令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

チーム力を高めよう(4年生)

体育館ではチームに分かれて練習をしていました。キャプテンにインタビューをすると、「守備が課題だから、キャッチボールで鍛えている。」「ボールを怖がらないように、高く上げたボールをキャッチする練習をしている。」「バットでしっかり打てるように、バトミントンの羽で練習している。」など、それぞれのチームで考えてチーム力を高めていました。
校庭で試合をした時に、練習の成果が出ることを期待したいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

火の用心(おやじの会主催)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「火の用心 マッチ一本 火事のもと」「拍子木」
上北沢3丁目と5丁目を中心に二手に分かれて、地域の安全を守るために、巡ってきました。
そして、学校に戻ってきて、火に用心しながら、手持ち花火を行いました。
みなさま、くれぐれも火の扱いにはご注意ください。
そして、企画をしてくださったおやじの会の皆様、ありがとうございました。参加してくださった方もありがとうございました。

児童集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
バラバラ言葉集会を行いました。
集会委員が一文字一文字順番に発表していき、どんな言葉ができるかをあてる集会です。
「バ」、「オ」、「ケ」→「おばけ」など、子どもたちは笑顔で集会に参加していました。

前年祭(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度は、全校児童と仲良くなることを目標にして、まずは学年のみんながもっと仲良くなろうと楽しんでいます。
1時間目は校庭で「4種類の鬼遊び」、2時間目は室内でできることをします。
活動の中で、他学年の子も楽しめるようにするには、どんな工夫が必要かなどを振り返り、来年の活動に生かしてほしいです。

キャリア教育第2弾(SDGsラジオ)6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ケシオンさんから講師をお招きし、「SDGsラジオ」を使って出前授業を行いました。
SDGsラジオとは、企業がSDGsについて取り組んでいることを1分間のラジオにまとめたものがたくさん集まっているサイトです。子どもたちは、いろいろな企業の中から、自分の興味のある企業の取り組みを、ワークシートにまとめ、将来、自分ができることは何かを考えていました。
誰もが幸せに暮らせる社会の実現にむけて、今何ができるかを考えて実行することも大切です。

前年祭(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会の時間に、来年度6年生になる前の「前年祭」を実行委員が企画しています。
どんなことをやりたいのか、どうしたら全員で楽しめるかなどを話し合い、掲示で5年生の子どもたちに周知しているのです。
「来年、なかよし班のリーダーになった時に使えそうな遊びをして、盛り上がろう。」とのことです。
ただ楽しむだけでなく、未来の自分たちを見据えて活動しようとしています。
当日が楽しみです。

キャリア教育(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間にキャリア教育の一環で「プログラマーのお仕事」についての出前授業をしていただきました。
子どもたちにとって、身近にあるパン屋さんを例に、メロンパンや食パンがいつ売れたなどをグラフ化し、パンを作る数をプログラムしていくというような学習をしていました。
子どもたちは、「思ったより難しい。」、「予想外の出来事が起きたりする。」など、様々な観点から考えなければいけないことに気が付き、プログラマーのお仕事について理解を深めました。
プログラミングは「ゲーム」と捉えている子も多い中、すでにこんなに身近にプログラミングが活用されていることに気が付く良いきっかけとなりました。
日鉄ソリューションズの皆様、ご協力ありがとうございました。

本のふくぶくろ(図書委員会&教員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室では、「本のふくぶくろ」と題し、袋に本を入れ、その袋には「紹介文」が書いてあります。その紹介文を図書委員会と、教職員で作成しました。
図書室の司書の先生が「本の福袋の本を読んだ後に、新たにそのシリーズの本を借りていく子もいるんです。」と嬉しそうにお話してくれました。
子どもたちの読書活動の推進につながっていてうれしいです。

みんなで作る授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室をのぞくと先生が読み聞かせをしていました。先生が「なんで〇〇(登場人物)はこう思ったのかわかりますか?」など、途中で子どもたちに投げかけると、たくさんの手が挙がりました。みんなで、いろいろな意見を出し合っていました。
また、教室には「じどう車ずかん」が置いてありました。みんなで学習した成果を本にまとめたものです。
みんなで楽しみながら学習を進めています。

家庭教育学級(PTA主催)

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお招きし「性教育」についてお話していただきました。
参加者が話し合ったり、問題を解いたりしながら進んでいました。
「性教育」は家庭で行うことが大切で、一度ではなく、何度も機を見て話すことが重要です。そのためには、「性」についてだけではなく、普段から子どもと何でも話せる土台作りが必要だとのことでした。
部屋の後方には、話のきっかけになるような本も展示してありました。
講師の方をはじめ、ここまで準備した頂いたPTAの方々、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

地域清掃(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生が地域清掃を行いました。
木々の葉はほぼなくなりつつあり、本格的な冬の到来を感じます。
本日もお手伝いいただいた方々、ご協力ありがとうございました。

12月ソーシャルスキルモンスター(すまいる教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
今月ご紹介する出没ソーシャルスキルモンスターは「煽り屋」「ヤリッパ」「ナイナイ」です。
子どもたちが集団生活をする中で、より良い人間関係を築いていく中で、様々な障壁を乗り越えていくことが大切です。
その障壁となるものを、「ソーシャルスキルモンスター」に例え、そのモンスターに打ち勝つにはどのようにしたらよいかを考えるきっかけとなります。
読んでいて、大人も楽しめますので、ご来校の際には是非、すまいるルームの掲示板をご覧ください。

クラブ紹介(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、自分の所属するクラブ紹介の動画を作っていました。
「This is 〇〇club.You can play ◇◇.You can learn●●. It's a lot of fun.Please join our club.」の文系に合わせて子どもたちはグループで考え、動きもつけながら紹介しようと活動をしていました。
ALTの先生から「何回も練習して、子どもたちがどんどん上達していくのが嬉しいです。考えた台本を覚えて話せる子もいるので、感動しています。」とのコメントをいただきました。

暖かな中休み(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩の冷え込みはぐっと厳しくなってきましたが、中休みの校庭はあたたかく、たくさんの子が外へ出て体を動かしていました。
校長先生と一緒に6年生が大なわを跳んでいました。「上手!」「いいね!」など声をかけて楽しく遊んでいました。
6年生の廊下には、「今、子どもたちの体力が低下しています。みんな外へ出よう。」という6年生が自作したポスターが掲示してあります。
みんなで楽しく体を動かして、体力向上にもつなげてほしいと思います。

木版画にチャレンジ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室では彫刻刀を使った学習を行っていました。
まずは自分で掘りたい下書きをします。その後に、板に転写して、いよいよ堀り始めます。
「思ったより力が必要だ。」「曲線を掘るのが難しい。」などと子どもたちは、学習に励んでいました。

読売巨人軍出前授業(3年生)

読売ジャイアンツから3名の講師の方にご来校いただき、ベースボール型ゲームの楽しさを感じる授業を実施していただきました。
攻撃側は、バッターではなく、ホームベースから球を投げて、塁を回ります。守備側は投げられたボールを捕球し、所定の位置に戻します。そのどちらが早いかによって点数が変わるゲームです。担任の先生も「守備がどんどん良くなっている。」と、1時間の中でも子どもたちが楽しみながら成長する姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちも伸びてます(校内研究)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目は3年生のクラスで6年生の先生が研究授業を行いました。
上北沢小学校では、先生が自分たちで研鑽を積みたい教科や教育課題ごとにグループに分かれ、「個別最適化な学び」について日々、研究に取り組んでいます。
今日は、「体育グループ」の研究発表の場でした。
子どもたちの生き生きと活動する姿が随所に見られ、研究の成果を感じることができました。まだまだ課題は多くありましたが、子どもたちと共に教職員も成長していきたいです。

もっともっとまちたんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にある施設やお店を回って、いろいろな質問をしました。
もっともっと自分の住んでいるまちを知り、もっともっとまちを好きになってほしいです。
お手伝いいただいた方々、ありがとうございます。

お気に入りのマイバック(6年生)

家庭科室では、ミシンとアイロンを使って、マイバックづくりをしていました。
教員と保護者のお手伝いもあり、子どもたちは慣れない作業でも安心して一生懸命取り組むことができていました。
3学期の展覧会への出品にむけて頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権に関する研究授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区教育委員会が主催する「性の多様性について理解を深める研修」の一環で、5時間目に3年2組で研究授業を行いました。
「男だから」「女だから」などイメージで決めつけてはいけないと、子どもたちは柔軟に考え、たくさん発表をしていました。
私たち大人の方が勉強になる研修会でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
給食
12/23
(月)
ご飯
魚の照り焼き
カリカリ油揚げと野菜のひたし
牛乳
みそ汁
12/24
(火)
ガーリックライス
鶏肉のから揚げ
ひよこ豆入りキャベツサラダ
ABCスープ
ホワイトゼリー
牛乳