12月12日の給食うずら卵のカレーライス ゆで野菜のドレッシングかけ くだもの(りんご) 牛乳 (メモ) カレーのルーもホワイトシチューやハヤシライスのルーと同じように給食室の手作りです。 溶かしたバターに小麦粉をふるいながら入れ、焦げないように色がつくように炒めていきます。 ルーが完成する寸前にカレー粉を入れてカレーのルーの完成です。 ※写真2枚目は、小麦粉をふるい入れているところです。 ※写真3枚目は、カレー粉を入れルーを完成させるところです。 12月11日の給食ごはん(有機米) 生揚げのそぼろあんかけ きのこ入り煮浸し くだもの(みかん) 牛乳 (メモ) 「生揚げのそぼろあんかけ」は生揚げに味が染みるように煮ておきます。 あんには数種類の食材が入っていますがしょうが、ひき肉を順に炒め野菜を入れて煮込みます。 あんと生揚げをあわせてから色が変わらないように枝豆を入れて完成です。 ※写真2枚目は、戻した干ししいたけのひだの中までていねいに洗っているところです。 ※写真3枚目は、ひき肉がダマにならないようによく混ぜているところです。 3年生 図工の授業から2年生 体育の授業から3年生 学級活動の授業から八幡小の朝子どもたちの学習が安全に行えるように、主事さん方が毎日、校庭や学校の周りの落ち葉を丁寧に集めてくださっています。ありがとうございます。 12月10日の給食ルーローハン風 ビーフンスープ ももゼリー 牛乳 (メモ) ルーローハンは台湾料理です。 豚肉をしょうゆ味のスープで甘辛く煮込んだ物をご飯の上にのせる料理です。 ルーローハンの「ルー」はしょうゆや香辛料で煮込んだスープ、「ロー」には肉、「ハン」は飯です。 台湾ではお茶碗に盛り他のおかずと食べますが、日本では丼となり煮卵などをのせて食べるようになりました。 ※写真2枚目は、茹でている豚肉からでるアクをていねい取っているところです。 ※写真3枚目は、しょうゆなどの調味料で甘辛く煮てうずら卵をいれ味を染み込ませているところです。 12月9日の給食ごはん せんべい汁 きびなごの南蛮漬け おひたし 牛乳 (メモ) せんべい汁は秋田県南東部から岩手県北部の郷土料理です。 具沢山の汁に「かやきせんべい」という麦から作ったせんべいを割り入れます。 米が穫れなかった時に麦から作ったせんべいを入れたようです。 ※写真2枚目は、割る前のせんべいと割ったせんべいです。 ※写真3枚目は、汁に割ったせんべいを入れたところです。 12月6日の給食あげパン(ココア) 白菜と肉団子のスープ 大根とひじきのサラダ 牛乳 (メモ) 人気のあげパンです。 冬なのでココアにしました。 主菜を兼ねるスープに入っている肉団子は給食室の手作りです。 ひき肉とねぎ、しょうが、調味料をあわせて粘りがでるまでよく混ぜます。 スプーンを使って丸め、肉団子を作り茹でていきます。 ※写真2枚目は、ひき肉をよく混ぜているところです。 ※写真3枚目は、ちょっとわかりにくいですが左手で肉団子の元をもち、右手のスプーンで丸めながら釜に入れているところです。 12月5日の給食鶏ごぼうピラフ ベーコンと野菜のスープ パンプキンサラダ 牛乳 (メモ) パンプキンサラダはかぼちゃ、さつまいも、にんじん、レーズンを使ったちょっと甘みのあるサラダです。 スイーツにも使われることがあるかぼちゃとさつまいもは素材そのものに甘みがありますが蒸すことでさらに甘みを感じることができます。 ※写真2枚目は、さつまいもとかぼちゃが蒸しあがったところです。 ※写真3枚目は、ドレッシングで和え終わったところです。 12月4日の給食ほうとう 大根の甘酢かけ とうふドーナッツ 牛乳 (メモ) ほうとうは山梨県の郷土料理です。 武田信玄が自分の刀で食材を切ったので「宝刀」となったという説があります。 米が穫れなかった地域で麦を栽培しその麦から麺を作ったようです。 うどんと違い平たい麺で煮崩れやすい麺です。 かぼちゃなどの食材と一緒にに麺を煮込み麺やかぼちゃが煮崩れることでトロミがつき冷めにくくなります。 ※写真2枚目は、ほうとうにはかかせない固いかぼちゃを切っているところです。 ※写真3枚目は、麺も一緒に煮込んでいるところです。 12月3日の給食ごはん 春雨スープ 珍珠丸子(ちんじゅわんず) 白菜の中華サラダ 牛乳 (メモ) 珍珠丸子はしゅうまいの一種で皮のかわりにもち米を使います。 もち米は水につけて吸水させます。 肉団子を作ってもち米をまわりにつけてから蒸します。 蒸すともち米がふっくらとして透明感もでてきます。 このため真珠蒸しともいわれます。 ※写真2枚目は、蒸す前の珍珠丸子です。 ※写真3枚目は、蒸した後の珍珠丸子です。 もち米がふっくらしたのがわかるでしょうか。 1年生 生活科の授業からみんなで校庭の木の落ち葉をいっぱい集めていました。何をしているのか聞いてみたところ、「落ち葉のベッド」を作っているそうです。 落ち葉でできた、ふかふかのベッドに寝転んで、落ち葉の布団をかけて楽しんでいました。 12月2日の給食パエリア ミネストローネ フルーツヨーグルト (メモ) パエリアはスペインの料理です。 バレンシア地方の言葉でフライパンのことだそうです。 フライパンで魚介類や野菜を炒めたところに米を入れそのまま炊き、フライパンのままテーブルに出します。 普段、私たちが使う片手のフライパンではなく、両手鍋のようなフライパンです。 お焦げができるのも特徴でです。 給食では残念ながら鍋ごとは出せないので釜で具を炒めたあとにご飯と混ぜました。 ※写真2枚目は、具を炒めているところです。 ※写真3枚目は、クラスごとにわけたところです。 11月29日の給食さつまいもごはん 粕汁 千草焼き 野菜のごま酢かけ (メモ) 千草焼きは卵料理です。 溶き卵にひき肉とみじん切りにした野菜を炒めたものを混ぜ合わせて焼いたものです。 千という漢字はたくさんの食材を使ったという意味です。 ※写真2枚目は、焼き上がった千草焼きです。 ※写真3枚目は、溶き卵と具をあわせたものを一人分ずつに分けているところです。 5年生 総合的な学習の時間から6年生 障がい者サッカー体験2年生 かけ算九九に挑戦1年生 花の苗植え11月28日の給食ハヤシライス キャベツのフレンチサラダ くだもの(柿) 牛乳 (メモ) ハヤシライスの名前の由来には諸説あります。 ハッシュドポークのハッシュがハヤシになった説や林さんという人が考案したからハヤシライスとなった説などあります。 ハヤシライスのルゥはブラウンルゥですが焦げた色や味ではなくじっくり時間をかけて炒めることで色づかせます。 今日の給食室では1時間近くかけてきれいなブラウンルゥを作りました。 ※写真2枚目は、溶かしたバターに小麦粉をふるい入れて炒め始めたところです。 ※写真3枚目は、約1時間後に仕上がったブラウンルゥです。 |