最近、風邪の症状が出ている子が増えてきました。季節の変わり目です。体調管理に気を付けましょう

10月3日 2

画像1 画像1
今朝は音楽朝会がありました。体育館に全校児童が集まって、?ビリーブ を歌いました。体育館いっぱいに1100人の歌声が響きました。音楽の先生に、この曲名でもあるビリーブの言葉 信じてる、ということを心に感じて歌いましょうと言われて歌うと、優しい感じになりました。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
フェスタに向けた練習が校庭で行われています。校長室の窓からはそれがよく見えるのです。この時間は2年生でした。旗が鮮やかに空を舞ってきれいです。
2年生の先生の話によると、今日は4回目、初めて旗を持ってやってみたということです。子どもたちは真剣に演技していました。1年生の時にはカワイイと言われたけれど、2年生になったからカッコイイと言われたいと、頑張っているのだそうです。
きっと、1年生の目にはカッコイイ2年生の姿が映るだろうと、フェスタ当日が楽しみになりました。

10月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週になって、きぬなんフェスタに向けた取り組みが本格化してきました。学年全体がそろってダンスの練習に取り組んでいる3年生です。校庭に広がって、音楽に合わせてダンスを練習しています。夏の暑さがおさまって運動するには気持ちの良い陽気となってきました。みんな張り切っています。

6年生の教室では道徳の授業が行われていました。今日は特別の参観者で、この写真には写っていませんが、撮影の人も入っています。役割演技で登場人物の気持ちに成り代わって考える道徳の授業でした。

2年生の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が町たんけんにでかけました。民家園では、囲炉裏で昔の生活について話を伺いました。「今の家と違うね。」と、驚く様子が見られました。
迎賓館では、古楽器の説明を受けたり、音を出す体験もしました。もっと音楽が好きになったようです。
保護者の方が大勢、たんけんの見守りをしてくださいました。ご協力ありがとうございます。

9月30日

画像1 画像1
この頃、過ごしやすい気候になりましたね。今日、月曜日は朝会がありますが、久しぶりに校庭で行いました。10月に行われるフェスタの開会式で並ぶことを想定して、校舎側に向かって整列しました。
こちらの予想以上に、子どもたちは上手に整列し、静かに朝会を進行することができました。ここに1100人ぐらいが並んでいます。

9月27日

画像1 画像1
5時間目、国語の授業風景です。今日は区内の他校の先生や講師の先生もいらして、研究授業を行いました。「ちいちゃんのかげおくり」を深く読んで、感じたことや考えたことをたくさん発表する授業でした。ワークシートに書いた自分の考えを、他の人に見せ合うところでは、校長先生にも見せてもらいました。みんな、それぞれにいろいろなことを考えて、読んでいるんだなあと感心しました。

9月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、校門でのあいさつ当番は今、4年生が担当しています。少し緊張して全校児童に声をかけている子どもたちです。終わったあとに、先生と一緒に自分たちの活動を振り返っていました。感想を発表して、考えているようでした。
朝の活動の時間、体育館では6年生がフェスタに向けて、係決めの相談をしていました。先生から各係について話を聞いたり、昨年までのフェスタのことを思い出したりして、学校のために自分の力を発揮して、頑張ろうという意欲が、後ろ姿からも感じられます。
子どもたちの姿から学ぶことが多いなと思います。

9月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
「つながり 響き合う 学び続ける学校」砧南小学校の先生方は、日々授業を工夫しようと研究しています。今日は、3年生の算数の授業を校内全体で参観し、研究会を行いました。講師の先生をお招きして、グループで協議したり全体で協議したりして、みんなでよりよい授業について考えました。
4年生の子どもたちは大勢の先生方に少し驚きながらも、落ち着いて学習に取り組んでいました。子どもも大人も学び続ける学校です。

9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日あたりから涼しい風がわたり、日中の暑さもピークを過ぎた感じがします。暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものです。今朝は、朝の挨拶時に「校長先生、ハロウィンで友達と一緒に・・・」と話しかけられました。子どもにとっては秋の訪れを、ハロウィンで感じるのかもしれませんね。

5年生が、茶道体験を行いました。家庭科室が茶室になりました。子どもたちのなかには、茶道の体験にある子もいますし、関心をもっている子が多くいるようでした。
2クラスずつ、3日間行われます。楽しみですね。

9月20日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「選挙出前授業」がありました。ゲストティーチャーは世田谷区選挙管理委員会の方々です。選挙の概要、模擬区長選挙演説、グループ討議、模擬投票をを通して子どもたちは、本物の記載台や投票箱を使って学びました。区長の演説テーマは「学校前に空き地がある。これをどのように活用するか」です。3人の候補者の演説を聞いて、好感度や人柄、話のわかりやすさ、政策の内容をワークシートでチェックしながら、考えていた子どもたちです。
投票、開票のあと「開票の結果これでおわりではありません。『ふさわしい政治か』見守り続けることが大切です、とまとめがありました。この授業を通して、自らすすんで投票に参加する意識を高めたと思います。

9月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校時、「今日も暑いです。校長先生」と挨拶プラスワンで声をかけられました。いつどでもどこでもだれとでも挨拶できるようになってほしい、と思っていますが、このプラスワンの言葉がとてもうれしいです。忙しい時間でもこのような言葉を交わし合える人を増やすと、豊かな気持ちで過ごせるように思います。

さて、先日、5年生がビブリオバトルを行った、ということをお伝えしました。後日談として、学年のチャンプ本が決まったという話を5年生の先生からお聞きしました。6冊(6人のプレゼン)の中から選ばれたのは・・・。
読書の秋、3連休に、秋の夜長に、テレビを消して、好きな本を読むというのはどうでしょう。心の栄養になると思います。

9月19日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室で、ゲストティチャーによる「家の中の安全を考えよう」という授業が行われました。
アニメ動画を視聴した後、家の中で発生する事故について、具体的に対策を考えました。ドア、キッチン、お風呂、階段・廊下での事故です。わかりやすいアニメ動画で、子どもたちは自分なりに対策を考えているようでした。事故にあわないための心構えとして、
・普段から家の中を片付けておく
・少し先のことを考えて行動する
・危ないときは、大声で近くの大人を呼ぶ
ゲストティチャーから「今日学んだことをお家の人にも教えてあげよう」と言われ、子どもたちは、危険な場所がないかチェックをするようです。
子どもたちの感想で、「いろんな危ないことがあるということがわかって、よかった」「家の外より家の中のほうが危険な場所が多いとわかった」「そんな危険そうじゃないところが危険なのだとわかった」などどいう声が上がっていました。
今日は、朝の集会でも生活のなかで気を付けたいことに関することを学びました。2年生の心に残ったことと思います。

9月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開期間2日目。今朝は集会委員会による児童集会がありました。学校生活の具体的な場面で、どんな行動が望ましいのか、と考えさせるという内容です。あいさつ、廊下・階段の歩行など、短い劇や映像で見せて、考えさせるというクイズでした。
全校児童が集まって、集会委員の話をよく聞いています。子どもから子どもへの注意喚起は、効果的かもしれないと思いました。集会委員会の皆さん、よく工夫していてわかりやすかったですよ。

9月18日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自立の学び舎合同研修会がありました。5時間目の授業を砧南中学校の先生や、学び舎の保育園の先生方に見てもらって、研究協議会を行いました。学び舎の教員同士、研究テーマとしている非認知能力の育成に関して、協議し、研究を深めました。
保育園から小学校、中学校と連携して、研究を進めることによって、校内研究会だけでは気付けないことがいろいろと出てきて、とても勉強になります。
学び続ける学校「砧南小学校」です。

9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、学校公開期間です。暑いなか、朝から保護者の方々が参観に来てくださっています。

授業前の朝の時間、5年生が体育館で学年チャンプ本を決める「ビブリオバトル」を行いました。ここに至るまで、各クラスで行ったビブリオバトルを勝ち抜いてきた子どもたちです。自分のおすすめの本を、聞いている人たちに紹介しています。聞いている子どもたちも関心をもって真剣に、集中して聞いていました。
このあと、教室に戻ってそれぞれがロイロノートから、1番読みたいと思った本を選んで投票するということです。
このような取り組みによって読書意欲を高めたいと思います。

9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3連休のあと、少し朝が過ごしやすくなりました。でも、体調を崩してしまった子もいるようで、欠席がいつもより多かったようです。
約1か月後に控えた「きぬなんフェスタ」に向けて、学年の目標を決めたり、表現を作り始めたりと取り組みが盛んになってきました。

4年生のあいさつボランティアが「おはようございます」と声をかけています。心なしかかえって来る声が少ないように思いました。自分がこのあいさつ当番を行うことで、気付くこともあると思います。あいさつするのは当たり前、というところまで習慣化するようにしたいと願っています。

2年生はゲストティチャーの「せたがやパブリックシアター」の方たちと一緒に、みんなで劇を作る活動に取り組んでいました。子どものエネルギーが溢れていて、見ているほうも笑顔になるような活動でした。

9月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から暑い一日です。とは言え、日が落ちると草むらから虫の声が聞こえてきて、秋が近づいているのかな、と感じるようにもなりました。
教室の授業を見て回っていたら、2年生の子どものほうから声がかかり、楽しそうに自分の作品作りに取り組んでいる様子を見ることができました。何を表しているのかを解説して、のびのびと表現している子どもたちが輝いているように見えました。

3年生の道徳の時間、友だちについて考えていました。子どもたちが自分事として考える姿がありました。本校では道徳の時間を大事にしています。

9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も暑い一日でしたね。昨日紹介した3年生の学習「かげで変身」をほかのクラスでも行ていました。今日のほうが、日差しが強くて、濃い影ができていたと思います。外で影を作って写真にとったあと、教室で各グループの写真を見合って、形のおもしろさを感じていた子どもたちです。
子どもたちの発想の豊かさを改めて感じます。

9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末が授業で使われるようになって、だいぶたちます。いろいろな授業でいろいろな使われ方をしています。
3年生の国語の時間、「夏休みの思い出」ということで、作文を書いていました。みんなの前で発表する内容のようです。作文用紙に書いたあと、タブレット端末に縦書きで文字入力を始めました。これは、お互いに見合うことができるようにするためです。
4年生の理科では、氷の溶けていく様子を撮影していました。
校庭では、3年生の子どもたちがいろいろな道具を持って校庭に出てきました。グループで何か表現しているようです。日がさして濃い影ができると撮影をしていました。どんなものができるのでしょうか。
こんなふうに授業のなかで、いろいろな活用がされています。

9月10日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めて絵の具を使って描きました。今日は「えのぐのつかいかたをしろう」という学習です。筆、筆洗い、パレットの使い方について先生の説明を聞いた後、画用紙いっぱいに線を描きます。「すいすい ぐる〜り」といろいろな線や点を描きました。子どもたちからは「楽しい」という声が上がりました。。
3学期には展覧会があります。これから、描いたり作ったりする1年生の作品が、どんな感じになるのか楽しみになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31