5・6年茶道教室(3/3)

 1時間目から5時間目まで、5・6年生が学級1時間ずつ茶道教室が行われました。まんじゅうの食べ方、抹茶の飲み方、畳のひき方・名前、道具の名前を教えていただき、最後に真、行、草の御辞儀の仕方を教えていただきました。毎年、卒業式の練習に生かしています。写真は、6年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度世田谷区児童生徒表彰式(2/28)

 平成28年度世田谷区児童生徒表彰式が世田谷区民会館ホールで行われました。本校からは、個人表彰で2年男子1名、団体表彰で合唱団が表彰されました。写真は、表彰式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 二分の一成人式 (3/2)

 3月2日(木)、4年生が二分の一成人式を行いました。第一部は、体育館でおうちの方に向けたお礼の言葉を述べ、歌を歌いました。第二部は、各教室で「十歳の決意」を表した作文を一人ずつ発表しました。第一部は15分ほどで終わりましたが、4年生全員での呼びかけが大きな声でしっかりとできました。歌声はとても美しく、聞いている保護者の皆様の目にはきらりと光るものがありました。子どもたちにとって一つの節目を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級音楽発表会リハーサル (3/2)

 今週の音楽の授業は、4日(土)に行われる「学級音楽発表会」のリハーサルをしています。音楽朝会直後、3年生が体育館に残り、全員で歌の練習をしました。その後、3組のリハーサルが始まりました。ひな壇での立ち位置の確認、号令やクラス紹介の練習も行いました。4日は2時間目に全クラスの1組、3時間目に全クラスの2組、4時間目に全クラスの3組と2年4組が発表します。中休みには、合唱団の発表もします。体育館は寒いですので、暖かくしてお出かけください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 (3/2)

 3月2日(木)、体育館で音楽朝会がありました。4日(土)に行われる「学級音楽発表会」で全員が歌う「校歌1番」と今まで練習してきた「U&I」の2曲を歌いました。今回は、6年3組がひな壇に登壇し、手本を示してくれました。さらに4日に披露する「春よ、こい」を先行発表してくれ、完成度の高さを示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 漉いた和紙に漢字一文字 (2/28)

 伝統工芸室で紙漉き体験をした4年生。出来上がった自分だけの和紙に、漢字一文字を書きました。二分の一成人式の取り組みの一つで、これからの自分の目標となる漢字を選びました。4年生一人ひとりが思いを込めて、真剣に書きました。写真は、上から、1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 職業調べ (2/24)

 6年生は総合的な学習の時間に様々な「職業」について調べ、まとめてきました。今回、まとめが完成し、廊下に掲示しました。一人ひとりが詳しく調べていて、それを丁寧にまとめています。とても読み応えのあるものに仕上がりました。写真は、上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 寄席文字教室 (2/27)

 2月27日(月)、多目的室において「寄席文字教室」が行われ、4年生が参加しました。子どもたちは、講師の先生の筆の動きに注目し、文字が完成すると拍手を送っていました。また、先生の筆をお借りして、「十」の字を書きました。子どもたちの注文にも応じてくださり、「美」「恵」「夢」などの文字を書いていただきました。写真は、上から1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スポーツ大会に向けて (2/27)

 2月27日(月)の1時間目、6年生は3月8日(水)に実施する「スポーツ大会」に向けてリハーサルを行いました。今回、日本体育大学の先生からアドバイスをいただきながら、自分たちで分担を決めて大会そのものを運営していきます。3種類のスポーツ(ごちゃまぜサッカー、キャッチバレーボール、お手玉カーリング)に挑戦するため、3月3日(金)にもう一度リハーサルをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会 その3 (2/24)

 絵画・工作クラブと家庭クラブは、ステージ上で活動内容を報告しただけではなく、つくった作品を北校舎1階に展示しています。絵画・工作クラブは玄関脇のフロアに、家庭クラブは家庭科室前の壁面に展示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表会 その2 (2/24)

 発表会に向けて、どのクラブもリハーサルをして本番に臨みました。持ち時間4分間の中で、いかに自分たちのクラブが楽しいものかをアピールしていました。そこには、上級生ならではの工夫がありました。写真は、フットサルクラブ、校庭遊びクラブ、ダンスクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会 その1 (2/24)

 24日(金)の5・6時間目、体育館で「クラブ発表会」が行われました。本校では初めての取り組みです。12あるクラブが順番にステージやフロアに登場し、活動内容を発表しました。今回は、3年生も参加し、最前列で発表を見ていました。写真は、バスケットボールクラブ、科学クラブ、ソフトバレーボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室は3月の飾りに (2/22)

 もうすぐ2月も終わりというこの時期、図書室は一足早く3月の装飾が施されました。廊下の壁面も図書室内の窓もお雛様が登場しています。図書室に入ってきた子どもたちの多くが「変わったね。」「かわいい。」と小さな声で話していました。ウグイスの声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験 (2/21)

 21日(火)、3年3組の子どもたちが「七輪」で炭をおこし、餅を焼いて食べるという体験をしました。すでに1組、2組が体験しており、この日が活動の最終日でした。今回は、3クラスとも風に悩まされましたが、保護者の方にお手伝いいただき、けがをすることなく安全に体験することができました。炭に火をつけることの大変さ、食べるまでに時間を要すること等、子どもたちは多くのことに気付きました。だからこそ、焼きたてのお餅のおいしさは格別だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の指導をしていただきました (2/20〜24)

 20日(月)から24日(金)までの4日間、学級ごとに合唱の指導をしていただきました。講師の先生には毎年お越しいただき、ご指導をいただいています。3月4日(土)に学級音楽発表会を開催するので、歌うときのポイントなどを教えていただきました。本番がとても楽しみです。写真は、22日(水)の2年1組と1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の樹木剪定 (2/13〜17)

 13日(月)から17日(金)まで、校庭の樹木を剪定しました。今回は特に「サクラ」の枝を落としました。校庭側ばかりに伸びてしまい、このままでは倒れる可能性もあることがわかったからです。木としてのバランスをとるために、だいぶ落としました。サクラ以外の高木も合わせて剪定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団の発表 (2/14)

 2月14日(火)の朝、体育館で合唱団の発表がありました。「山男のヨーデル」「狩人アレン」「U&I]の3曲を披露してくれました。いつもながら美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラアスリートのお話(2/20)

 2校時:1〜3年、3校時:4〜6年に車椅子バスケットボール、アイススレッジホッケーのパラアスリートのお話を聞きました。
 まず、ご自分の体について話され、義足も見せてくださいました。次に、伝えたい3つのこと「今を生きる」=(今、自分の目の前にある、自分のやるべきことを一生懸命やろう)、「言い訳をしない」=(自分が失敗したとき、人や環境のせいにしない)、「自分で決める」=(先生や保護者のアドバイスを聞き、最後は自分で決めよう)について、話されました。そして、車椅子バスケットボールを実演してくださり、最後に、子どもたちからの質問を受けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園・保育園年長組小学校体験入学(2/13)

 今日は、かわだ保育園児16名が2校時に1年3組で、あかつつみ幼稚園児56名が3校時に1年1組2組で体験入学をしました。どのクラスも、グループごとに園児を迎え、まず、小学校の学習(読み聞かせ、折り紙、算数など)を行い、次に、先日地域の方に教えていただいた昔遊びを教えていました。
 16日には、春明保育園17名、赤堤保育園23名、個人申し込みの園児5名が、17日には、豪徳寺保育園11名、個人申し込みの園児10名が体験入学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回赤松学舎合同研修会2 4年1組国語科研究授業(2/15)

 もう一つの授業は、国語分科会の提案授業でした。課題は「書く」領域において、個人差が大きいこと、書くことに自信がなかったり、抵抗感があったりする児童がかなりいるため、問題を丁寧に読み、粘り強く取り組むことができず、あきらめてしまうことがあげられました。
 そこで、自分の書いた文章を読み直してよりよいものにしていくために、友達の文章を読んで、アドバイスし合ったり、文章表現の学び合いに取り組んだりしていくことが有効であると考え、推敲のポイントをはっきりさせることにしました。また、友達に表現の良いところを認めてもらうことで書こうという意欲につなげていこうとしました。
 単元名は「組み立てをくふうして書こう」で、子どもたちは、いつもの授業以上に張り切り、記事を見直すポイントを確認しながら、自分の記事を見直し、友達に指摘されたことをふまえて、書き直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31