ホール掲示自分が食べてみたいおやつを、液体粘土や絵の具で作りました。 みんなの作品が掲示されると、さらにおいしそうです! 授業風景(5年生)集中して取り組み、また先生の説明もしっかり聞いていました。通分をしてから計算し、可能ならば約分しておくことを学んでいました。 とても大事なところの学習でした。 アーツフェスタ練習風景また、練習を開始して間もないのに、とても大きな声が出ていました。身振りなども自分たちで進んで考えながら演じているようで、熱気が伝わる練習風景でした。 ドッジボール練習(上学年)前回に比べても、自主的に練習する様子が各チーム見られ、成長が感じられました。 そうじの時間どの学年も、しっかり取り組んでくれています。 授業風景(1年生)自分で考えたことを、先生とのやりとりを通して、積極的に発表していました。 授業風景(2年生)みんな静かに集中して書いて、学習する雰囲気がしっかりとできていました。 授業風景(5年生)透明な流れを作って、ビーカーの下の方へ落ちていく様子が見えます。 子どもたちは、気づいたことをつぶやいたり、ノートに書きつけたりと、熱心に取り組んでいました。 八丈島「浜のかあさんと語ろうの会」トビウオやムロあじの捌き方を実演していただきました。 子どもたちも三枚おろしに挑戦し、味付けをしながら焼いていきました。 とても美味しく仕上がりました。 かつて八丈島近海でたくさん獲れていたトビウオですが、近年では、漁獲量の低下が進み、今や島でも珍しい魚の仲間入りをしている、とのことでした。 小学校交流ドッジボール大会練習今年度は、練習の主体を保護者・地域の皆様の有志にお願いをしています。 お仕事やご家庭の都合をつけて、たくさんの「コーチ」が駆けつけてくださいました。 水曜日は上学年でしたが、今日は、下学年の練習初日でした。 子どもたちも、できるだけ自主的に練習を進められるよう、リーダー中心に声を掛け合って頑張っています。 授業風景(5年生)算数・数学が好きになるのか、そうでなくなるのか、このあたりがポイントになってきます。 授業風景(1年生)それぞれの役に、それぞれの大切さがあることを担任の先生がお話していました。 授業風景(3年生)子どもたちが相互指名で次々に発言が繋がっていきました。 いい意見には自然に拍手が起こるなど、自主的に学ぶ姿が見られました。 下の写真は、広い教室を生かして、ボッチャを行っていました。 車いすの選手の感覚で投げるよう、今回は、座って投げることを体験しました。 図書委員会集会図書委員会の児童が、おすすめの本を、題名クイズ形式で紹介してくれました。 手話教室(4年生)季節や、スポーツの名前など、実際に手話を紹介していただき、その後、耳の不自由な方の日常の生活の様子についても詳しく教えていただきました。 光るインターフォンを各部屋に取り付けたり、振動の目覚まし時計を使ったりしています。また、動画によって伝達内容を理解した手話通訳の方が、耳の不自由な方の代わりに電話をかける「電話リレーサービス」によって、生活がとても便利になったことも教えていただきました。 普段なかなか知る機会のない、耳の不自由な方の日常についてそれぞれに学ぶことができました。 道徳授業地区公開講座遠足(3・4年生)水族園はグループ別に周りましたが、4年生が中心によくメンバーをまとめていました。 たくさんの海の生き物に出会え、「楽しかった」という声が口々に聞こえました。 お楽しみ会(?)6年生キックベースで、大いに盛り上がっていた6年生でした。 授業風景(3年生)授業風景(1年生)難しい言葉の意味も、果敢に考えて意見を出し合って考えていました。 |
|