10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
みそ汁
メンチカツ
ボイルキャベツ

(メモ)
メンチカツはひき肉にみじん切りにした玉ねぎとキャベツをよく混ぜてから一人分ずつ丸ます。
卵液にくぐらせてからパン粉をつけて揚げます。
給食では180度に熱した油で8分ぐらい揚げます。
これを6回繰り返して全校分のメンチカツができあがりです。
メンチカツの添え野菜といえばせん切りキャベツですね。
全校児童分の20個のキャベツを機械を使わずに切りました。

※写真2枚目は、メンチカツを成型しているところです。
※写真3枚目は、キャベツのせん切りを始めたところです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
セサミシュガーサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

(メモ)
給食ではカレーやシチューのルーは手作りです。
その中でもクリームシチューのルーは出来上がりの見た目にも影響するので焦げ目がつかないように仕上げます。
鉄釜にバターを溶かし、小麦粉をザルでふるいながら入れて、素早くバターと混ぜ合わせながら加熱します。
しっかりと火が通ったらルーの出来上がりです。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
三色そぼろごはん
呉汁
大根ときゅうりの風味漬け
牛乳

(メモ)
鶏そぼろは釜でひき肉がパラパラになるように炒めます。
くっついて団子のようにならないようにかき混ぜ続けます。
炒り卵も同じようにパラパラになるまでかき混ぜ続けます。
調理員の腕の見せどころです。

※写真2枚目は、割卵した卵液を殻が入らないようにザルで漉しているところです。
※写真3枚目は、炒り卵を作っているところです。

八幡産みかんが収穫できました!

画像1 画像1
今年も八幡ファームで、たくさんのみかんが収穫できました。栄養士さんが、収穫されたみかんを使って、みかんゼリーを作り、10月23日の給食に出してくださいました。とってもおいしいゼリーでした!

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
スタミナ丼
にらたまスープ
即席漬け
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

(メモ)
つぶつぶみかんゼリーに八幡ファームで採れたみかんを使って作ったソースをかけました。
みかんを一つずつていねい皮をむき、ミキサーにかけ、釜でさとうと一緒に煮詰めて作りました。
みかんの旨みが凝縮したソースができました。

※写真2枚目は、八幡ファームのみかんの木です。
※写真3枚目は、できあがったソースをゼリーにかけているところです。

6年生 算数の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が円柱の体積の求め方について考えていました。自分のめあてを立て、自分に合った学び方で学習をすすめる「自由進度学習」で学習に取り組んでいます。自分一人でじっくりと考える子、友達とグループで考える子、先生と考える子と、それぞれが自分に合った学習環境や学習方法を選び、集中して学んでいました。

八幡っ子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡っ子タイムの日です。異学年の同じ班のメンバーとも、すっかり仲良くなったようです。どの班もとても楽しそうに遊んでいました。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
磯おこわ
けんちん汁
もやしときゅうりのごま酢あえ
みたらし団子
牛乳

(メモ)
みたらし団子といえば3個か4個、串にささっているものを思い浮かべることと思います。
給食のみたらし団子はカップに入っています。
甘じょっぱいタレは、しょうゆと砂糖を煮詰めて、でんぷん(片栗粉)でとろみをつけたものです。

※写真2枚目は、できあがったタレのとろみを確認しているところです。
※写真3枚目は、一人分ずつカップに入れたみたらし団子です。

5年生 米作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が八幡小で育てた稲が無事に実りました。5年生の子どもたちが手作業で脱穀し、もみすりをしました。八幡産米が取れました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
サッポロラーメン
ジャンボしゅうまい
野菜の中華味
牛乳

(メモ)
サッポロラーメンは北海道札幌市が発祥のラーメンです。
お店によって違いはありますが、豚骨スープにみそで味をつけたものです。
肉を炒めて、出た油を野菜に吸収させながら一緒に豚骨スープで煮ます。
給食ではできてすぐ食べられないので麺がのびてしまわないようにスープと麺を別出しにしてつけ麺にしています。

※写真2枚目は、1クラス分の麺を湯切りしているところです。
※写真3枚目は、スープが出来上がったところです。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
秋の香りごはん
豚汁
いかの七味焼き
キャベツの塩昆布かけ
牛乳

(メモ)
秋の味覚、サツマイモとしめじが入ったごはんです。
サツマイモは甘薯とも言われ甘味が強い芋です。
しめじは「香り松茸、味しめじ」といわれるようにきのこの中でも美味しいと言われています。


写真2枚目は、米と一緒に炊いたサツマイモです。
写真3枚目は、しめじなどの具を混ぜ合わせ完成したところです。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ソース焼きそば
野菜のごま風味
フルーツ白玉
牛乳

(メモ)
人気のソース焼きそばです。
豚肉を炒め、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやしの順に加えて炒めていきます。
ソース等で味をつけてからニラを加えます。
給食の焼きそばの麺はスチームコンベクションで蒸してから具と混ぜていきます。

写真2枚目は、使った食材です。
写真3枚目は、釜で焼きそばが完成するところです。

5年生 飯田市立丸山小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
学童疎開で八幡小学校の子どもたちがお世話になった飯田市立丸山小学校と、5年生同士が交流をしています。今回は、丸山小の5年生は臨海学習について、八幡小の5年生は川場移動教室について、オンラインで発表し合いました。それぞれ体験したことのない活動の話を聞き合い、関心を高め合いました。次回の交流も楽しみですね。

3年生 奥沢の町の昔を知る学習

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方をゲストティチャーにお招きして、昔の八幡小学校の地域のことを学びました。今の町の様子と全く違うことに驚きます。自分たちの住む町の歴史も知り、町を愛する心がさらに深まります。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ごはん
厚揚げとキャベツのみそ汁
鶏ごぼうバーグ
野菜のゆかりかけ
牛乳

(メモ)
鶏ごぼうバーグはみじん切りにしたごぼうを混ぜたハンバーグです。
食べるとなんとなくコリコリごぼうの食感があります。

また、今日は有機米を使いました。
有機米は3年以上、農薬や化学肥料を使わない田で育てられたお米です。
来月も使う予定です。

※写真2枚目は、一人分ずつていねいに形を作っているところです。
※写真3枚目は、今日使った有機米の袋です。

2年生 音楽の授業から

画像1 画像1
2年生の教室では音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカを楽しそうに練習しています。「上手に弾けた」と嬉しそうに合図を送ってくれました。曲に合わせてカスタネットでリズムを打つ様子もとっても楽しそうでした。

読書旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の読書旬間が始まりました。図書館には、図書委員児童が企画してしてくれた「おすすめの本」紹介コーナーができています。図書委員がいろいろな先生方などにインタビューをして、「どんなところがおすすめなのか」を詳しくカードに書いて掲示してくれています。ぜひこの秋の本を探してみてください。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川警察署の皆様をお招きして、セーフティ教室を行いました。1年生は「連れ去り未然防止」4年生は「インターネットでのトラブル未然防止」について学びました。警察の方との意見交換会は、少人数での懇談会となりましたが、「玉川警察署管内の子どもに関連する事故や事件の実情」や「事故や事件に巻き込まれないための注意点」など貴重なお話を伺うことができました。大人も子どもの手本となって交通安全や事件・事故の未然防止を心がけたいと思います。

10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
セルフフィッシュサンド
野菜スープ
玉ねぎドレッシングのサラダ
牛乳

(メモ)
今日はフィッシュフライを自分でパンにはさんで食べるセルフサンドです。
魚は白身の魚のメルルーサです。
外はサクサク中はふんわり揚がりました。
ソースをかけて出来上がりです。
パンにはさんでちょうどよい味に仕上がりました。

※写真2枚目は、小麦粉と水を混ぜたものにメルルーサをくぐらせた後、パン粉をつけているところです。
※写真3枚目は、サクサクに揚がったメルルーサにソースがかかったところです。

なわとび集会

画像1 画像1
体育委員児童が企画してくれた体育集会で「なわとび集会」が行なわれました。さわやかな朝の青空のもと、皆でなわとびにチャレンジです。自分の挑戦できる跳び方から少しずつ取り組んで、体力や運動能力を伸ばしていくことができるといいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31