日より夏季水泳指導最終日の7月29日まで、教職員一同で安全を最優先に指導してまいります。 6/17 今日の給食今日から読書週間です。 読書週間に合わせて、給食では本とコラボした給食を提供しました。 今回の本は、「となりのトトロ」です。 本の中では、サツキとメイがとうもろこしを収穫する場面が出てきます。 今日の給食では、生のとうもろこしをごはんと一緒に炊き込みました。 とうもろこしの甘みが口いっぱいに広がります。 6/17 6年1組:社会「国づくりへのあゆみ」邪馬台国の卑弥呼はどんな人? 人物調べをして、卑弥呼がどんな人なのか根拠をもって自分の言葉でまとめます。 iPadを使って歴史資料から分かることから自分なりにこんな人といえるのではないか…と考えることが大切です。 10分間調べ学習をして、ロイロノートで提出します。 ・弟にしか顔を見せない…ひきこもりな人。 ・外国とやりとりをしていた…えらい人。 ・魔術を使っていた…魔女。 ・戦争や作物について占ってよく当たる…占い師。 子どもたちの言葉を先生は、黒板にマインドマップで図解化していきました。 これからの歴史学習でも人物調べがありますので、歴史資料から分かることを自分なりに考えてこうではないだろうか…考えることを大切にしていってほしいです。 6/17 全校朝会校長先生からは、水泳学習についてお話がありました。 1・2年生は「水に慣れること」、3・4年生は「浮いて進むこと」、5・6年生は「どの泳法でも長く泳ぐことができること」が目標です。 達成できるように取り組んでほしいです。 楽しい水泳学習ですが、注意することがあります。 プールサイドは水で濡れてたいへん滑りやすく、転んで頭を打って大けがをすることがあります。 水の中で慌ててしまったり、水を飲みこんで焦ってしまったりしたときは、足で立てる深さの水でも溺れてしまうことがあります。 先生たちは、みなさんの安全を最優先に指導にあたります。 安全や命に関わるような場合にはいつもより厳しく指導することがあります。 先生の指示を聞けない子が出た場合やルールを守れない子が出たときは、学習を一度中断して、その子への指導のために全ての子どもたちにプールサイドに上がってもらうこともあります。 これは、みなさんの命を守るためです。 みなさんは、先生の指示や水泳学習のルールを守って、安全に水泳学習に取り組んでほしいです。 看護当番の先生からは、今週の目標「自分が使った物は、自分で片付けよう」についてお話がありました。 6/14 道徳月間2年1組「3びきはともだち」自分の経験や考えを発表し、人によって態度を変えたり、ひどいことをしてしまったりしないように考えました。 児童の意見として「みんな」を大切にする気持ちが大事であることを理解しました。 「みんな」の中には、友達だけではなく、様々な人が含まれることも知り、考えるきっかけとなる学習になりました。 6/14 今日の給食スパゲッティ地中海ソースは、トマトベースのソースに魚介や野菜をふんだんに使って作りました。 いろいろな旨味が詰まったソースです。 6/14 5年2組:道徳「公園のきまりを作ろう」公園での過ごし方の絵を見て気になることを挙げていきます。 ・芝生を自転車が爆走しているよ。 ・リードなしの犬の散歩は…。 ・花壇に入っている人がいる。 ・ペットボトルのごみ箱に雑誌を捨てている。 ・ポイ捨てしている人がいる。 …ずいぶんとひどい使い方をしている公園です。 公園のきまりが必要ですね。 きまりは何を大事にして作ればよいか考えることが今日の学習のめあてです。 まずは自分で考えました。 そして、班の友達と知恵を出し合ってよりよいきまりを考えました。 自分事として考えて取り組むことが大切な学習でした。 思いやりとみんなが気持ちよく過ごすことができるように…学校生活でも同じですね。 6/14 4年1組:算数「小数のしくみ」既習事項の振り返りで、整数の大きさ比べをしました。 位をしっかりそろえて比べることが大切であることを確認しました。 そして、今日の学習では、「小数の大きさ比べについて考える」ことがめあてです。 2.43と2.466と2.408と2.48ではどうだろうか? まずは、自分の考えをノートにかいていきます。 そして、こうやって考えるといいということを全体で発表します。 自分の考えを言葉にして教室の友達がわかるように説明をすることはとても難しいです。 子どもたちは、位をそろえることや小数点を固定すること、位を見て比べること…一生懸命説明します。 説明したい気持ちがあふれていて素晴らしいです。 そして、聞こうとする姿もすてきです。 だから気付きがあり問題を解決することができるのです。 これが全体の学びにつながります。 一人の学習ではない、学校という集団での学びの姿が見られました。 6/13 目の教室 中央図書館、桜丘図書館との連携今年度もありがたいことに、 区立中央図書館さん、桜丘図書館さんと、 連携させていただくことになりました。 印刷の本に加え、オーディアCD、デイジー図書、 マルチメディアデイジー図書と、合わせてブックトラック2台分、 貸し出してくださいました。 夏休みにも使えるようにと、 今回もバラエティ豊かに選んでくださいました。 本当にありがとうございます。 印刷の本の方は、 くっきりとした太い書体で、行間もしっかりとってあるもの、 絵の大きいものなどを選んでくださっていて、 目の教室の子どもたちは、大変、助かります。 デイジー図書、マルチメディアデイジー図書というのは、 パソコンやタブレット端末で利用する、朗読付きの図書です。 マルチメディアデイジー図書は、文章と挿絵も見られます。 目の教室の子どもたちは、 学習用タブレット端末の「のじぎく」アプリで開きます。 大変な思いをして、小さな字を追うことなく、 音声で読書が楽しめます。 また、表示される文字は、自分の読みやすい大きさに変えられるので、 文章を読むときの負担が減ります。 黒背景にも変えられるので、目も疲れにくいです。 こうして、目の教室の子どもたちは、 本を手に取る楽しさ、本の世界に入る楽しさを味わうことができます。 総勢8名で作業をしてくださっている両方の図書館のみなさんに、 感謝の気持ちでいっぱいです。 秋には、「おはなし会」も開いてくださるそうです。 今から楽しみです。 並べ終わったブックトラックは、見るだけでもわくわくします。 大切に使わせていただきますね。 本当にたくさんのみなさんに支えていただいている、 目の教室です。 中央図書館、桜丘図書館のみなさま、 ありがとうございました!! 6/11 3年:理科「植物の育ち方」ホウセンカとヒマワリのたねまきをし、登校した時・休み時間・下校前には水やりを続けてきました。 今週には、どの児童の鉢からも目が出てきており、「やったー、芽が出た!」「もう、5つも出てる!」と、芽が出たという喜びの声がたくさん聞こえてきました。 これからも育っていく様子を定期的に観察し、『育ち方』を体験を通して学んでいってほしいです。 6/13 今日の給食今日は、さばを使った献立です。 塩麹、酒、みりん、ねぎと一緒にさばをつけて焼いています。 ご飯がすすむ味に仕上がりました。 6/13 図書委員会発表集会図書委員会の仕事について説明があった後は、「としょかんライオン」の読み聞かせがありました。 そして、「としょかんライオン」クイズです。 とても盛り上がりました。 来週からは、読書週間です。 本に親しむことができるといいですね。 6/12 6年2組:国語「たのしみは」味わい深い短歌をつくることが今日の学習のめあてです。 音を入れてみたり、入れ替え法(統治法)や例え法(比喩)を使ってみたりして、前時までにつくっていたいくつかの短歌を見直してレベルアップをはかります。 できあがった自分の短歌をロイロ提出をして全体共有をしました。 たのしみは〜な時…子どもたちの生活があらわれますね。 工夫がきらりと光り、情景が目に浮かぶ短歌がたくさんです。 意欲的に学習に取り組む活発な姿が見られました。 |
|