2学期も、本校への教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。保護者・地域の皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

町たんけん計画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、町たんけんの計画を立てていました。
1組では、グーグルマップのストリートビューで、町の様子を確認していました。
2組では、通りの名前の正式な呼び方で、話し合いがされていました。

水泳集会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動委員会の皆さんがプールのルールについて、実演で説明をしてくれました。
バディー、入水順序、シャワーの浴び方を、分かりやすく教えてくれました。

授業風景(3年生)

画像1 画像1
国語「こ・そ・あ・ど言葉」(指示語)についての学習でした。
探した「こそあど言葉」を使って例文を作り、友達と伝え合いました。
中里小学校では、学年に関係なく、友達と学び合う場をできるだけ多く設定するようにしています。
子どもたちは、生き生きと伝え合っていました。

1・6年生の交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、それぞれに楽しく遊んでいます。
ニコニコタイムのときもそうでしたが、とにかく6年生のリーダーシップが素晴らしい。
頼り甲斐のある6年生のおかげで、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

授業風景(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語、「アップとルーズ」で、段落の構成について考える授業でした。
それぞれに自分の考えを持ち、ペアや全体で積極的に伝え合っていました。
友達と意見が分かれても、自分の考え方の理由をしっかり述べ合うので、とても活発な話し合いとなっていました。

6年生図工作品

画像1 画像1
スチレン版画、全員の作品が並べられると、それがまた一つの作品のように見えてきます。そんな色合いの美しさを感じます。

授業風景(6年生)

画像1 画像1
「分数のわり算」の授業です。
さすが、6年生、静かに黙々と問題に取り組んでいました。
事前に指名を受けていたのか、問題を解き終わったら、おもむろに前に出て来て、黒板に解答を書いてくれていました。

図工作品(5年生)

画像1 画像1
「ワイヤーフィッシュ」
針金を工夫して、海の生き物をつくります。
金や銀をちりばめてアクセントを効かせています。
とても素敵な「水族館」となっています。

図工作品(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「光のサンドウィッチ」
踊り場に降りそそぐ、彩光が、作品を輝かせます。

授業風景(6年生)

画像1 画像1
酸素の特徴を、自分の言葉で表現し、それをタブレットを使って友達と共有していました。友達と、気軽におしゃべりするような雰囲気で、自分の考えを自由に伝え合う姿がとても微笑ましく「協働的な学び」のあり方の一つのヒントとなりました。

川場移動教室に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室に向けて、飯盒炊さんを行い、カレーライスを作りました。
どの班もほどよい焚き加減、煮加減で、カレーのルーも適量で、とてもおいしくできました。片付けもテキパキしていて、先生も褒めていました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローテーションを組んで、各種目の測定を行っています。
高学年の、低学年へのサポートがすばらしいです。
「ここにならんで。」「〇〇さんの記録は□□です。」
「次は、〜〜を測定するよ。」
声をかけながら、記録をとったり、移動を誘導したりと、頼もしい姿がたくさんみられました。

教育実習生 研究授業(3年2組)

画像1 画像1
教育実習の先生の研究授業(算数「長さ」)がありました。
実習生の先生は、事前に授業の流れをよく吟味し、必要な教材をしっかり準備して臨んだ授業でした。
子どもたちも、その心意気を感じ取ったように、とても前向きに取り組んでいました。
「km」の単位を知り、「m」との単位換算についても学習しました。

授業風景(1年生)

画像1 画像1
ひらがなの練習です。
句点「。」を書く場所を教わっていました。
マスの右上の「部屋」に書きます。
初めてのことなので、なかなか難しいようです。
「ひらがなって、むずかしいんだよね。」という言いつつも、
みんな一生懸命書いていました。

授業風景(1年生)

「あんたがったどこさ」「ひごさ」「ひごどこさ」「くまもとさ」
歌いながら踊ります。「さ」のところだけは、縦に跳び、それ以外は横に跳んでリズムをつかみます。めいいっぱい体を動かして歌っていました。
画像1 画像1

ロング ニコニコタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班活動(ニコニコタイム)、今日は1時間を使って交流を深めました。
どの班も6年生のリーダーシップがとても光りました。
遊びの説明や誘導、低学年の面倒など、細やかに動いている姿が頼もしかったです。
活動は前半と後半に分かれ、校庭と教室で遊べるものに取り組みました。
校庭ではドッジボールやおにごっこ、教室では、いす取りゲームやハンカチ落しなどがみられました。
どの班も、それぞれに盛り上がっていて、ニコニコタイムがとても楽しい時間となっていました。

授業風景 社会科(5年生)

画像1 画像1
沖縄の家の様子について、気が付いたことを発表し合っていました。
昔ながらの赤瓦の家と、戦後以降のコンクリートづくりの家とを比較していました。
社会科では、資料をみて、気が付くことを伝え合うことで、さらに大きな疑問や新たな気付きが生まれることがあります。
それに沿って、調べる学習を進めていくことになります。

授業風景(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
音読発表会をしていました。
「声が大きかったです。」
「はきはきしていました。」
と、お隣同士で、よかったことを伝え合っていました。

このように、伝え合ったり話し合ったりする協働的な学びを、1年生のうちから習慣として身につけていくことは、とても大切だと考えています。

ソフトボール投げ練習(4年生)

画像1 画像1
ボールを拾う人、記録を図る人、それぞれ分担しながら、ソフトボール投げの練習をしていました。
投げ方を教え合あったり、応援の声かけをしたり、協力して取り組んでいました。

スポーツテスト集会

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツテスト各種目の説明を、体育委員会の子どもたちがステージで実演してくれました。
やり方や、ルールだけでなく、記録を伸ばすコツについても分かりやすく教えてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営

学校だより

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

ESD

出席停止解除願

予定表

いじめ防止基本方針