ありかとうございます 北沢校舎
令和2年度から子どもたちの学び舎は、
北沢校舎でした。 学区域外の学び舎ではありましたが、 登下校時に大きな事故なく、 4年と一学期間、この校舎で学んでこられました。 子ども自身のがんばりが一番ですが、 それを支え続けてくださった保護者や地域の 皆さまに心から感謝申し上げます。 ありかとうございました。 さらにこのような状況の中でも 子どもたちを愛情豊かに指導、支援してきた 教職員を誇りに思います。 明日から、池ノ上の新校舎が 私たちの勤務地になります。 子どもたちは、二学期より 新校舎が学び舎になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/28(日)ありがとう花火 第2夜 その2】
手持ち花火のつぎは、吹上花火とナイアガラです。
静かに花火を見つめる卒業生。この校舎への思いを馳せる時間となりました。 次は、新しい校舎に遊びに来てくれるのを待っています。 そして、2日連続で花火を企画・準備・運営してくださったPTAの方々、卒業生の保護者の皆様、ステキな時間をつくってくださり、本当にありがとうございました。 これで、この校舎でのイベントも本当に最後になります。 今まで、大きな事故なく、こちらの校舎で子供たちが学べたのも、地域の方々、そして保護者の皆様が見守ってくださったおかげです。ありがとうございました。 そして、新しい校舎に行っても、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/28(日)ありがとう花火 第2夜 その1】
昨日に続き、今日は、現校舎で学んだ卒業生(中1〜高1)が校庭に集まりました。
懐かしい校舎、そして、懐かしい仲間に会って、楽しく花火をやっています。 今日の花火は自分たちで持ち寄りました。 卒業生にとってもかけがえのない時間を過ごしたこの校舎。 卒業生からも「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その4】
花火の最後は、「ナイアガラ」です。
校舎への感謝の気持ちを込めた花火となりました。 校舎をバックに、ナイアガラの花火がとてもきれいでした。 今回の「ありがとう花火」は、PTAの方、とーちゃん部の方が池之上小の皆にこの校舎とのステキな思い出を作ってあげたいという気持ちから、企画・準備を進めてくださいました。 ステキな時間を、そしてステキな思い出をありがとうございました。 ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その3】
次は、スライド上映です。校舎を大きなスクリーンに見立てて楽しい思い出を振り返りました。
その後は、打ち上げ花火!花火が打ちあがるたびに大きな歓声が起こりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火 その2】
グループに分かれて、手持ち花火で楽しみます。
3種類の手持ち花火が準備され、子供たちは楽しみました。 手持ち花火の最後は、線香花火。 感謝の気持ちを込めて、線香花火を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/27(土)ありがとう花火その1】
今日は、今の校舎への「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、PTAの方主催で「ありがとう花火」が開催されています。
雨が心配されましたが、雨も止み、楽しんでいます。 まずは、仕掛け花火‼ 皆で「お〜!」と盛り上がりました。 そして、火の神の登場です。 楽しい花火の幕開けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 低学年の部
夏季水泳指導最終日は、低学年の部です。
今日は、1・2年生68名と6年生3名の子供たち、先生方7名がプールに集まりました。 プールのきまりが分かり上手に入れるようになった1年生。 先輩として、とっても上手に見本を見せている2年生。 どの子も水の中でとても楽しんでいました。 そして、6年生3名は、水泳部のメンバーです。 池之上小学校では、1年生の夏季水泳指導の際に、6年生の有志のメンバー(水泳部員)がサポートに入っています。今年も6年生3名が、受付から着替え、そして、プールでのサポートととても熱心に行ってくれました。最後には、模範で泳ぎを披露してくれました。ありがとう‼ こうした池之上小のすてきな伝統を新しい校舎でも引き継いでいきたいです。 そして、現在の校舎のこのプールでの活動も最後になりました。 2学期に新しい校舎のプールでの学習を楽しみに、「ありがとう」の気持ちを込めて、プールとお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年の部 最後の宝物さがし
夏季水泳指導の高学年の部です。
参加者は29名です。 課題別でがんばった子どもたち、 このプール最後の宝物さがしをしました。 プールの底に沈んでいる”宝物”を探す子どもたち、 高学年ですが、とってもかわいらしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 高学年の部
夏季水泳指導の高学年の部です。
参加者は29名です。 高学年の担任の先生と専科、にじいろ、すまいるの先生方が 指導や見守りに入りました。 高学年は、最初から自分の課題に合わせたコースに分かれ、 長い距離を泳ぐ子、 クロールや平泳ぎの泳法をより高める子と別れ、 そこに先生方が入って、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年の部 めあて別練習
夏季水泳指導の中学年の部、
参加した25名の子どもに対して 先生方が7名も指導、見守りに入ったので、 めあて別練習もしっかりできました。 最後に、「頭でも理解して、上手に泳ごう!」と 泳ぎ方の上手な子の泳ぎを見て、 まっすぐ伸びる動作の大切さを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 中学年の部が始まりました
夏季水泳指導の中学年の部が始まりました。
参加者は25名です。 中学年の担任の先生とにじいろ、すまいるの先生方が 指導や見守りに入ります。 水温、気温とも高めですが、安全・安心を一番に行っていきます。 BOP、学童をのぞくとちょうど朝学習タイム。 みんな座卓に向かって、夏休みの宿題等を進めていました。 私がのぞいているのも気付かないぐらいの集中ぶりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【7/23(火)6年生 日光林間学園 帰校式】
楽しかった2泊3日の林間学園。
6年生が皆元気に笑顔で(ちょっと疲れ気味の顔も…)帰ってきました。 バスも順調に進み、予定よりも早い帰校となりました。 3日間の楽しい思い出とたくさんのお土産を持って帰ってきた6年生。 中には、「お小遣いピッタリ、お土産買ったよ!」と報告してくれる子もいました。 帰校式では、代表の児童の言葉から、本当に楽しかった3日間の様子が伝わってきました。 集団生活の中で、お互いを思いやる姿が見られたという6年生。 2学期からは、新校舎で下級生に学んできたこと、経験してきたことを伝えていってほしいと思います。 今日は、家族に楽しかった思い出を語って、そして、2泊3日の疲れをゆっくりとってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 アキアカネともお別れ
日光林間学園の三日間で、
すっかりアキアカネと 友だちになった子どもたち。 お土産タイムも早めに切り上げ、 お土産屋さんの店頭で、 アキアカネとの別れを 惜しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 お土産タイム
日光林間学園、子どもたちの最後の楽しみ、
お土産タイムです。 担任の先生と相談し、自慢し、 日光のお土産を選んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 林間学園みんなとの最後の食事
日光林間学園最終日、
みんなでいっしょにいただく 最後の昼食は、カレーライス。 給食よりちょっぴり辛めのカレーを 名残り惜しそうに味わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 東照宮でご利益
東照宮見学中の6年生、
東照宮内のパワースポットと云われる 「北辰の道」の起点を通過し、 鳴龍では、龍の声を聞き、 「福に恵まれる」と ご利益をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 陽明門に見入っています
東照宮見学中の6年生、
陽明門を別名「日暮門」の じっくり見入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 東照宮で教科書にも載る有名な
日光林間学園、東照宮見学中の6年生、
教科書にも載っている有名人に出会いました。 まずは、「想像の像」 続いて、「三猿」 そして、「眠り猫」です。 教科書で出会いものとの 大きさの違いに感動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光日記3 東照宮見学の前に
日光林間学園、東照宮見学の前に
子どもたちは、ときの人に出会いました。 まずは、澁澤栄一書の東照宮社号標。 さらに、黒田長政寄贈の石鳥居です。 東照宮見学の前に、タイムスリップしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|