マラソン月間、どの学年も元気に走っています。

社会科見学(6年生)

国立科学博物館と、国会(参議院)見学に行ってきました。国会では、参議院特別体験プログラムとして、疑似国会を体験します。本校からも数名が代表として参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別学習(6年生)

画像1 画像1
6年生は、いわゆる「個別最適」な学習を各教科で実践してしています。
求められた課題があり、その課題を達成するためのスケジュールを自分で作成します。
スケジュール通りに学習が進み、課題に対応する成果物が出来上がるのであれば、「だれ」と「どのように」学習しても、そのスタイルは問われません。学習に必要なおしゃべりは、聞こえてきますが、ふざけてしまったり、サボったりしてしまうことはありません。
子どもたちは思い思いのスタイルの中で、集中して学習を進めます。

詩を書こう(5年生)

画像1 画像1
英語で詩を書く活動でした。


I can play ・・・.
I can’t play ・・・.
It’s ・・・.
おおよそそんな定型に沿って、それぞれ得意なものや不得意なものを紹介しながら、詩のかたちにしていました.

おはなしづくり(1年生)

画像1 画像1
文章の書き方を学びながら、物語づくりに取り組んでいました。
ワークシートにたくさん書き込んで、なかには2枚目に突入している子もいました。集中力もしっかりとして落ち着いた雰囲気で書き進めていました。

ロングにこにこタイム

今日は、にこにこタイム(縦割り班活動)の1時間ロングバージョンです。
前半、後半で遊び場と遊ぶ内容が変わります。
6年生が計画を立てて、みんなが楽しく遊べるように進行をしてくれます。
校舎内に子どもたちの笑顔があふれるひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語ALTの先生(3年生)

画像1 画像1
リスニングのクイズに取り組んでいました。
色と図形の組み合わせについて、英語での音声が流れます。聞き取れた色や図形を子どもたちが発表していきます。最後に、それらを組み合わせていくと、とある動物となります。
それを突き止めていく活動でした。
リスニングのスピードは、一定の速さがあり、子どもたちには少し難しいかと思われましたが、やはり子どもたちの「聞く力」は育っていて、色や形をしっかりと聞き取っていました。今回の答えは「rabbit」でした。

国語(6年生)

画像1 画像1
ロングにこにこタイムに向けて、その目的や、6年生として何ができるかを話し合っていました。タブレットに自分の考えを入力しつつ、発言もしていくというスタイルでした。

どんぐりでおもちゃづくり(1年生)

画像1 画像1
どんぐりを使って、コマや、アクセサリーやマラカスなど、それぞれつくりたいものをつくって、遊んでいました。とにかく楽しくて仕方がない様子が微笑ましかったです。

引さ算(1年生)

繰り下がりのある引き算に取り組んでいました。引く数を「さくらんぼ」にして、「10ー(  )」というかたちをつくって計算する考え方を学んでいました。
みんな集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

小数の引き算(3年生)

画像1 画像1
小数同士だけでなく、「整数」ー「小数」の筆算も学習しています。整数は、小数第一位が「0」であるという考え方に基づいて、繰り下がりの計算方法を確認していました。3年生は2つのコースに分かれて習熟度別学習をしています。

音読(2年生)

画像1 画像1
音読をしています。「まる読み」と言われる読み方で、一度に読むのは、一文(句点まで)です。リズムよく読み手が変わります。順番も比較的すぐに回ってくるので、今どこを読んでいるのか、誰の番なのか、見落とさないよう集中して本文を読む必要があります。みんな読むときの姿勢がとてもよいです。

図工作品掲示(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「つくって つかって たのしんで」は、厚手の板を作品のアイディアや用途に沿って、切り落とし、釘を打ち込んで制作しました。自由な発想を活かしつつも、実用性をも意識して仕上げています。
「ミラクル ミラーステージ」は、「映る」ことを意識した作品づくりです。ステージがどう映っているかを常に意識し、映って見える姿も作品の一部となることが、この作品の特徴です。一人一人の世界観がよく伝わってきます。

図工作品(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「えのぐをたらした形から」「えのぐひっぱレインボー」「えのぐじま」という活動です。それぞれ絵の具の画材としての特性を活かして、そこから自分の描きたい世界をイメージして仕上げていきました。個々の作品はもちろんですが、一斉に掲示したときの全体像もまた、芸術性が高く、思わず見入ってしまいます。

調理実習(5年生)

味噌汁づくりの調理実習でした。
煮干しから出汁をとり、具材は、大根・ネギ・油揚げでした。
どの班も上手に切っていて、川場移動教室での飯盒炊さんからの成長を感じました。
そして、完成の出来栄えは、出汁の香ばしさが漂って、どの班もとても美味しくできていました。
「美味しい!!」「えっ、お変わりないの?」「家でも作りたい!」と弾んだ声が家庭科室にこだましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
平行四辺形の面積をどう求めればよいのかを考えていました。
補助線を引いて、三角形の部分を移動させると・・・
「あっ、長方形じゃん」「お、意外と簡単」といったつぶやきが聞こえてきました。

社会科見学オリエンテーション&卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の教室に学年が集まって、社会科見学のオリエンテーションを行なっていました。
その後、卒業に向けたお話を、学年主任からすることになっているとのことです。

くるまのずかん(1年生)

画像1 画像1
パトカーなど、車の特徴を調べてワークシートにまとめていました。
タブレットで資料を調べるなど、「学び方」も少しずつ身に付けてきている1年生です。
全体的に落ち着いて集中して取り組んでいました。

PTAコーラス

画像1 画像1
全校朝会で、PTAコーラスの皆様が、美しい歌声のコーラスを披露してくださいました。
「lemon(米津玄師)」「さびしいカシの木」「神々の詩」の3曲で、子どもたちも引き込まれるよう聴き入っていました。
PTAコーラスの皆様、素晴らしい合唱をありがとうございました。

算数(3年生)

画像1 画像1
小数第一位までの計算のやり方を、隣の子と話し合っていました。
子どもたち同士で教え合う時間は、算数でも有効な活動です。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ長縄集会当日です。
いつもより早めに登校してくる子が多く「ああ、今日長縄だー」と緊張している様子が見られました。
本番は、一発勝負だったため、思わぬハプニングがあったクラスも見られましたが、とにかくみんなの集中力で、それぞれに素晴らしい記録を出していました。
目標回数に届かなかったクラスもありますが、ここまでの頑張りは素晴らしく、大きな拍手を送りたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31