学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

6年生の図工「私はデザイナー・1枚の板から」

6年生の図工「私はデザイナー・1枚の板から」の学習です。

題材名のように、1枚の板を

それぞれの子が、デザインでボックスにしたり、

つい立にしたりと形状を決めて、加工しています。

さらに、ノコギリや糸鋸を使って切る切り口も

直線にしたり、扇状にしたりと

工夫が見られます。

今は板を切り、組み立てている段階ですが、

これから色も付け、個性豊かな作品に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、カレーうどん、大豆とじゃこの甘辛揚げ、さつまいものレモン煮、牛乳です。

【10/21(月)4年生 総合的な学習の時間】

本校の4年生は、毎年久我山青光学園との交流学習を行っています。
今日は、総合的な学習の時間に、都立久我山青光学園の先生をお招きして、久我山青光学園について、そして障害があるということについてなど様々なお話をしてくださいました。
実際に耳を押さえて、耳が聞こえないとはどんな感じがするのか考えたり、軍手をして折り紙を折ることで手に障害のある方の気持ちを感じたりすることができました。
今後も交流授業を行う中で、障害がある方のことや福祉について様々なことに気付き、感じ、考えていけるきっかけとなってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

バルーンリリース その2

とても気持ちのよいお天気のもと、バルーンリリースを行いました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に見守られながら、「5・4・3・2・1・0」のカウントダウンで、青い青い、高い高い空に風船が飛んでいきました。
どこまで飛んでいくのでしょうか。お返事がくると嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

バルーンリリース 写真募集

学校が新しくなったこと、
さらに開校周年を
保護者、同窓会、そして
地域の方々に祝っていただき、
今日のバルーンリリースを
プレゼントしていただきました。
幸せな瞬間を
子どもたちと共有させていただき、
とてもありがたく思います。
この瞬間のよい写真がありましたら、
どうぞ投稿してください。
画像1 画像1

スポーツフェスタ 3,4年生

朝から大盛り上がりのスポーツフェスタ

トリを飾るのは、3年生と4年生、

そして保護者の皆さまの「追いかけ玉入れ」

保護者の方が代わる代わる籠をしょってくださり、

その籠めがけて、子どもも大人も夢中になって

紅白玉を投げ入れています。

お家の方と一緒にゲームができて、

子どもたちは大喜び。

そんな子どもたちの様子を観ていて

保護者の方々も笑顔いっぱいのスポーツフェスタになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バルーンリリースの準備が整いました

新校舎のお祝いや、周年を記念して

保護者や地域の皆さまからの子どもたちへのプレゼント

バルーンリリースの準備が整いました。

ひとつひとつのバルーンは、

子どもたちがメッセージを載せています。

今日は、絶好のバルーンリリース日和、

11時40分ごろのリリースが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 1,6年生

スポーツフェスタ2番手は、1年生と6年生、そしてその保護者の皆さまです。
種目は「チェッコリ玉入れ」です。
6年生の司会での開会式。「1年生と6年生、もっと仲良くなりましょう。」というあいさつがありました。
まずは、チェッコリのダンスの練習。6年生のお手本を見て、1年生も可愛く踊りました。「保護者の皆様もご一緒に」の6年生の言葉で、保護者の皆様もノリノリに。
実際の玉入れも思いっきり投げ、大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタ 2,5年生

2学期の学校公開へのご参観ありがとうございます。

今日は、スポーツフェスタの日でもあります。

一番手は、2年生と5年生、そしてその保護者の皆さま。

この学年の種目は、「オセロゲーム」

白板、黒板をひっくり返し、

表面になっている枚数で勝敗を競います。

子どもたちも、参観いただいている保護者の皆さまも

白板、黒板をひっくり返し、

笑顔でゲームを楽しんでくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、秋野菜カレーライス、パリパリサラダ、柿、牛乳です。今日は6年2組1班が考えてくれたメニューです。

4年生の図工「あみあみワールド」

4年生の図工「あみあみワールド」、

今日は、枠になる木材をのこぎりで切る学習をしました。

自分の設計図に合わせて、90cmの木材を

イメージに合わせて、のこぎりで切っていました。

細かく切り込みを入れるところ、

引く動作に力を入れて、切り進めるところなど、

何本か切るうちに、切り方のコツをつかみ、

自分の「あみあみワールド」に必要な木片を

ストックしていました。

ペアでお互いに声を掛け合い、

作業を進めている様子が、和やかな空気感でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10/18(金)学校公開初日 その1】

今日から来週の月曜日まで、3日間学校公開が行われます。
学校公開初日、朝早くからたくさんの保護者の方が参観にいらしてくださいました。
1年生はグループで音読の練習、3年生は宝物の発表の準備、4年生は図工で初めてののこぎりの使用など、各学年で様々な活動をしています。
たくさんの保護者の方・地域の方に、新しい校舎で頑張っている子供たちの様子をご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、国語「和語・漢語・外来語」

5年生、国語「和語・漢語・外来語」の学習です。

二つの例文を読み比べ、

それぞれから受ける印象や違いを確かめ合いました。

そこから、言葉の表記には、同じ意味であっても

和語・漢語・外来語があることを押えていました。

さらに、「昼食」「ガイド」「旅」などを

それぞれ和語・漢語・外来語では、

どのように表記するか、確認しました。

話がすぐに脱線はしますが、また本筋に戻る

お互いの意見交換を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、さんまのかば焼き丼、もやしのごま酢あえ、キャロットゼリー、牛乳です。

1年生 国語「くじらぐも」最後の場面

国語「くじらぐも」の学習を進めてきた1年生、

今日は、くじらぐもに乗っているみんなは、

どんなことを話しているのか、を考え、

それを書いたノートを写真で撮り、

ロイロノートで確かめ合っていました。

最後に、くじらぐもに乗っている子になったつもりで

自分の考えた言葉を発表したり、

自分だったらくじらぐものどこの場所に乗っていたいかを

指差したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「かけ算」の最初学習

2年生の算数「かけ算」単元の第1時の学習です。

遊園地のいろいろな遊具に乗っている子どもの人数を

「ぱっと見て、数えよう」という活動。

4人ずつ乗っている観覧車だったり、

二人乗りの自転車だったり、

4人乗りのゴーカートだったりと

乗り物がどんどん変わっても、

ぜんぶの人数をさっと出していました。

学習のまとめでは、

「並べるとわかりやすい」

「まとまりをつくって並べるとわかる」と、

今日の学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「ごんぎつね」最後の場面

ごんぎつね、最後の6場面の学習です。

縄をなっていた兵十が、ごんに気付き、

火縄銃をそっとかまえて、ごんを撃ち取る。

ごんが今まで、いろいろな物を届けてくれていたことを、

そのときになってわかり、火縄銃をばたりと落としてしまう場面です。 

この場面までは、ごんの心情を考えながら学習を進めてきましたが、

この6の場面では、兵十の心情を考えると変わりましたが、

兵十の行動や言葉から、心情をよく考えていました。

火縄銃をばたりと落とす場面の動作化も

手から滑り落ちるような、そんな動きができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、卵入り春雨スープ、牛乳です。今日は、6年2組5班が考えてくれた献立です。ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、初メニューです。ヤンニョムチキンは食べやすいようにケチャップベースの味付けにしました。

避難後の消火訓練

新校舎2回目の避難訓練がスムーズにできた子どもたち、

続いて、校庭で消火器の使い方を

警備会社の方から教えていただきました。

消火器が有効なのは、

・20秒ぐらい

・目線までの高さの火

・消火器から火元までは、5mの距離

ということを説明していただき、

担任の先生方と方と6年生が代表で

消火器を使っての消火訓練をしました。

子どもたちにとって一番大切なのは、

火事に気付いたら、近くの大人にすぐ知らせること

と教えていただいた訓練になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校舎2回目の避難訓練

新校舎になって2回目の避難訓練です。

今日の想定は、PTA室から出火(あくまでも想定です)

「避難はじめ」の放送とともに、

防災頭巾をかぶり、ハンカチ等で口、鼻を覆った子どもたちが

校庭に避難してきました。

「避難はじめ」から全員の避難ができ、

校舎内の残留者0が確認できるまで5分10秒かかりました。

「お・か・し・も」を守り、5分台は立派です。

自分の命、自分のまわりの命を守る訓練、

これからもしっかり続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運動会

指導計画

学校評価

評価基準