鍵盤ハーモニカ(1年生)それぞれの音の、鍵盤の場所をしっかり覚え、確かな指運びでメロディーを奏でていました。 道徳(1年生)道徳(2年生)歌詞で、自分が好きなところを選び、その理由も含めて友達と交流していました。 校長もゲストティーチャーで入り、中里小学校校歌の作曲者 弘田龍太郎さん 作詞者 堀内敬三さんについての話を紹介しました。 薬物乱用防止教室(6年生)薬物には心身も蝕む恐ろしさがあるにも関わらず、なぜ、やめられない人が少なからずいるのかについても、説明がありました。 一時の爽快感やストレス解消を求める欲望が、やがて中毒となり、それを得るためには何でもしてしまうという、そんな負のスパイラルの恐ろしさについて学びました。 中里小の6年生が、卒業してそして大人に成長していっても「ダメ、ぜったい!」を守り抜いて、健全な人生を歩んでほしいと願っています。 ダンスクラブ発表会(中休みバージョン)担当の先生も出演すると、体育館は大歓声に包まれました。 思わず、後ろで踊り出す子たちもいて、とても楽しい時間となりました。 ダンスクラブ発表会全校児童の手拍子をもらいながら、日頃の練習の成果を、楽しそうに発揮して踊る姿に、みんなが元気をもらいました。 三年どうげ(国語 3年生)受け止め方一つで、物事の見え方や自分の生き方が大きく変わっていくことについて、この魅力ある物語は、深く考えさせてくれます。 図工作品掲示(3年生)学習用具を入れるためのランドセルが、自分の好きな世界を表現できる「スーパーランドセル」となりました。実際に背負うこともできて、まさに夢のランドセルです。 中里校内ドッジボール大会子どもたちが本気で競い合っていて、どの試合も見応えがありました。 今年度は、コーチングや練習の運営を地域・保護者の有志の方々にお願いをしたところ、大勢の方が、積極的に関わってくださり、子どもたちのためにお力をお貸しくださいました。 この場をお借りして御礼申し上げます。 ありがとうございました。 社会科(3年生)ロイロノートに自分の考えを入力し、みんなで共有していました。 廊下掲示(6年生)「中里愛」の大きさが伝わってきます。 社会科見学(6年生)
国立科学博物館と、国会(参議院)見学に行ってきました。国会では、参議院特別体験プログラムとして、疑似国会を体験します。本校からも数名が代表として参加してくれました。
個別学習(6年生)求められた課題があり、その課題を達成するためのスケジュールを自分で作成します。 スケジュール通りに学習が進み、課題に対応する成果物が出来上がるのであれば、「だれ」と「どのように」学習しても、そのスタイルは問われません。学習に必要なおしゃべりは、聞こえてきますが、ふざけてしまったり、サボったりしてしまうことはありません。 子どもたちは思い思いのスタイルの中で、集中して学習を進めます。 詩を書こう(5年生)I can play ・・・. I can’t play ・・・. It’s ・・・. おおよそそんな定型に沿って、それぞれ得意なものや不得意なものを紹介しながら、詩のかたちにしていました. おはなしづくり(1年生)ワークシートにたくさん書き込んで、なかには2枚目に突入している子もいました。集中力もしっかりとして落ち着いた雰囲気で書き進めていました。 ロングにこにこタイム
今日は、にこにこタイム(縦割り班活動)の1時間ロングバージョンです。
前半、後半で遊び場と遊ぶ内容が変わります。 6年生が計画を立てて、みんなが楽しく遊べるように進行をしてくれます。 校舎内に子どもたちの笑顔があふれるひとときです。 英語ALTの先生(3年生)色と図形の組み合わせについて、英語での音声が流れます。聞き取れた色や図形を子どもたちが発表していきます。最後に、それらを組み合わせていくと、とある動物となります。 それを突き止めていく活動でした。 リスニングのスピードは、一定の速さがあり、子どもたちには少し難しいかと思われましたが、やはり子どもたちの「聞く力」は育っていて、色や形をしっかりと聞き取っていました。今回の答えは「rabbit」でした。 国語(6年生)どんぐりでおもちゃづくり(1年生)引さ算(1年生)
繰り下がりのある引き算に取り組んでいました。引く数を「さくらんぼ」にして、「10ー( )」というかたちをつくって計算する考え方を学んでいました。
みんな集中して問題に取り組んでいました。 |
|