3年生 大根抜きに夢中
大根抜きで秋山農園を訪れている3年生、
さあ、いよいよ大根抜きが始まります。 大きく、美味しい大根を目指して、 みんな夢中になって大根抜きに 挑戦しています。 ![]() ![]() 3年生 大根抜きのコツ
大根抜きに秋山農園に来た3年生、
始める前に、自然観察員の方に 大根抜きのコツを教えていただきました。 さあ、これから大根抜きを始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 深沢の秋山農園に到着
3年生の校外学習、大根抜きをする
深沢にある秋山農園に到着しました。 大根抜きの前に 自然観察員の方から、 今日抜かせていただく、 「おふくろ大根」について 説明を伺いました。 ![]() ![]() 3年生 大根抜き日和
3年生の校外学習、大根抜きに
出発しました。 深沢にある秋山農園までは、 路線バスを借り上げて 3年生みんなで1台に乗り込み、 向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の音楽「<合奏>この星に生まれて」
6年生の音楽「この星に生まれて」
12月7日の落成、周年記念式典の祝賀会冒頭で 全校児童による合唱させていただきます。 その伴奏を担うのは、6年生。 今日は、式場となる体育館で学年合同音楽をしました。 当日まで2週間、今日も見事な演奏でしたが、 さらに気持ちを込めて練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の図工「マツノッキーのお友だち」
2年生の図工「マツノッキーのお友だち」の学習です。
池之上小学校のシンボルツリー、 「マツノッキー」のお友だちを作ろうと、 子どもたちは、実際の生き物や想像上のものを 大きく画用紙に描いていました。 これから、袋状にして、中に詰め物を入れ、 膨らませて、立体作品へと作りこんでいきます。 マツノッキーの友だちでいっぱいになること、 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)の給食![]() ![]() 6年生紙漉き体験教室 その4
紙漉き体験教室のまとめの時間になりました。
今まで準備していただいたことやこれからどのように卒業証書になるかお話を伺いました。 たくさんの人が皆さんを応援しているんですよとエールもいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生紙漉き体験 その3
途中で材料を足し、撹拌する体験もさせていただきました。
混ぜるのもコツがいります。 そして、今日は、昨日1組の人がすいた紙を乾燥していただいている様子も見学できました。 一枚一枚本当に時間をかけて丁寧に大切に乾燥していただいている様子から、こうしてたくさんの方々が関わって卒業証書ができていることをずっと覚えていてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生紙漉き体験教室 その2
6年2組の紙漉き体験教室は、順調に進んでいます。
一人一人気持ちを込めて紙をすいています。 先生とお話しながら、丁寧に丁寧に進めています。 出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生紙漉き体験教室
昨日の6年1組に引き続き、今日は6年2組が紙漉き体験教室に来ています。
集合、そして山崎小学校までの道のりもスムーズに進み、予定より早く始まりました。 山崎小学校の伝統工芸教室には、たくさんの道具があります。 説明を聞いてから、それぞれの卒業証書になる紙をすきます。 先生に質問をしながら、一人一人気持ちを込めて作成しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生まちたんけん 富士中学校探検
生活科のまちたんけんの学習で富士中学校を
訪れている2年生、 中学1年生の案内で 校舎内を探検させてもらいました。 階段の段差の高さや、 教室の机、椅子の大きさなど、 小学校のそれらとの違いに気付いたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生まちたんけん 富士中学校訪問
2年生が生活科の学習で
富士中学校を訪問しました。 2年生が入学したときに お世話になった6年生が 今日は、中学1年生として、 2年生を案内してくれます。 ![]() ![]() 11月19日(火)の給食![]() ![]() 6年生 紙漉き体験教室「紙料つくり」
紙漉き体験教室が順調に進んでいる
6年1組の最後のグループは、 明日の2組の紙漉き用に 紙料(しりょう)作りも させていただきました。 漉舟の中に、再生パルプ紙を砕いた物を入れ 水を切るように混ぜました。 これも貴重な体験です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 紙漉き体験教室「儀式」
6年生の紙漉き体験教室、
自分の紙漉きが終わると ここで「儀式」があります。 まず漉いた紙に一礼。 卒業証書になる紙に気持ちを込めます。 さらに、工芸室から出るときに 紙漉きさせていただいた場所に 対して一礼します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 紙漉き体験始まりました
山崎小学校の伝統工芸室を
訪れている6年生、 紙漉き体験が始まりました。 今日漉いた紙は、 自らの卒業証書になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 紙漉き体験教室
6年生、この時期の恒例行事、
紙漉き体験教室が始まりました。 山崎小学校の伝統工芸室に訪問し、 紙漉きの先生から、 漉き方の説明を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)の給食![]() ![]() |
|