校庭使用のクラブ活動も解禁 (2/9)

 9日(金)の6時間目は、クラス活動でした。ようやく校庭が使えるようになり、フットサルクラブ、校庭遊びクラブ、ソフトバレークラブ、バスケットクラブは、それぞれに張りきって活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び (2/9)

 9日(金)から休み時間の外遊びが解禁となりました。これまで子どもたちは、室内遊びか割り当ての日の体育館遊びで過ごしてきました。解禁となってとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン月間スタート (2/9)

 校庭がようやく使用できるようになり、予定より1週間遅れの9日(金)から「マラソン月間」がスタートしました。わくわくスポーツタイムがその第1回目です。スタート位置、走るコースは、学年によって違いますが、初めてということもあり、運動委員会の5・6年生が学年のプラカードを持ってコースを一緒に走りました。音楽が流れる中、久しぶりの校庭で元気よく走る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 インタビューをしよう その2 (2/8)

 3年生が考えた質問は、社会科の学習「くらしのうつりかわり」がベースになっています。「小学生のときにどんな遊びをしていましたか。」「給食の献立はどんなものですか。」「宿題はありましたか。」など、たくさんありました。その一つ一つに丁寧に答えてくださいました。「話しながら、その当時のことを思い出しました。」「今は、いい時代ですね。」と仰られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 インタビューをしよう その1 (2/8)

 8日(木)、3年生は国語の学習の一環としてインタビューをしました。子どもたちの質問に答えてくださったのは、赤小ボランティアの皆さんです。2時間目に2組、3時間目に1組、4時間目に3組が、自分たちの考えたインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 家庭科の授業 (2/8)

 8日(木)の3・4時間目、6年1組は家庭科の授業でした。「楽しくソーイング」の単元で、「ペットボトルカバー」作りに挑戦しました。久しぶりにミシンを使うため、大事なことを思い出し、一つ一つ確認しながら試し縫いから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状の贈呈 (2/8)

 8日(木)、校長室において警察署の方から感謝状が贈られました。6年生の女子2名の勇気ある行動に対して、いただきました。次回の全校朝会で改めて表彰することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 道徳の授業 (2/8)

 8日(木)の2時間目、6年2組は道徳の授業でした。今回は、「夢」と題したお話を読んで考えたり、話し合ったりしました。お話の主人公が「野球が上達している人は、規則正しい生活をし、他人への思いやりがあり、礼儀正しい。」と語ったところを特に取り上げ、意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の音楽朝会 (2/8)

 8日(木)の朝、体育館で音楽朝会がありました。今回は5年生がひな壇に並び、「さようなら」の歌を披露しました。歌う前に5年生から「これからはわたしたち5年生が頑張ります。」と頼もしい宣言がありました。5年生の歌声もとても素晴らしく、披露したあとはたくさんの拍手が送られていました。体育館にいる全員で歌を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ハーモニーまつり (2/7)

 7日(水)の3・4時間目、2年生は「ハーモニーまつり」を行いました。「他のクラスの友達と知り合い、仲良くなろう」ということがねらいです。各学級でどんなお店を出すのかについて話し合いを重ね、必要な係りやその担当者を決めて準備をしてきました。時間によってお店担当になったり、お客さんになったりして楽しんでいました。写真は上から、1組、2組、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の授業 (2/7)

 7日(水)、6年生は保健の授業がありました。今回のテーマは、「食事と栄養のバランスを考えよう」です。ゲストティーチャーとして養護教諭と栄養士が参加しました。思春期に入る6年生にとって体重は気になるものですが、「痩せるために食べないという選択肢はない。」ことを養護教諭が話しました。栄養士からは「おやつが食事になってはいけない」と話しがあり、おやつとしてよく食べられる食品のカロリーを示しました。子どもたちからは特にカロリーについての質問がありました。写真は、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ (2/7)

 7日(水)の朝、保護者・地域の方による「読み聞かせ」がありました。今回は、1年生、2年生、4年生、6年生の11クラスがお世話になりました。子どもたちは静かにお話の世界を楽しんでいました。写真は、1年2組、2年2組、2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室 (2/6)

 6日(火)、4年生は「美術鑑賞教室」を世田谷美術館で行いました。まず、ホールで鑑賞教室についてのお話を聞きました。その後、グループごとに展示されている作品をみてまわりました。美術館の先生方からたくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室に出発 (2/6)

 6日(火)、4年生は美術鑑賞教室に参加するため世田谷美術館に出かけました。美術館の展示作品の鑑賞を通して、美術作品の良さや美しさ、表し方への関心を高めることが目的です。担任の先生の他に、校長先生、図画工作担当の先生も一緒に参加しています。子どもたちを乗せた3台のバスは、主事さんたちに見送られ、午前9時5分に学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 図画工作の授業 (2/5)

 5日(月)の4時間目、3年1組は図画工作の授業でした。3時間目から連続して行っていました。題材名は「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」です。「えどまつ材」という木材の中では比較的柔らかい素材を使って、初めてののこぎりに挑戦していました。「のこぎりの刃は自分の鼻の真下に置く」「肩の力を抜き、正しい姿勢で切る」「のこぎりのかかとを30度くらい上げる」などポイントを確認してから作業に入りました。子どもたちは夢中になって木材を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数の授業 (2/5)

 5日(月)の3時間目、5年3組は算数の授業でした。「割合とグラフ」の単元の第1回目の授業でした。バスケットボールのシュートの成績から、その成功率を数字で表す方法について考えました。まず、自分で考え、それをグループで話し合い、成功率を分数や小数、図など様々な方法で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 教科「日本語」の授業 (2/5)

 5日(月)の2時間目、6年1組は教科「日本語」の授業でした。「複合語」について学んだあと、植物と動物に限定して「複合語」の名前を調べました。「カラスノエンドウ」「ウミネコ」など、たくさんの複合語からなる植物名、動物名を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 道徳の授業

 5日(月)の1時間目、3年2組は道徳の授業でした。「バドミントンクラブ」というお話を読んで、登場人物の気持ちと自分の気持ちを照らし合わせながら考える内容でした。先週、クラブ見学をしたばかりとあって、仲の良い友達から「バドミントンクラブに入ろう」と誘われたら自分はどう答えるのか、子どもたちも真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 紙すき体験に出発 (2/5)

 区内の小学校には「伝統工芸室」のある学校があります。今回、4年生はその伝統工芸室で「紙すき体験」に挑戦します。最初に体験したのは、2組です。2駅分電車に乗るために午前8時25分に学校を出発しました。保護者の皆様には、早朝よりお弁当の用意をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ放送による全校朝会 (2/5)

 5日(月)の全校朝会は、テレビ放送にて行いました。先週、本校ではインフルエンザ罹患率が高くなったためです。週明けの5日はインフルエンザによる出席停止が半減しましたが、引き続き手洗いとうがいを励行しています。テレビ放送では、校長先生と看護当番の先生のお話のみでしたが、各教室では画面を見ながら静かに話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31