10/31 今日の給食チキンライスは、具と炊けたごはんを混ぜて作ります。 具の水分が出過ぎると味が薄まるので、炒める段階で水分をしっかり飛ばします。 10/31 ハロウィンおにごっこ集会子どもたちは、トラックを走ります。 仮装をした先生たちが鬼となってタッチします。 タッチされたらトラックの中に入ります。 復活タイムもあります。 朝から元気に身体を動かすのは楽しいものですね。 10/30 それP!!サンバ教室子どもたちは、音楽に合わせてステップを踏んで楽しくダンスができました。 最後は、羽をつけたり、キラキラスティックを持ったりして、気分はカーニバル♪でダンスをしました。 10/30 今日の給食今日は、有機米ごはんです。 有機米は3年以上農薬を使わずに育てた田んぼで作られたお米です。 いつものお米とどう違う?と聞くと、 「甘い」「もちもちしてる」と違いに気づいている子供たちもいました。 今月から毎月1回登場します。 10/29 今日の給食今日は、胚芽パンを使いました。 胚芽パンは、普通の食パンよりも鉄分やビタミンがたっぷりです。 そんな胚芽パンに今日は、バター・ココア・グラニュー糖を合わせて作ったココアペーストを塗り、焼きあげました。 10/28 今日の給食回鍋肉は、工程が多いメニューの一つです。 ピーマンは油で炒めて取り出しておきます。 キャベツやもやしなど水分の多い野菜はさっと茹でておきます。 その後に、味をつけて炒めておいた肉と合わせます。 野菜からの水分で味がぼやけないようにするために、このような作り方をしました。 ご飯がすすむ料理に仕上がりました。 10/28 全校朝会みんなが楽しみにしている「図工」の時間のお話を例として挙げます。 先生が「好きなものをつくっていいですよ。」と言って、粘土をクラス全員に配りました。 用意されている粘土の量は決まっていて、全員が同じ量を使う必要がありました。 みんな早速、何を作ろうかワクワク…ケンジさんは大きな恐竜を作りたくて、配られた粘土だけでは足りないことに気付きました。 隣にいたサキさんに「粘土を少し分けてくれない?」と言いました。 サキさんは、粘土が足りなくなると自分が作りたいものが作れなくなるかもしれないと思いましたが、ケンジさんが困っているのを見て少しだけ分けてあげました。 ケンジさんはまた別の友達にも同じように頼み、どんどん大きな恐竜を作っていきました。 一方で、他の子たちは粘土が足らなくなり、小さいものしか作れなくなってしまいました。 みんなの作品を見た先生は、「あなたの恐竜はすごく立派だけど、みんなが作りたいものを作るためには、もう少しみんなのことを考えるべきだったね。」と言いました。 ケンジさんはハッとしました。 ~自分のことだけ考えて、みんなのことを忘れていたかも…~ この話から、自分のやりたいことやほしいものがあっても周りの人のことを尊重し、全員が公平に楽しめるように考えることが大切です。 みんなが気持ちよく協力し合うことで、もっとすてきな時間が作れるのです。 11月の「人格の完成を目指して」のテーマは、「フェア(公平)」です。 学校の中はもちろん、放課後も休日でも、自分のことだけを考えないで、みんなが気持ちよく生活ができるように公平に行動してください。 4年生の表彰がありました。 4年生全員が、人権メッセージ発表会に取り組み、代表児童が板橋区で発表をしました。 人を大切にすること、自分たちが行うことをしっかり考える機会となりました。 また、先週は6年生が「よいこと」をしたので紹介もありました。 たくさんの「よいこと」で笹原小学校をいっぱいにしたいので、これからも「よいこと」紹介をしていきます。 看護当番の先生からは、今週の目標「ルールを守ろう!!事故ゼロ週間」についてお話がありました。 10/25 桜丘中学校職場体験教室に入り、子どもたちの学習補助や休み時間に一緒に遊んだり、教員のお手伝いをしたりと充実した3日間となりました。 今日は、1・2年生が遠足予備日で給食に代わってお弁当持参の日だったので、一緒に体育館でお弁当を食べました。 子どもたちは中学生のお姉さんが大好きで楽しい時間となりました。 中学生にとっては、中学校生活とは違う3日間ではありましたが、これからの生き方のヒントになることを願っています。 10/25 今日の給食読書週間最終日です。 今日は、めぐろのさんまという落語絵本です。 さんまは、片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いタレと合わせてごはんに混ぜました。 今しか食べられない秋の味覚です。 10/25 5年2組:国語「よりよい学校生活のために」話す・聞くの単元の学習となります。 議題:そうじの時間について 「現状と問題点」「解決方法」「理由や根拠」を付箋に個人で記入してから、グループ活動です。 自分が考えていることをしっかり伝えることが大切です。 その中で、グループの考えとしてまとめたり決めたりしていきました。 最後は、グループで決まったことを発表しました。 身近なことについて話し合うことやよりよいものにしていくために知恵をだしていくことはとても大切なことですね。 話し方や聞き方を学び獲得していくことはこれから生きていくうえでとても大切な力だと感じています。 10/24 6年1組:理科「水よう液の性質」アルミを塩酸・炭酸に入れるとどうなるか?が問題です。 こうなるんじゃないかな?予想で子どもたちからたくさん挙がりました。 ・溶けるんじゃないかな。 ・溶けないよ。 ・爆発するかもよ。 ・くさいにおいがするかも。 生活経験から根拠をもって発表することが大切です。 そして実験です。 学習用タブレット端末で記録をとったり、実際に目で見て、時間の経過で変化を読み取ったりしました。 結果を全体で共有して、このことから何が言えるのか…考えます。 理科の学習は、問題・予想・実験・結果・考察という流れで進めています。 興味をもって学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。 10/24 今日の給食読書週間7日目です。 今日は、おおきなおおきなおいもという本です。 雨でいも掘り遠足が延期になってしまった子どもたち。 残念がる子どもたちは、大きな紙にお芋を描き始めます。 子どもたちは、想像力を膨らませて大きなお芋をいろいろな形に変身させていきます。 さつまいもは、全部で19kg使っています。 一つ一つ手で切って、みそ汁の中に入れました。 さつまいもの甘みを感じるみそ汁になりました。 10/24 6年2組:社会「幕府の政治と人々の交流」今日の学習のめあては、「江戸幕府が鎖国をしたことについて考える」です。 まずは、資料から当時は東南アジア中心に貿易をしていたことを押さえます。 そして、「どのように鎖国をしたのか(方法)」「なぜ鎖国をしたのか(理由)」「どのような制限があったのか」について、教科書をグループで〇読みをして、分かったことをノートに書いていきました。 子どもたちは個の学習にしっかり取り組む姿が見られました。 そして、子どもたちが分かったことや知識について挙げたことを、教員が上手につなぐことで江戸幕府のねらいにせまることができました。 当時の時代に思いを馳せることが歴史の学習で大切なことです。 よく考えて、発表したり聞いたりすることで学習が深まる…そんな学習の時間となりました。 10/24 音楽朝会まずは、4年生による「ソプラノ」と「アルト」それぞれパートを披露してもらいました。 「4年生はすごい!!2つも歌えちゃうんだね。」 大きな拍手となりました。 4年生は、とても歌が上手ですね。 聴き入ってしまいます。 そして、5・6年生も4年生のときの音楽の学習で「もみじ」の二部合唱に取り組んでいるので、「アルト」を歌える5・6年生は、「アルト」を、1・2・3年生は、「ソプラノ」を歌うことになりました。 笹原小学校全校児童による「もみじ」二部合唱です。 とてもきれいな歌声が体育館いっぱいになりました。 10/23 今日の給食読書週間6日目です。「ばばばあちゃんシリーズ」から蒸しパンを作りました。 面白いことが大好きなばばばあちゃん。絵本で蒸しパン作りに挑戦します。 給食では、りんごを砂糖で煮てから生地に混ぜ込んで蒸しパンを作りました。 10/22 秋のベルマーク大会はじまりました。子どもたちは、「ベルマークを集めて、困っている学校を助けよう」というめあてで学校全体で楽しめる活動にしようと、これまで準備をしてきました。 「秋のベルマーク大会~どの学年が1番集められるかな~」と、名前を決めて、今日は、みんなで取り組んでもらえるよう朝の時間にすべての学級に参加の協力の声かけとポスターを張りに行きました。 さっそく、ベルマークを見付けて集めている子もいるのか、回収ボックスにいくつものベルマークが入っています。 10/22 笹の子遊び今日は、天気も良くどの班も元気よく遊んでいました。前回うまくいかなかったところを改善しながら進行したことで、6年生にも「よかったよ!成長してる!」と褒められている班もありました。 来年度は最高学年です。今回の遊びの経験が、学校のリーダーとしての意識を高めたことでしょう!ぜひ、お話を聞いてみてください★ 10/22 今日の給食読書週間5日目です。 今日は、ふしぎ駄菓子屋銭天堂という本です。 運がいい人だけがたどり着けるふしぎな駄菓子屋。店主がすすめる駄菓子は、その人ぴったりのもの。しかし、食べ方や使い方を間違えると大変なことに… 物語の中に、チャレンジオレンジジュースという商品があります。 今日は、そのチャレンジオレンジジュースをゼリーに変えて、本とコラボした給食を提供しました。 10/22 5年1組:国語「意見が対立したときには」今日の学習のめあては、「お互いの意見をしっかり聞き合い、受け止め、話を前に進める」ことです。 1.相手に考えや理由をたずねる言葉 「どうして?「なぜ?」「もっと詳しく…。」 2.自分の考えや理由を伝える言葉 「なぜなら~だから。」「だって~。」「~と思う。」「詳しく言うと…。」 3.「理解した」ということを伝える言葉 「なるほど。」「そういうことだったのか。」「確かに~。」 4.話に区切りをつけ、次へ進める言葉 「いったん整理しよう。」 子どもたちからたくさんの言葉が挙がりました。 そして、意見が対立した場面で、2人にどんな言葉かけをするか…ロールプレイを通して言葉について考えました。 意見は、よりよい結論を見つけ出すものであることを確認しました。 「言葉」は大切ですね。 「言葉」を意識して生活を送ることができといいです。 10/22 5年3組:社会「自動車の生産に励む人々」今日の学習のめあては、「自動車はどのように作られているのかを考えたり、調べたりする」ことです。 自動車の普及率や生産場所など資料・グラフから考えられることを挙げていきます。 なぜそのように考えたのかを根拠をもって発表することが大切です。 その中で、周囲の友達もさらに考えを深めることができます。 自動車のつくられ方について動画を見ながら確認をしました。 プレス・溶接・塗装・組み立て・検査…この流れです。 そして、ロボットと人間の役割に気付きました。 個で調べたことを全体で共有することで学習をさらに深めていけるといいですね。 |
|