3年生 総合的な学習の時間の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は和綿の栽培に取り組んできました。綿から種をとり、こまを使って糸を紡ぎました。
細く長く糸を紡ぐことは、コツをつかむまでなかなか難しそうでしたが、どの子もだんだん上手になりました。
1月25日(土)に九品仏浄真寺参道で行われる「九品仏新春こどもまつり」でブースを設け、学習したことを地域の方々にお伝えする予定です。ぜひお越しください。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(献立)
ゆかりごはん
ぶりの照り焼き
ゆず香る白菜あえ
白玉汁粉
牛乳

(メモ)
明日、11日は鏡開きです。
お正月に飾った鏡餅を下げて木槌などで叩き細かくしてお汁粉などにしていただきます。
刃物で切るのは縁起がよくないとされていました。
給食では白玉もちを使ったお汁粉を作り鏡開きの雰囲気を味わってもらいました。

※写真2枚目は、お汁粉にする小豆を煮ているところです。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
一年の初め。
各学年が書初めをしています。一筆一筆、思いを込めて書いていました。

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
あけぼのごはん
もち入り七草汁
松風焼き
野菜の磯香あえ
牛乳

(メモ)
暦の上ではお正月は終わっていますが年明け最初の給食なので少しお正月を意識した献立にしました。
「あけぼのごはん」はみじん切りしたにんじんを炊き込んで初日の出の色を表しました。
「もち入り七草汁」はお雑煮のもちと七草粥の七草を使った汁にして松、竹、梅に型抜きをしたものを入れました。
「松風焼き」は本来、扇型にし末広がりを表します。

※写真2枚目は、にんじんを型抜きしたあとに残ったまわりです。
※写真3枚目は、SDGsを考慮してにんじんのまわりはみじん切りにしてあけぼのごはんに一緒に炊き込みました。

同窓会合唱団開催のお知らせ

画像1 画像1
「同窓会合唱団開催のお知らせ(第4回目)」

”きみは舞えわれは歌はむ明るし優し清し美し”

日時:令和7年1月18(土)15時〜17時
場所:八幡小学校体育館
指導:峯岸敦子前校長先生
持ち物:室内履き、参加費無料
予定曲:校歌、翼をください、ふるさと等

去年3月に同窓会主催で「八幡小学校合唱団」を立ち上げ、今回が4回目の開催となります。
本合唱団は「校歌が繋ぐ地域の絆」をテーマとして掲げています。
入団資格は八幡小学校校歌を歌うことです。
同窓生、在校生、保護者、先生方、近隣にお住いの方、どなたでもご参加いただけます。
ご一緒に楽しみませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

なお、何かご不明点、ご質問等がございましたら、同窓会連絡メールまでお願いします。
メールアドレス:yassho.dousou@gmail.com

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年おめでとうごさいます。
3学期が始まりました。
元気な子どもたちの笑顔を見ることができとても嬉しいです。
始業式では5年生が児童代表の言葉を話してくれました。
2学期まで頑張ったこと、自分の成長、これからの目標…等々
とても素敵な話でした。
今年は巳年。どの子もさらに飛躍することを願っています。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も今日で終わりです。日々の学習をはじめ、学芸会やバースデーフェスタ145など、いろいろなことがありました。自分でしっかりと考える力や、自分の気持ちも友達の気持ちも大切にする優しい心も、確実に成長しています。体も大きくなりました。冬休みを楽しく元気に過ごして、3学期にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室に行くと、2学期のお楽しみ会をしていました。「校長先生も参加していいよ。」とおりがみ係のくじ引きに参加させてもらいました。素敵なプレゼント景品がいっぱいです。

八幡中学校からの読書郵便

画像1 画像1
八幡中学校から読書郵便が届きました。中学生からおすすめの本についてのお手紙です。
素敵な本の紹介をありがとうございます!

4年生 教科「日本語」の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が教科「日本語」の授業で百人一首かるた大会をしていました。
先生が上の句を読み始めると、子どもたちは、目を凝らしてかるたを探します。
日本文化のよさに触れ、楽しんでほしいです。

12月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ケチャップライス
コンソメスープ
ローストチキン
くだもの(いちご)
牛乳

(メモ)
2学期最後の給食です。
野菜が苦手な子たちに興味を持ってもらいたくにんじんを型抜きしてケチャップライスの上にのせました。
今日はみんな、よく食べていました。

※写真2枚目は、にんじんの型抜きをしているところです。
※写真3枚目は、型抜きしたにんじんをケチャップライスの上にちらしたところです。

5年生 長野県 丸山小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は長野県の丸山小の5年生とオンラインで交流をしています。丸山小は、戦時中に八幡小の子どもたちが学童疎開でお世話になった学校です。
2学期のそれぞれの学習活動を伝え合い、質問をし合いました。八幡小からは、学芸会やバースデーフェスタ145のことを中心に発表しました。東京と長野の地域の異なる学習活動に関心が高い様子です。

12月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
ご飯
冬至団子汁
さばのゆずみそかけ
白菜のおかかかけ
牛乳

(メモ)
21日(土)は冬至でした。一年で一番昼間の時間が短い日で、この日にかぼちゃを食べて柚子湯につかると、無病息災になると言われています。
現代のように冷蔵庫がない時代には、夏に収穫したかぼちゃは、冬まで保存できる貴重なビタミン源でした。そのため、冬至にかぼちゃを食べていたようです。また、ゆずなどの柑橘類の皮には、からだを温める働きもあります。先人の知恵ですね。

※写真2枚目は、蒸したかぼちゃとじゃがいもをマッシャーで潰しながら混ぜているところです。
※写真3枚目は、汁に入れる団子を丸め終わったところです。


バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)の様子をお届けします!

バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)の様子をお届けします!

バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)の様子をお届けします!

バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)の様子をお届けします!

バースデーフェスタ145(わくわくフェスタ)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日、「バースデーフェスタ145」が行なわれました。子どもたちが創るお祭りです。例年は、「わくわくフェスタ」というネーミングですが、今年度は開校145周年にちなんで「バースデーフェスタ145」としたそうです。異学年の縦割り班でお店を出しましたが、どのお店もアイデア光る楽しい手作りのお店でした。異学年の子ども同士が互いを思いやりながら活動していたことも素敵でした。八幡小の子どもたちのパワーがいっぱい発揮され、嬉しく思います。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
赤飯
鶏の西京焼き
野菜のからしじょうゆかけ
くだもの(みかん)
牛乳

(メモ)
明日は八幡小の開校記念日です。
学校はお休みなので今日、開校記念集会があったので給食でも赤飯でお祝いしました。
赤飯の赤色に災いを防ぐ力があると言われています。
あずきまたはささげを水につけて戻しておきます。
(給食ではささげを使いました。)
戻した水がうっすらと赤い色なのでこれを使って米とささげを一緒に炊きます。

※写真2枚目は、水に浸したあとのささげです。
※写真3枚目は、ささげをひたしておいた水を炊飯器に入れたところです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の避難訓練は、地震が起こった後に給食室が火災になったという想定で実施しました。放送を聞いて危険な場所を把握し、安全な通路を選んで避難しました。どの子も真剣に訓練に取り組み、避難後の話も集中して聞きました。いざという時に、自分の命をしっかりと守れるように、自分で考え判断して行動する力を身に付けてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28