7月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎からの下校練習
先週土曜日の新校舎からの登校練習の第二弾、
新校舎からの下校練習を1,4,6年生が行いました。 新校舎を外からは見ていたであろう子どもたち、 敷地内に入れていただき、2階の昇降口までは 見せていただきました。 新校舎での学校生活が、より現実味を増したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 七分つきご飯、鶏肉の照り焼き、ツナとピーマンの和え物 豆腐とワカメの味噌汁、牛乳です。 白米のご飯より、より栄養価が高いといわれる七分つきごはん、 子どもたちにも好評でした。 1年生 体育「水遊び」楽しそう!
1年生の体育「水遊び」の学習です。
先週末からの異常な暑さのため、 昨日から今日にスライドした体育「水遊び」 昨日から、1年生は「〇〇のシャワー、浴びたい!」と 言いに来てくれていました。 顔を水中につける水慣れも、 ウサギジャンプをしながら、プールの横を往復するのも、 水と仲良しになりながら、元気いっぱい楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語「もっと知りたい 友だちのこと」
池之上小学校では、今年度、
子どもたちの「聞く・話す」活動に重点を置いて、 日々の授業実践や校内研究会での授業研究を進めています。 今日は、3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」で、 二人組になり、お互いの自分の好きなこと、得意なことなどを ペアの友だちに伝え合う学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「美しい日本語の話し方教室」劇団四季
今日は、劇団四季の俳優さん3名をお招きして、
劇団四季の俳優さんが行なっている 「母音方」という話し方を学びました。 自分が伝えたいことを相手にしっかり伝えられるようになるには・・・ 一音一音の母音を意識し、口をはっきり動かすこと、と教わり 早速練習しました。 練習前と後では、話す言葉の響きが変わりました。 明瞭になったことがはっきり感じられました。 学んだことを応用し、 「友だちはいいもんだ」を一緒に歌いました。 俳優さんの澄んだ美しく迫力のある歌声に、思わずため息が出る場面もありました。 みんなで歌った今日の時間が、また一つ思い出になり、 これからの話し方に生かされていくことと楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学習風景 理科
6年生 理科実験
「植物の体のつくりとはたらき」の学習をしています。 昨日は天気が良かったので、光合成を確かめる実験のチャンス! そこで、1、2組合同で実験をすることにしました。 日光を浴びた時間など、条件が違う3枚の葉を比較しました。 アルコールで色を抜き、ヨウ素液で確かめました。 協力し、話し合いながら考えを確かめ、深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年 新校舎への通学路の確認 登校編
朝から蒸し暑い土曜授業日、
今朝は、全校児童が新校舎への 登校時、通学路確認をするため、 新校舎へ登校してから、現校舎へ向かいました。 「さくら門」(池ノ上駅側の門)に約2/3 「サザエさん門」(いけせい側の門)に約1/3 が登校して来て、先生のチェックをしてもらっていました。 来週9日(火)は、1,4,6年生 11日(木)は、2,3,5年生が 下校時の通学路確認を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の給食![]() ![]() 1年生 初めてのシャワー、初めての入水
プール開きの儀式を終えた1年生、
初めての”シャワー” そして、初入水です。 シャワーでは、「キャー」と歓声を上げていましたが、 初入水は、笛の合図や担任の先生の指示を しっかり聞いて、 初めてとは思えないほどの上手な入り方でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プール開き
1年生のプール開き、お待たせしました。
今まで気温、水温の条件がかなわず、 今日が、小学校生活最初の”水あそび”の授業です。 プール開きは、強い日差しを避けて、専科棟1階で行いました。 代表児童は、「水遊びが楽しみです」「約束を守って、楽しみます」 と、めあてを伝えていました。 プールへ上がる前の階段に、 こんなに上手に上履きを脱いでそろえている1年生 体育・水あそびの授業も、きっと楽しんでくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)の給食![]() ![]() 【7/4(木)2年生 トウモロコシの皮むき体験】
今日の給食の献立の中に、蒸しトウモロコシがありました。
このトウモロコシ、2年生が皮むきをしてくれたものでした。 トウモロコシから大きな皮を取り、ひげを取りと、丁寧に作業を進めていった2年生。 「これできれい?」「ひげ、こんなに取れたよ!」ととても嬉しそうに、楽しそうに報告してくれました。 2年生のおかげで、蒸しトウモロコシを美味しくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() この校舎での最後の避難訓練
この校舎最後の避難訓練を行いました。
今日の想定は、給食室から出火、 火元に近い中央階段は使えず、 さらに、防火シャッターが閉まっているというものです。 それでも子どもたちは、5分台で校庭に全員避難できました。 この校舎での4年と1学期間の避難訓練で 自分の命と周りの人の命を守る意識が高まりました。 新校舎でも、避難経路や避難場所を新たに確認し、 安心・安全な学校を子どもたちと一緒につくっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)の給食![]() ![]() 7月1日(月)の給食![]() ![]() 6月28日(金)の給食![]() ![]() 4年生 図工「電動ノコギリにチャレンジ」
4年生、図工では、パズル作りを進めているところです。
ひとり一人、板に原画を描き、 それをジグソーパズルのようにパーツに分けて パズルにしていくようです。 その切り分ける作業で、電動ノコギリを使います。 今日は、お試しでまず段ボールを線にあわせて 切る練習をしていました。 安全には気を付けながらも、けっこう大胆に切り進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|