全校練習開会式、閉会式では、心を落ち着かせ、話をしている人を見て、しっかりとした態度で臨む練習をしました。 応援合戦では、声と心を合わせて応援すること、大玉送りでは、みんなで力を合わせることを練習しました。 初めての練習ばかりですが、一生懸命取り組めました。本番がとても楽しみです。 多くの方々に支えられて来年度の運営について、様々な立場からの意見が出ました。 多くの方々に学校は支えられているのだと実感するとともに、感謝申し上げます。 高学年リレーの練習
5,6年生の各クラスから代表者が集まりました。
男女混合で4チームに分かれ、走順をチームで話し合って決めました。 今日は、実際にチームで走り、バトンをつなぎ、タイムを計りました。本番までに練習を積み重ね、その成果を発揮し、達成感を味わってほしいです。 運動会の練習(6年生)腰をしっかり落として周りのお手本となる子、掛け声で回りを引っ張る子、隊形移動で目印になるよう場所を覚える子。一人一人がいろいろなめあてをもち、達成のために一生懸命、練習に取り組んでいます。先生方も、子どもたちがめあてを練習の度にアップデートしていけるよう声をかけています。 運動会の練習(4年生)子どもたちの中でダンスリーダーを中心に教え合いながら、より良い表現になるように一生懸命取り組んでいます。 調理実習(5年生)みそ汁は、煮干しを手でちぎって水に浸し、だしを取り、野菜を切って入れて、野菜の硬さで火の通り具合を見ながらみそを溶いて作りました。 出来上がったときは、班のみんなで「いただきます。」と笑顔になりました。 一口入れるとまたにっこり。片付けまで班で協力してできました。 是非ご家庭でも、お子様と一緒に、みそ汁づくりに挑戦してください。 全校朝会徒競走や表現で力を出し切る経験から達成感を味わうと共に、一生懸命な姿は見ている人に喜びを与えることができるという内容でした。 みんなの一生懸命を集めて、よい運動会にしてほしいと思います。 そして、今日から約4週間、5年1組に教育実習生として、子どもたちと一緒に過ごします。多くの学びをこれからに生かしてほしいです。 あいさつの思いやりバトン(代表委員会)朝、正門と西門にフラフープを置き、その中に入った子がバトンを持ちます。そして、フープ内からあいさつをして、次の子にバトンを渡して、受け取った子がフープの中にかわって入るという取り組みです。 児童会スローガンの「つなげる 思いやり」達成のために、あいさつで学校を明るくし、互いを思いやる気持ちを育んでいきます。 児童集会(集会員会)「集会委員会が体を使って表現しているスポーツは何でしょう?」それを当てるジェスチャーゲームです。 子どもたちは盛り上がっていました。集会後、集会委員会の子どもたちにインタビューすると、「ジェスチャーをやっているととても疲れるけれど、見ているみんなが盛り上がってくれてうれしかった。」「特に1〜3年生が盛り上がっていたので、次は、6年生まで盛り上げられるような集会にしたい。」と達成感を味わうとともに、次回への目標を定めていました。 隊形移動の練習(2年生)子どもたちは、振り付けや、踊る場所など頭に入れることがたくさんで大変ですが、仲間と声を掛け合いながら本番に向かって一生懸命取り組んでいます。 研究授業(6年生)外部から講師の方をお呼びして、指導講評をいただき、明日の授業へと生かしていこうと、先生たちは意欲を燃やしています。 たくさんの先生方の目がある中、6年生の子どもたちは、宮沢賢治の「やまなし」についての感想を交流していました。 「やまなし」不朽の名作ですね。 交換授業(1年生)
2組の担任が3組で音楽の授業を行っていました。
鍵盤ハーモニカの指の番号を確認しながら、演奏していました。 子どもたちが1年生からいろいろな先生と関わり合うことは大切ですね。また、様々な教員がかかわることで、学年で子どもたちを見ています。 繰り下がりのある引き算(2年生)一の位から計算していくこと。引けない場合は隣の位から計算すること。 学習内容が定着しているか確かめる時間でした。 計算ができた喜びを感じながら、いよいよ「九九」の学習へと旅立ちます! 学級会(1年生)学級会の議題もそうですが、その議題を考えた理由が素晴らしく、1年生から自分たちでクラスを作っていくのだという意識をもっていることに感心しました。 運動会のスローガン(5年生)みんなで心を一つにして、一つのものを作り出す喜びと達成感を味わってもらいたいです。 アサガオ(1年生)今日は、その枝を丁寧に外しました。その枝を使って冬に飾るリースを作るためです。 枝をわっかの状態にまとめて、飾り付けます。出来上がったら是非ご家庭で飾ってください。 また、夏休み中、ご自宅で朝顔のお世話にご協力いただき、ありがとうございました。 少人数算数(3年生)子どもが直接、電子黒板に書き込んだり、教科書のQRコードをタブレット端末で読み取って、課題にチャレンジするなど様々なICT機器を駆使して授業を展開しています。 十五夜(栄養士)栄養士の秋山先生がご自宅で作ったものを持ってきてくれました。ススキも持ってきてくださいました。 「子どもたちが、今夜の月を見て、月に興味をもってくれたらよいな。」と話していました。 日本の食文化についても触れる良い機会ですね。 9月出現!ソーシャルスキルモンスター紹介(すまいるルーム)「柚蘭(ゆずらん)」・・・9月は係決め等いろいろなところで協力し合って物事を進めていくことが多くあります。そんな時に、「ゆずらん」にどう対処していったらよいでしょう? 「チコクマ」・・・休み明けの9月。生活リズムを整えるために「チコクマ」にどう対応していったらよいでしょう・ 「アキャラメル」・・・運動会練習が始まってきます。難しいダンスの振り付けに出会った時、「アキャラメル」にどう対応していったらよいでしょう。 3つのモンスターに上手に対処して、より学校生活を豊かなものにしていきましょう。 運動会へ向けて!
校内の階段に、掲示物が貼ってありました。
運動会へ向けて子どもたちの意識を高めていく工夫です。 1人1人が目標をもって運動会にのぞみ達成感を味わってほしいです。 |
|