【9/2(月)テープカットセレモニー】
今日から2学期が始まりました。新校舎での生活がスタートします。
まずは、新校舎の完成をお祝いして、そして、おかえりなさいの気持ちを込めて、テープカットセレモニーを行いました。 みんなの「5・4・3・2・1」のかけ声に合わせて、校長先生と5・6年生の実行委員のメンバーが校舎に貼ってあるリボンをカットして、いよいよ校舎に入ります。 新校舎を楽しみに登校してきた子供たちの笑顔がいっぱいのテープカットセレモニーになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その9】
腕相撲チャレンジ
低学年、高学年、大人の部に分かれ、腕相撲チャレンジ! 参加者は、全員楽しそうでした。見ている人も「頑張れ!」と応援に全力でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その8】
続いては、ダンスです。小中学生チーム「スキップキッズ」と大人チーム「SiGoziU」です。
小中学生のキレキレのダンス。そして、それに負けない大人のダンスと披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その7】
ステージでは、バンドの演奏が披露されました。
小学生バンド「スターキッズ」、中学生バンド「無色」、大学生バンド「Light Meal」と演奏が続き、お客さんも手拍子などで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その6】
ブース紹介その3
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その5】
ブース紹介その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その4】
ブース紹介その1
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その3】
ステージパフォーマンス、迫力ある太鼓の演奏の後は、ミュージックベルの演奏です。
下代田南山会5月の風の皆さんの演奏です。 涼やかなベルの音が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その2】
ステージパフォーマンスは、迫力のある和太鼓の演奏から始まりました。
池小太鼓部、北澤楽鼓の演奏です。 おまつりの雰囲気が盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【池小ただいまつり その1】
この夏休みに、池之上小学校は、仮校舎から、新しく建て替わった校舎に戻ってまいりました。
今日は、新校舎のお披露目をかね、お披露目PTAの主催で「ただいまつり」が開催されています。 この日のために、PTAの本部の方や、地域の方が本当に何週間、何か月も前から準備を進めてくださっていました。地元に戻り、これからも皆様に愛される地域の学校として、一緒に歩んでいきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 まずは、池之上小に引き継がれているサザエさんの除幕式から始まりです。 長谷川町子美術館の館長さん、サザエさんもお祝いに駆け付けてくれました。 幕が開くと、サザエさん一家のすてきな壁画が現れました。 「お帰りなさい」と歓迎してくれているように感じました。 この後もステージパフォーマンスや参加できるブースなどが続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありかとうございます 北沢校舎
令和2年度から子どもたちの学び舎は、
北沢校舎でした。 学区域外の学び舎ではありましたが、 登下校時に大きな事故なく、 4年と一学期間、この校舎で学んでこられました。 子ども自身のがんばりが一番ですが、 それを支え続けてくださった保護者や地域の 皆さまに心から感謝申し上げます。 ありかとうございました。 さらにこのような状況の中でも 子どもたちを愛情豊かに指導、支援してきた 教職員を誇りに思います。 明日から、池ノ上の新校舎が 私たちの勤務地になります。 子どもたちは、二学期より 新校舎が学び舎になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/28(日)ありがとう花火 第2夜 その2】
手持ち花火のつぎは、吹上花火とナイアガラです。
静かに花火を見つめる卒業生。この校舎への思いを馳せる時間となりました。 次は、新しい校舎に遊びに来てくれるのを待っています。 そして、2日連続で花火を企画・準備・運営してくださったPTAの方々、卒業生の保護者の皆様、ステキな時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。 これで、この校舎でのイベントも本当に最後になります。 今まで、大きな事故なく、こちらの校舎で子供たちが学べたのも、地域の方々、そして保護者の皆様が見守ってくださったおかげです。ありがとうございました。 そして、新しい校舎に行っても、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/28(日)ありがとう花火 第2夜 その1】
昨日に続き、今日は、現校舎で学んだ卒業生(中1〜高1)が校庭に集まりました。
懐かしい校舎、そして、懐かしい仲間に会って、楽しく花火をやっています。 今日の花火は自分たちで持ち寄りました。 卒業生にとってもかけがえのない時間を過ごしたこの校舎。 卒業生からも「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その4】
花火の最後は、「ナイアガラ」です。
校舎への感謝の気持ちを込めた花火となりました。 校舎をバックに、ナイアガラの花火がとてもきれいでした。 今回の「ありがとう花火」は、PTAの方、とーちゃん部の方が池之上小の皆にこの校舎とのステキな思い出を作ってあげたいという気持ちから、企画・準備を進めてくださいました。 ステキな時間を、そしてステキな思い出をありがとうございました。 ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その3】
次は、スライド上映です。校舎を大きなスクリーンに見立てて楽しい思い出を振り返りました。
その後は、打ち上げ花火!花火が打ちあがるたびに大きな歓声が起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その2】
グループに分かれて、手持ち花火で楽しみます。
3種類の手持ち花火が準備され、子供たちは楽しみました。 手持ち花火の最後は、線香花火。 感謝の気持ちを込めて、線香花火を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火その1】
今日は、今の校舎への「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、PTAの方主催で「ありがとう花火」が開催されています。
雨が心配されましたが、雨も止み、楽しんでいます。 まずは、仕掛け花火‼ 皆で「お〜!」と盛り上がりました。 そして、火の神の登場です。 楽しい花火の幕開けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 低学年の部
夏季水泳指導最終日は、低学年の部です。
今日は、1・2年生68名と6年生3名の子供たち、先生方7名がプールに集まりました。 プールのきまりが分かり上手に入れるようになった1年生。 先輩として、とっても上手に見本を見せている2年生。 どの子も水の中でとても楽しんでいました。 そして、6年生3名は、水泳部のメンバーです。 池之上小学校では、1年生の夏季水泳指導の際に、6年生の有志のメンバー(水泳部員)がサポートに入っています。今年も6年生3名が、受付から着替え、そして、プールでのサポートととても熱心に行ってくれました。最後には、模範で泳ぎを披露してくれました。ありがとう‼ こうした池之上小のすてきな伝統を新しい校舎でも引き継いでいきたいです。 そして、現在の校舎のこのプールでの活動も最後になりました。 2学期に新しい校舎のプールでの学習を楽しみに、「ありがとう」の気持ちを込めて、プールとお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の部 最後の宝物さがし
夏季水泳指導の高学年の部です。
参加者は29名です。 課題別でがんばった子どもたち、 このプール最後の宝物さがしをしました。 プールの底に沈んでいる”宝物”を探す子どもたち、 高学年ですが、とってもかわいらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 高学年の部
夏季水泳指導の高学年の部です。
参加者は29名です。 高学年の担任の先生と専科、にじいろ、すまいるの先生方が 指導や見守りに入りました。 高学年は、最初から自分の課題に合わせたコースに分かれ、 長い距離を泳ぐ子、 クロールや平泳ぎの泳法をより高める子と別れ、 そこに先生方が入って、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|