9/30 今日の給食今日は、さばそぼろ丼です。 さばそぼろには、生姜をたくさん使っています。 生姜のおかげで、さばの臭みを消え、食べやすく仕上がります。 9/30 全校朝会「公共心」というのは、みんなのために自分ができることを考えたり、行動したりする心のことです。 公共心をもつと自分のことだけでなく、他の人のことやみんなで使う場所、みんなで使うものを大切にしようと思う気持ちが育ちます。 毎朝、柴犬と一緒に正門でみんなの登校を迎えてくれる学校支援コーディネーターの方は、道に落ちているごみを拾いながら学校へ来ているのを知っていますか。 「公共心」を強くもっている素晴らしい方が、みんなの近くにいることを覚えていてください。 10月の「人格の完成を目指して」のテーマは、「公共心」です。 これから遠足や社会科見学で、公共施設を訪れる学年も多いと思います。 また、秋は地域行事に参加する機会も増えることと思います。 そして、もちろんこの笹原小学校の中でもみんなが気持ちよく生活できるように、自分ができることを考えて行動してください。 看護当番の先生からは、今週の目標「廊下や階段は静かに歩こう」についてお話がありました。 9/27 4年生 下水道出前授業土が沈殿する様子を実験したり、普段見ることのできない水道管の中を映像カメラで見たりしました。「だんだん土が沈んで、水がきれいになってる!」「水道管がきれいじゃないと、私たちの生活や海でくらす生き物がかわいそう。」と新たな発見がたくさんありました。 私たちが生活の中でできることは、たくさんあります。ぜひ、ご家庭でも話を聞いてみてください★ 9/27 6年:桜丘中学校生徒会ガイダンス中学校生活について子どもたちがイメージをもてるように映像でまとめたもの生徒会が準備してくれました。 中学校生活に期待がふくらみますね。 9/27 今日の給食プルコギ丼は、りんごやにんにくなども用いて作った合わせ調味料で味付けをしています。 ご飯が進む味わいで、1年生も気に入った様子でした。 小松菜とたまごのスープは、今日も調理員さんが卵がふわふわになるよう作ってくれました。 9/25 道徳月間 3年「きまりのない国」きまりがない国に行きたかった主人公のけんたは、きまりのない国に行っても、全然楽しめませんでした。けんかが増えたり危ないことがあったりしたからです。 きまりは、みんなが安全で楽しく過ごすために必要だと気付き、きまりを守った方が楽しく暮らせると考えることができました。 これからも、きまりを守って生活しようとする気持ちをもち続けてほしいです。 9/25 道徳月間3年1組「黄金の魚」
道徳月間で、2組の担任が、1組と3組で授業を行いました。
今回は、「黄金の魚」を題材に、度をすごすことなく行動するために大切なことを考えました。 欲を出しすぎ、大金持ちから貧乏になってしまったおばあさんが、どんなことを考えていたか、児童は考えました。 「ルールを決める。」 「よくばりすぎて、人に迷惑をかけてはいけない。」 「やりすぎはよくない。」 など、大人でも守ることが難しい大切なことに、気付いていることに感動しました。 最後の発表で「自分なら、ゲームを我慢するのは難しいかも。」など、素直な気持ちを話してくれた姿に、児童にとってクラスが安心して発言できる場になっていることを感じました。 この授業を受けたことで、子供たちの人生が少しでも明るく、良いものになっていることを、心から願っています。 9/26 道徳月間2年2組「ねえ、聞いて」9/26 笹の子遊び班で話し合ったり担当の先生に相談したり、協力しながら一生懸命に取り組んできました。 今日は天候にも恵まれ、どの班も元気よく体を動かすことができました。 5年生になって初めてのリーダーとなる笹の子遊びでしたが、準備をしっかりとしたおかげでたっぷり遊ぶことができました。 振り返りの時間には、どの班からも楽しかった!という声が聞こえてきました。 来月も、5年生が企画します。6年生からのアドバイスも参考に、さらにレベルアップした姿を期待しています。 9/26 今日の給食牛乳です。 今日は、9月の行事「十五夜」に関連した献立です。 先週9月17日は十五夜で、とてもきれいな月が見られましたね。 十五夜は、芋類の収穫時期とも重なるため、 別名「芋名月」と呼ばれます。 十五夜に合わせて、さつまいもごはんとお月見みたらしだんごを作りました。 みたらしだんごを楽しみにしていた子供たちがとても多かったです。 おいしかったの声がたくさん聞こえてきました。 9/26 音楽朝会ソラシドを使った5つの曲はとてもきれいな音色で聴いていてうっとりしました。 最後は、1・2・6年生と元担任の先生から感想がありました。 頑張りを認められると嬉しいですね。 3年生これからもリコーダーですてきな曲を聴かせてください。 9/25 4年2組:学級活動「2学期がんばろうの会をしよう」学級目標「やさしく思いやり、助け合う!笑顔輝く最高に楽しいクラス☆」に近づくために、自分や友達の考えのよさを活かした話合い活動となりました。 意見をしっかり述べる姿、その意見に対してうなずいたり、拍手したりといった子どもたちの反応がとてもすてきでした。 司会グループの頑張りや話合いの進行の助けになる発言や行動から子どもたちの成長が見られました。 9/25 今日の給食少し涼しくなってきましたね。 今日は体が温まる豆腐チゲを作りました。 ピリッとする辛さがご飯にとても合います。 9/24 今日の給食今日は、フランス料理の給食です。 魚のプロヴァンス風では、フランスのプロヴァンス地方の名産品であるトマトやオリーブオイルを用いてソースを作りました。 さっぱりとした味わいです。 リヨネーズポテトは、玉ねぎを炒め、じゃがいもと合わせた料理です。 フランスのリヨンという都市では、玉ねぎを使った料理が多いそうです。 リヨネーズは「リヨン風の」という意味があります。 9/20 道徳月間5年2組「三十八億年の命」今回は、「三十八億年の命」を題材に、命の尊さについて考えました。 「命はあなただけのものではない」という言葉から、どんなつながりを思い浮かべるか、意見を伝え合いました。 「命は自分1人だけのものではない。」 「命はもっと前の祖先から、ずっと受け継がれてきたもの。」 「多くの人の努力で、命は繋がっている。」 など、命が繋がれてきたことを知り、一人一人がたった一つのかけがえのない存在であることに気付きました。 これからも、自分の命もみんなの命も大切にして、過ごしてほしいと思います。 9/20 今日の給食今日は、給食でも人気の高いみそラーメンです。 笹原小のみそラーメンは、鶏ガラと豚骨を合わせてスープをとっています。 また、少しだけ一味唐辛子を入れて、味を引き締めています。 写真は、スパイシーポテトで用いるじゃがいもを揚げている写真です。 9/19 今日の給食今日の魚には、おろしたにんじんと味噌などを混ぜたタレをかけて焼き上げました。 甘めの味付けですが、ご飯が進みます。 「この魚美味しい!」という声が子どもたちからたくさん聞こえてきました。 9/19 道徳月間2年2組「あぶないよ」親切にしてあげたい気持ちと、危険を予測し断らなければという気持ちの間で悩む登場人物に自分を投影しながら役割演技をし、子どもたちは考えを深めました。 「知らない人についていくのはだめだから、ちゃんと断る。」「危険だと思うことには近づかない。」など、たくさんの意見を発表しました。 交通安全や危険な虫や動物など、身近に考えられる危険から身を守るために大切なことを、一人一人が考えることができました。 子どもたちが自分で考え、安全に生活しようとする態度をこれからも育てていきたいです。 9/19 短縄跳び週間 最終日笹原小学校は「みどりの学校」とも言われるほど、たくさんの木があります。残暑厳しい中での取組でしたが、校庭のたくさんの大樹の日陰を利用して、子どもたちは意欲的に短縄跳びに取り組みました。 今回の短縄跳び週間の実施も含めて、「体育科授業の充実」「元気タイム」「長縄跳び・短縄跳び・持久走」等の取組を推進し、健康な体づくりと体力向上を図り、すすんで体を動かす子どもを育てていきます。 9/18 道徳月間4年2組「マルガレーテ・シュタイフ 〜 テディベアを作った人 〜」今回の題材は、世界初のぬいぐるみ会社を作ったマルガレーテ・シュタイフの生き方から、「努力と強い意志」について考えました。 マルガレーテは1歳半から体が不自由で、両足と右手が動かせません。そんな中、ミシンが使えるまで何度も練習したり、困っている人を助けたりして、何事もあきらめずに取り組む経験がつながって、ぬいぐるみ会社が誕生しました。 最初は「自分の体が不自由だったらあきらめてしまうかもしれない。」と子どもたちは考えていましたが、マルガレーテの生き方から、ただやる、ただ続けるのではなく、あきらめずに取り組み続けることの大切さを感じていました。 最後に、目標を達成するために必要な考えを聞くと、「お互いに支え合い、助け合う」「あきらめずに何でも挑戦してみる」と自分事として考える意見がたくさん出ました。 人の生き方を見り、知って学ぶ。できることからでも、少しずつチャレンジしてほしいと思います★ |
|