【6年】走り方トレーニング前回よりもたくさんの6年生が参加していました! 【6年】宮沢賢治ってどんな人!?宮沢賢治の人柄にせまり、クラスのみんなと交流しました。 【6年】朝会スピーチ10月は食品ロス削減月間で、2人ともその前にぴったりのスピーチ内容でした。 調べたことや学習したことをもとに上手にスピーチできました! 「食」を支える「農業」の未来を考えよう西谷先生へ、 質問や感想を伝えていました。 6年生のみんなの 自分ごととして捉える力や、 真剣に考えられる力は、 大変素晴らしいです。 その姿を見ていると、涙が出てきます。 6年生、 すごいぞー! 西谷先生、西谷ゼミナールの皆様、 ありがとうございました! 【6年】「食」を支える「農業」の未来を考えよう学習しています。 今回は、 世田谷区、練馬区、長野県を比較して、 取り組みや課題を考えています。 メモをたくさん取っていました。 すごいなあ! 【6年】「食」を支える「農業」の未来を考えよう立正大学西谷ゼミナールの皆さんをお招きし、 総合の学習を行いました。 昨年度、 「食」と「農」について考えよう という学習を行いました。 その学習をさらに発展させ、 6年生として考える時間を設定しました。 さあ、これから 食を支える農業の未来を子どもたちが考えていきます。 まずは、「せたがやそだち」について 学びました。 【4年】美術鑑賞教室出前授業美術館で見た作品から「『そり』のある形」が何に見えるか話し合ったり、身近にある物の形に着目して、自分の好きな形を見つけて作ったりと、「形」の見方について考えました。 バンバリーの皆さんが紙漉き体験をしました和紙を2枚、団扇作りを楽しみました。 とても真剣に話を聞いて、楽しむ姿に好感をもちました。 伝統工芸室 小保方 【生活指導の窓6】登下校を安全にご家庭でもご協力お願いいたします。 【6年】完食!【6年】チーム練習次はいよいよ実践練習です。 【6年】中学生と一緒に久々の全体練習でしたが、体で覚えているリズムを思い出しながら練習に励んでいました。 最後は、前期山崎太鼓実行委員から一人一人想いを伝えてもらいました。 山崎太鼓はこれから後期に突入します。 あと約半年、悔いの残らないようにより良い三十三代目山崎太鼓を創り上げていきましょう! 【6年】中学生活の話を聞こう!定期テストや部活動、小学校生活との違いなど、具体的な話を聞いたり質問したりしたことで、中学生活のイメージをもつことができましたね! 中学生のみんな、ありがとう! 【6年】織田信長天下統一に向けて織田信長はどんなことをしたのか、資料から調べています。 新しいもの好きと言われた織田信長。 調べるほど面白いです! 【6年】走り方トレーニングスポーツ祭り秋に向けて、上手な走り方ができるように練習を頑張っています! 【6年】間違い探し集会6年生の集会委員が動画編集まで頑張ってくれました! とても楽しい間違い探しでしたよ! 【5年】それぞれ自由に進度が進んでいくため その日に応じてやる課題もみんな別です。 分からない問題を友達に教えてもらう子。 1人で黙々進める子。 色々な後ろ姿が見られます。 【5年】ありがとう!黒板がピッカピカになっていました。 気づいた子が、行ってくれたのこと。 優しさに心が沁みました。 【5年】社会教科書から情報を読み取って自分でどうまとめるか決めています。 【1.2年】体力づくり週間
体育館で走り方教室を行いました。
最後は3人の先生の間をすり抜ける練習をしました。 みんな素早い走りで駆け抜けて行く姿がかっこよかったです! |
|