3年 体育「マット運動」

体育「マット運動」では、これまでの学習で開脚前転、開脚後転、壁倒立、側転などの技の行い方を知りました。今回は、自分の技がさらに良くなるように練習の場を選んでレベルアップを目指しました。
「初めのときより、壁倒立が真っ直ぐ立てるようになったよ。」
「友達とこの場所で練習したら、開脚前転できた。」
と、達成感を抱いていました。動画と一緒に振り返りを残すことで自分の成長を可視化することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語体験教室を行いました(4)

 グローサリーストアのブースでは、スーパーで欲しいものを伝えたり、店員として接客をしたりする際に使う英語を練習しました。「How many ~」や「What do you want」などのフレーズを使って買い物体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語体験教室を行いました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トラベルエージェンシーのブースでは、「I want to ~」のフレーズを使って、自分がどのような旅行をしたいか伝える活動と、旅行代理店として旅行を計画する活動を行いました。
 

英語体験教室を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道案内のブースでは、「go straight」「turn around」「turn left」「turn right」の4つのフレーズを使い、目的地までたどり着く活動を行いました。
 友達を導くためにグループの中で適切なフレーズを考え、大きな声で呼びかけていました。

3年 算数「かけ算の筆算」

算数「かけ算の筆算」では、前の時間に十の位に繰り上がりのある筆算の仕方を学習しました。今回は、その学習をいかして百の位に繰り上がりがある筆算の仕方を考えました。例題を一緒に考えた後に、他の問題で筆算の仕方やポイントを子どもたち自身が説明しました。一人ひとりがiPadの画面収録を使って、画面で操作をしながら、声を吹き込んで説明出来るようにしました。学ぶ場所は教室の中だけでなく、廊下や広場を使って学習を進める姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語体験教室を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、英語体験教室で世田谷区のALT教員と英語でやり取りをしました。
普段の外国語の授業よりも長い時間英語を使う経験を楽しみました。恥ずかしがらず、積極的に声を掛け合う姿が印象的でした。

3年 社会「お店ではたらく人の仕事」

社会「お店ではたらく人の仕事」では、サミットストア見学で調査してきたことや資料をもとに、お店の工夫やサービスについて情報を整理しました。班のメンバーと話し合いながら、気付いたことを共有ノートに書き込みました。「〜を買うとポイントがアップするって書いてあった。」「ポイントがアップするとたくさん買いたくなる。」「そうなったら、お店の売り上げがあがる。」など調べたことをもとに、消費者の願いと販売者の工夫を関連付けて考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 駒秋シアターオリエンテーション

11月に行われる学習発表会の名前について「駒秋シアター」であることを知った子どもたち。今日は学年全員で集まり、駒秋シアターについてのオリエンテーションを行いました。3年生になってこれまでの学習してきたことや総合の学習で様々な福祉の学習や体験をしてきたことを振り返りをし、駒秋シアターでは、その福祉をメインに伝えていくことを確認しました。これから配役決めや場面練習などをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つながり製作タイム

11月に行われる、駒秋シアターの際に飾るトーテムポールを縦割り班のメンバーで協力して作りました。どの班も個性的なトーテムポールが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会のネーミング決定!!

画像1 画像1
11月15日・16日に学習発表会が行われます。新しい行事ということもあり、ネーミングを決めることになりました。9月に代表委員会でネーミングの案を考え、全校児童にアンケートをとって決定しました。
その名も

『駒秋(こましゅう)シアター』です。

本日の全校朝会で、代表委員から発表がありました。今後学年ごとに演目が決まり、練習が始まります。子どもが主役の劇場(シアター)です。保護者鑑賞日をお楽しみに!


10月8日:全校朝会

画像1 画像1
全校朝会で5年生が、あいさつの目標(レベル)を紹介してくれました。目標を意識して、あいさつに取り組んでいけるといいですね。
10月になり、4月と比べて元気よくあいさつをする児童が増えています。相手の目を見てあいさつする人、立ち止まってあいさつをする人などがいます。あいさつは、人と人とを繋ぐ第一歩です。気持ちのよいあいさつが、学校中に広まることを願っています。

3年 国語「おすすめの一さつをしょうかいしよう」

国語「おすすめの一さつをしょうかいしよう」では、1年生におすすめの一冊を読み聞かせをします。班の中で一人ひとりが選んだおすすめの本を紹介し合い、どの本が1番いいのかを話し合いました。班の中で本を選ぶ目的や基準を考え、その条件に合ったものを選びました。「文字が大きくて絵がおもしろ本が楽しんでもらえそう」「今は秋だから季節に合った本がいいと思うよ」などと1年生のことを思って真剣に話し合う姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回後期委員会活動

半年間の前期委員会の活動を終え、今日から後期委員会の活動が始まりました。第1回目のため、それぞれの委員会では自己紹介や組織ぎめを行ないました。その後、委員会活動は何のために行うのか、自分たちの委員会は何をするのかをしっかりと共有しました。体育委員会では、「全校のみんなが運動を好きになってもらうための集会やイベントをやっていこう」と共通認識を図りました。
前期委員会の活動を生かしつつ、後期委員会ではさらに学校生活をより豊かにしていけるように考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、世田谷区立こどものひろば公園でどんぐりひろいをしました。
子供達は、一生懸命どんぐりを拾っていました。ときどき見つけるセミの抜け殻や昆虫たち、落ち葉にも目を向けながら季節の移り変わりを感じることができました。

帰ってきてから、iPadを使って自分の拾ったどんぐりが何の種類なのかを調べ、観察カードにまとめました。

拾ってきたどんぐりは、先日作ったリースの飾りや、おもちゃづくりに使う予定です。子供達も楽しみにしています。

5年生 音楽 合唱から合奏へ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の末、5年2組で研究授業を行いました。
研究授業は、自分達の歌声をよくしていくという授業で、
たくさんの先生方に授業を参観していただきました!
研究授業の2組だけでなく1組・3組でも、自分達の声と向き合い
どのような練習をしたら良くなるか考えて練習していきました。

合唱が終わったクラスから、合奏の授業を行っています!
合唱で見せてくれた、「よく聞いて合わせる」「協力する」
そんな姿を、合奏でも生かしてほしいです。

音楽

1年生 あさがおリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開の生活科では、5月から大事に育ててきたあさがおのつるを使って、リース作りをしました。支柱からつるを外し、台紙に巻きつけて、針金で留めました。その後、リボンや飾りをつけて、仕上げました。難しいところは、お家の方に手伝ってもらい、リースにすることができ、とても嬉しそうでした。ご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
来週、子どもの広場公園に秋探しに行きます。拾ったどんぐりをリースに飾って仕上げる予定です。どんな秋が見つかるのか、子どもたちも楽しみにしています。

セーフティ教室で、万引きについて学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷警察署の方をお招きし、万引き防止のセーフティ教室を受講しました。
 万引きをしなくても、見張りや万引きしたものをもらうことも犯罪になることや、万引きが絶対に許されない犯罪であることを改めて学びました。
 万引きに誘われた際の断り方もロールプレイで確認しました。資料をお渡ししておりますので、お家でもお話しください。

6年生 図工「百花繚乱」

いつもは四角く平らな紙にかいていますが、今回は和傘に表しました。
円の形をいかしたデザインを考え、和柄を組み合わせていきます。

金魚や花、自然の風景などを和傘に表していきます。
机に置いてかくわけではないので、力加減が難しいです。
筆先を微妙に動かしながら、繊細に色や線を重ねていきました。

 (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】学年集会で気持ち新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は学年集会を行い、生活の中で意識することを再確認しました。
体育の服装のことやiPadの取り扱い、また、友達との接し方について伝えました。

1、友達同士でも、ダメなことはダメと言う。
2、その行動は、周りから見たらどうか考える。
3、色々な人との関わり方について見直す。

お家でも、どのように過ごしていくかお話しください。

5年生 図工「駒繋のシンフォニー」

5年生は「見てかく」ことと「想像」することに挑戦しています。
音楽室から楽器を借り、音楽専科と連携をして曲を選び、
楽器をよく見てかき、音色を想像して表現します。

好きな楽器を選び、かきたい場所からよく見てかきます。
画用紙の配置や大きさ、立体感などもとらえながら描写します。
楽器の色づくりも挑戦です。金属や木目など、表現を工夫します。

そして、楽器の音はどんな色?どんなリズム?
と想像し、音色のスケッチをして表現を広げました。

音色を表現するという難しさのある題材でしたが、それぞれ感じた音色を広げていきました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

評価規準