令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、副校長より「運動会では一生懸命頑張ることの大切さ」についてお話がありました。
徒競走や表現で力を出し切る経験から達成感を味わうと共に、一生懸命な姿は見ている人に喜びを与えることができるという内容でした。
みんなの一生懸命を集めて、よい運動会にしてほしいと思います。
そして、今日から約4週間、5年1組に教育実習生として、子どもたちと一緒に過ごします。多くの学びをこれからに生かしてほしいです。

あいさつの思いやりバトン(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から10月4日(金)まで、代表委員会主催の「あいさつの思いやりバトン」活動を実施ししています。
朝、正門と西門にフラフープを置き、その中に入った子がバトンを持ちます。そして、フープ内からあいさつをして、次の子にバトンを渡して、受け取った子がフープの中にかわって入るという取り組みです。
児童会スローガンの「つなげる 思いやり」達成のために、あいさつで学校を明るくし、互いを思いやる気持ちを育んでいきます。

児童集会(集会員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に集会委員会主催の児童集会が行われました。
「集会委員会が体を使って表現しているスポーツは何でしょう?」それを当てるジェスチャーゲームです。
子どもたちは盛り上がっていました。集会後、集会委員会の子どもたちにインタビューすると、「ジェスチャーをやっているととても疲れるけれど、見ているみんなが盛り上がってくれてうれしかった。」「特に1〜3年生が盛り上がっていたので、次は、6年生まで盛り上げられるような集会にしたい。」と達成感を味わうとともに、次回への目標を定めていました。

隊形移動の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で、表現運動の並び順や、場所を決めていました。初めに踊る場所から、次の場所へと移動する練習をした後、実際に音楽をかけて表現運動をしていました。
子どもたちは、振り付けや、踊る場所など頭に入れることがたくさんで大変ですが、仲間と声を掛け合いながら本番に向かって一生懸命取り組んでいます。

研究授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたち一人一人にあった学習方法、学習形態、学習内容について教員同士で授業実践を通して研鑽しています。
外部から講師の方をお呼びして、指導講評をいただき、明日の授業へと生かしていこうと、先生たちは意欲を燃やしています。
たくさんの先生方の目がある中、6年生の子どもたちは、宮沢賢治の「やまなし」についての感想を交流していました。
「やまなし」不朽の名作ですね。

交換授業(1年生)

2組の担任が3組で音楽の授業を行っていました。
鍵盤ハーモニカの指の番号を確認しながら、演奏していました。
子どもたちが1年生からいろいろな先生と関わり合うことは大切ですね。また、様々な教員がかかわることで、学年で子どもたちを見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

繰り下がりのある引き算(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2回も繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
一の位から計算していくこと。引けない場合は隣の位から計算すること。
学習内容が定着しているか確かめる時間でした。
計算ができた喜びを感じながら、いよいよ「九九」の学習へと旅立ちます!

学級会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
教員同士で声を掛け合って、自主的に授業研究に努めています。今日は学級会を盛り上げようと、教員に働きかけをしている先生の授業がありました。
学級会の議題もそうですが、その議題を考えた理由が素晴らしく、1年生から自分たちでクラスを作っていくのだという意識をもっていることに感心しました。

運動会のスローガン(5年生)

画像1 画像1
5年生の廊下掲示です。
みんなで心を一つにして、一つのものを作り出す喜びと達成感を味わってもらいたいです。

アサガオ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
春に植えた種が、夏に花を咲かせ、秋に種と枯れた枝を残しました。
今日は、その枝を丁寧に外しました。その枝を使って冬に飾るリースを作るためです。
枝をわっかの状態にまとめて、飾り付けます。出来上がったら是非ご家庭で飾ってください。
また、夏休み中、ご自宅で朝顔のお世話にご協力いただき、ありがとうございました。

少人数算数(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
課題が終わった子は、ミニ先生となって友達に教えていました。
子どもが直接、電子黒板に書き込んだり、教科書のQRコードをタブレット端末で読み取って、課題にチャレンジするなど様々なICT機器を駆使して授業を展開しています。

十五夜(栄養士)

画像1 画像1
いちょうホールに「お月見団子」がありました。
栄養士の秋山先生がご自宅で作ったものを持ってきてくれました。ススキも持ってきてくださいました。
「子どもたちが、今夜の月を見て、月に興味をもってくれたらよいな。」と話していました。
日本の食文化についても触れる良い機会ですね。

9月出現!ソーシャルスキルモンスター紹介(すまいるルーム)

画像1 画像1
毎月恒例となりました、ソーシャルスキルモンスター紹介です。
「柚蘭(ゆずらん)」・・・9月は係決め等いろいろなところで協力し合って物事を進めていくことが多くあります。そんな時に、「ゆずらん」にどう対処していったらよいでしょう?
「チコクマ」・・・休み明けの9月。生活リズムを整えるために「チコクマ」にどう対応していったらよいでしょう・
「アキャラメル」・・・運動会練習が始まってきます。難しいダンスの振り付けに出会った時、「アキャラメル」にどう対応していったらよいでしょう。

3つのモンスターに上手に対処して、より学校生活を豊かなものにしていきましょう。

運動会へ向けて!

校内の階段に、掲示物が貼ってありました。
運動会へ向けて子どもたちの意識を高めていく工夫です。
1人1人が目標をもって運動会にのぞみ達成感を味わってほしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、朝の15分を国語の学習に位置付けています。
4年生では、ローマ字の学習をしていました。
「CHI」や「TSU」などの表記方法に触れ、先生が出した言葉を子どもたちがタブレットで入力して提出し、先生がチェックしていくという流れで学習を進めていました。

信楽ねんど(6年生)

図工の時間に信楽ねんどでペン立てに色を付けていました。
絵の具で色を付けたり、透明釉(とうめいゆ)という特殊な材料で表面をすべすべにする等、世界に一つしかないペン立てづくりをしていました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み比べ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4社の新聞を読み比べる学習を行いました。
子どもたちは、同じ題材でも、出版会社によって少し表現が違ったり、扱い方が異なることなどを見付けました。
「全国誌と地方紙では、内容が違うことに気が付いて、楽しかった。」などの感想が出ていました。

綿花が収穫できました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で綿を種から育てています。
ついに、綿花が収穫できました。
黄色い花も咲いていました。昔は日本中で見られたようですが、今は珍しい花となってしまったようです。ご来校の際には、学校園の上り棒近くをご覧ください。

4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日が雨天のため延期していた起震車体験を、本日4年生が行いました。
世田谷区地域振興課から起震車を派遣していただき、4人ずつのグループになって震度7を体験しました。
子どもたちは「揺れが強くて、怖かった。」と話してくれました。
強い揺れの中での身の守り方を学ぶことができました。

なかよし班

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの時間に1〜6年生を18班に分けて、異学年交流活動を行いました。
風船バレーやジャンケン列車などで友好を深めました。いつものクラスのメンバーとは違う仲間たちとふれあい、普段とは違った表情が見られました。
色々な人と出会うことはとても大切ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
11/21
(木)
スパゲッティカレーソテー
11/22
(金)
おでん
給食
11/19
(火)
ミルクパン
魚のバーベキューソース
コーンポテト
白菜のミルクスープ
牛乳
11/20
(水)
麦ごはん
家常豆腐
中華サラダ
ゼリー
牛乳
11/21
(木)
赤飯
鶏肉のから揚げ
わかめスープ
ジョア
11/22
(金)
野菜のごまあえ
牛乳
11/25
(月)
ナン
キーマカレー
パリパリサラダ
くだもの
牛乳