2,3年生 身体計測
学期初めの恒例行事、
身体計測が始まっています。 今日は、2,3年生。 一つ学年が進級しただけですが お兄さん、お姉さんっぽくなったように感じられます。 前回の計測から4cmも伸びたんだ! 嬉しそうに報告してくれる子もいます。 育ち盛りの子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 教室で「読み聞かせ」
1年生、登校三日目になります。
1校時、教室をのぞくと 図書室の司書職員の方の「読み聞かせ」を 熱心に聞いているところでした。 今の校舎では、 3階の西側に教室二つ分の広さの図書室があります。 そこには、非常勤の司書職員の方が派遣されていて 図書の貸し出しや、 今朝のように、子どもたちへの「読み聞かせ」を してくださっています。 1年生も、ゴールデンウィーク前後には 図書室デビューの予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中、1年生が登校 出迎える6年生
1年生、初日の登校は、
生憎の雨風強い中でのものとなりました。 でも、学校に着くと、 最高学年の6年生が、 それぞれの手にタオルを持って 出迎えてくれていました。 雨で濡れてしまった体やランドセルを 6年生は、1年生の目線と同じ高さにして、 拭き取ってくれました。 6年生のお兄さん、お姉さん、 ありがとうございます。 ![]() ![]() 食物アレルギー症状への対応研修
始業式、入学式の午後は全職員が集まり、
養護教養が講師役となって、 食物アレルギー症状への対応研修を行いました。 給食の誤配食、誤食事故が起きないようにすることが大前提ですが、 万が一事ときの対応をどのようにすればよいのか、 シュミレーション形式で行いました。 当該児童への対応を第一に 職員間の連携、関係機関への通報、 さらには、エピペンの打ち方、と緊迫感ある研修となりました。 子どもたちの安心・安全、様々な研修を重ねて守っていきます。 ![]() ![]() 年度初めの身体計測
学期初めの恒例行事、
身体計測が始まりました。 今日は、4,5,6年生。 前年度から、2週間も経っていないのですが 背の伸びが際立っているように感じられます。 前回の計測から5cm近く伸びている子もいます。 まさに、伸び盛り、育ち盛りの子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新6年生、前日準備で大活躍!
最高学年に進級した6年生が
前日準備のため、春休みの中、 登校してきてくれました。 入学式の式場を整えたり、 入学してくる1年生の教室環境をつくったりと さらには、特別支援学級「にじいろ」の 教室でも準備の手伝いをしてくれていました。 さっそく、最高学年として 大活躍する姿を魅せてくれています。 新6年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池之上桜
校庭の桜がきれいに咲きました。令和6年度を迎え、まだ子供たちは登校していませんが、子供たちを迎える準備は着々と進んでいます。
校庭の桜もですが、裏庭にある旧校舎の桜を接ぎ木した桜もきれいに花が咲きました。 まさに池之上桜です。ビオトープの方々に教えていただいて子供たちが苗木の植え替えをした桜です。 今年度もこの桜の様に、一生懸命真っすぐに子供たちが育っていってくれるだろうと確信できる春になりました。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|