学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

川場だより 火起こしも自分たちで

飯盒炊さんによるカレーライスづくり、
火起こしも自分たちで進めていきます。
支援員の方の説明をしっかり
聞いていたので、
火起こしもとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより カレーライスづくり

川場移動教室のメインイベントのひとつ
飯盒炊さんによるカレーライスづくり。
自分たちでお米をといだり
タマネギや人参を切ったり、
全てを協力して進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場だより 飯盒炊さん始まりました

川場移動教室、第1日目の夕食は、
自分たちで作るカレーライスです。
まず、補助員の先生に
お米のとぎ方、薪のくべ方を
教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ホットドック、ポトフ、梨、牛乳です。

川場だより ビレッジ周辺散策

川場移動教室の5年生、
飯盒炊さんの前にビレッジ周辺を
散策しました。
当たり前でしょうが、緑一色の世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより ビレッジを背景に

なかのビレッジの5年生、
美味しくお弁当をいただき、
次は、宿舎のなかのビレッジを背景に
学級集合写真を撮ってもらいました。
子どもたちのお父さん、お母さんも
移動教室で泊まった方もいらっしゃるのでは?
ずっと変わらぬ風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより 初日の昼食

川場移動教室の5年生、
初日の昼食は、愛情たっぷりのお弁当。
なかのビレッジの屋根付き運動場で
行動班でまとまっていただきました。
「ごちそうさまでした亅
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより なかのビレッジ開室式

川場移動教室の5年生、
なかのビレッジで二泊三日の共同生活が
始まります。
ビレッジで一緒に過ごす東玉川小学校の皆さんと
開室式に臨みました。
東玉川小学校の校長先生から、
「協力して過ごす亅「仲良く過ごす亅というめあてを
示していただきました。
池之上、東玉川の代表児童からは、
なかのビレッジでの目標が
伝えられました。
3日間、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより なかのビレッジに到着

川場移動教室の5年生、
二泊三日お世話になる
なかのビレッジに到着しました。
爽やかな天気のもと
学年集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより 川場村に入りました

川場移動教室の5年生、
順調に進んできました。
川場村に入り、
車内に歓声が上がりました。
画像1 画像1

川場だより 赤城高原サービスエリア

川場移動教室の5年生、
赤城高原サービスエリアで
2回目の休憩です。
高原のサービスエリアだけあり、
空気は心地よく、
学級集合写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【10/7(月)川場移動教室出発式】

今日から、5年生の川場移動教室が始まります。
たくさんの保護者の方がお見送りに来てくださり、見守ってくださっている中での出発式になりました。
出発式では、司会や代表の言葉、あいさつなど、係の分担に従って、自分たちで進めました。
元気にけがをしないで豊かな経験をたくさんして帰ってきてほしいと思っています。
充実した2泊3日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより 1組のこだわり

川場移動教室の5年生、
バスレク中の1組で
時々、アナウンスが入ります。
「今、練馬から100kmです亅
すると、みんなで
「イエーイ亅と応えています。
画像1 画像1

川場だより バスレク中!

川場移動教室の5年生、
関越自動車道を北に向かって
順調に進んでいます。
ちょうど花園インターチェンジを
通過したところです。
バスの中では、カラオケ大会が
始まっています。
「SUSHI食べたい亅
みんなで大合唱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより 三芳サービスエリア

川場移動教室の5年生、
関越自動車道を群馬県沼田方面へ
順調に向かっています。
最初の休憩地、三芳サービスエリアに到着。
車酔いの子もいず、
子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場だより 出発!

5年生、今日から二泊三日の
川場移動教室です。
新校舎になって、学校前から
「行ってきます亅とは
いかなくなりましたが、
下北沢の昭和信用金庫さまのご好意で
銀行の駐車場を貸していただき、
そこから安心・安全に
出発できました。
大勢の保護者の方々にも
お見送りいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の国語「くじらぐも」

1年生の国語「くじらぐも」の第1時の学習です。

担任の範読を聞いて、子どもたちは、

「いいな」、「すきだな」と思うところを

さがす活動をしていました。

見付けた、思ったところをノートに記録し、

それを友だち同士で確かめ合っていました。

ここから、どのような学習へ発展していくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の算数「分数と小数」

5年生の算数「分数と小数」の学習です。

5mの赤色テープと4mの白色テープ

6mの青色テープがあるときに

〇白色テープは、赤色テープの何倍か

〇青色テープは、赤色テープの何倍か

を分数で表す活動をしていました。

このように複数の数や量を比較するとき、

「もとになるものはどれか」を押えられるとよいのですが、

ここでつまずいてしまう子もいます。

算数少人数授業では、子どもたちの理解の様子を確かめながら

次に進んだり、補充の問題で確かめたりと、しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、五目あんかけ焼きそば、マーラーカオ、菊花酢の物、牛乳です。

6年生、特別の教科道徳「残されたボール」

6年生、特別の教科道徳「残されたボール」の学習です。

今回の教材は、親切心でボールを片付けていた級友が、

いつの間にか毎回片付けを押し付けられるようになり、

その様子を見ていた”ぼく”が見て見ぬふりをしたり、

迷ったりする様子が描かれているものでした。

この教材を担任が読み終わった直後は、

一瞬静寂に包まれていました。

6年生は、それぞれが自分事として

考えていたからではないかなと、雰囲気が伝わってきました。

その後は、”ぼく”や陽介、他の級友の考えや気付きを

意見交流させていました。

相手の立場や気持ちを考える、思いやる、ということを

深める学習になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

運動会

指導計画

学校評価

評価基準