11月29日(金)の給食![]() ![]() 11月28日(木)の給食![]() ![]() 1年生 なわ跳び「見て見て!」
5校時、体育で校庭に出てきた1年生、
担任の先生が来るまで、各自がなわ跳びをしていました。 朝礼台のところで、そんな様子を観ていると 次々に1年生が集まってきて 「見て見て!」、「あや跳びができるようになったよ」 「連続87回跳べたよ」と できるようになった跳び方、自信のある跳び方を 見せてくれました。 なわとびタイムの影響もあってか、 ずいぶん跳び方がかっこよくなってきた1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生総合的な学習の時間「いのちの教室」
5年生は、総合的な学習の時間「共に生きる社会をめざして」
の一環で、ゲストティーチャーを招き 「いのちの教室」を学ばせていただきました。 動画視聴をしながら、心肺蘇生やAEDを体験し、 万が一のときに、 知らない人ではなく、知っている一人として 自分ができる救急救命を考え、実践する機会を いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元のサクラも移植していただきました
昨日は、午前中に池之上おやじの会の皆さまから
テルテモモを記念樹として、 サザエさん門近くに手植えしていただいたことを 紹介しました。 さらに、昨日午後は、 この新校舎が建て替えられる前の北側にあった サクラ並木のサクラを接ぎ木して育ててきた ソメイヨシノをさくら門近くに3本植えていただきました。 このソメイヨシノは、ビオトープ部の方々が 校舎移転中、ずっと育ててくださっていた木です。 今年の春には、見事開花し、 しっかり根付き、育ってくれていることも 開花で知らせてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 税に関する絵はがきコンクール
税に関する絵はがきコンクールの
表彰式で 今年も池之上小学校の6年生が 北沢法人会女性部会長賞を いただきました。 このコンクールでは、毎年 池之上の子が輝かしい賞を いただいています。 おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テルテモモを記念樹としてご寄附いただきました
本校の新校舎落成、周年を祝う記念樹を
「池之上おやじの会」の皆さまからご寄附いただきました。 いただいたのは、テルテモモの紅白を1本ずつ。 今は、2mほどですが、 再来年には、箒上に4mほどの高さまで生長し、 おめでたい紅白の花を着けるそうです。 サザエさん門から入った直ぐのところに、 2本の並べて、おやじの会の皆さまが手植えしてくださいました。 生長と、紅白の開花が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士の学び舎 合同落ち葉掃き
富士の学び舎の富士中学校と
代沢小学校、多聞小学校、 そして、池之上小学校は、 今朝、合同で落ち葉掃きをしました。 池之上の6年生は、富士中学校に出向き、 中学生と一緒に 中学校の裏庭や正門前の落ち葉掃き。 サクラやクヌギの落ち葉を掃き集めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)の給食![]() ![]() なわとびタイム 2週目
先週月曜日から始まったなわとびタイムが
2週目を迎えました。 校庭で様子を観ていると、 1,2年生が、跳べるようになった技を 見せに来てくれます。 だいぶ跳び方がかっこよくなり、 いっしょに喜んでいます。 なかよし班の高学年も同じように できるようになった技を見、 数を数えてあげたり、 さらにうまく跳ぶ助言をしたり してくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生図工 「未来に生きるわたし」
6年生は、図工「未来に生きるわたし」に取り組んでいます。
この時期の6年生に、15年後を目安に将来を考えてもらい、 そのころ、どんな自分になっていたいかを 形として表す作品づくりです。 将来の自分をじっくり考え、それを表現する形、服装、 そして、表情までも、自分の作品と対話しながら 取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 大根抜きに悪戦苦闘
大根抜きを始めた3年生、
お手本の方は、さっと抜いていたのですが、 なかなか抜けず、 友だちと協力したり、 先生に助けを求めたりと 悪戦苦闘しています。 ![]() ![]() 3年生 大根抜きに夢中
大根抜きで秋山農園を訪れている3年生、
さあ、いよいよ大根抜きが始まります。 大きく、美味しい大根を目指して、 みんな夢中になって大根抜きに 挑戦しています。 ![]() ![]() 3年生 大根抜きのコツ
大根抜きに秋山農園に来た3年生、
始める前に、自然観察員の方に 大根抜きのコツを教えていただきました。 さあ、これから大根抜きを始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 深沢の秋山農園に到着
3年生の校外学習、大根抜きをする
深沢にある秋山農園に到着しました。 大根抜きの前に 自然観察員の方から、 今日抜かせていただく、 「おふくろ大根」について 説明を伺いました。 ![]() ![]() 3年生 大根抜き日和
3年生の校外学習、大根抜きに
出発しました。 深沢にある秋山農園までは、 路線バスを借り上げて 3年生みんなで1台に乗り込み、 向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の音楽「<合奏>この星に生まれて」
6年生の音楽「この星に生まれて」
12月7日の落成、周年記念式典の祝賀会冒頭で 全校児童による合唱させていただきます。 その伴奏を担うのは、6年生。 今日は、式場となる体育館で学年合同音楽をしました。 当日まで2週間、今日も見事な演奏でしたが、 さらに気持ちを込めて練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|