学習発表会ありがとうございました

画像1 画像1
学習発表会へのご来校ありがとうございました。午後は、風が強くなりましたが、交替のために校庭でお待ちいただくなど、コロナ禍における感染防止対策にご協力いただき大変感謝しております。保護者や地域の皆様にご来校いただく機会が少ない中、さらに、子どもたちの学習の様子を伝えてまいりたいと思います。

学習発表会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金) 今日から3日間、学習発表会が行われます。1日目の今日は、児童鑑賞日です。子どもたちが、各学年の作品を見合います。鑑賞は、たてわり班のペアで行います。ペアの子ども同士が、互いの作品を紹介し合いながら、全学年の作品を見ていきます。その後、ペア同士が「いいねカード」を交換します。「いいねカード」には、お互いの作品をみて「すごいな。」「いいな。」と感じたことが書かれています。自分の思いを作品に表現し、同時に、自分と同じように友達にもこの作品に込めた思いがあることに気付き、それをお互いに受け止め合いながら、工夫したところ、よかったところを認め合います。
 学校内のいろいろなところで、会場の案内をしているオリジナルキャラクターの「えんぴー」と「けしん」を探しながら、楽しそうに鑑賞する姿も見られました。

2年生 生活科「野菜を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科でラディッシュを植えました。種の観察では、1年生の頃に育てたアサガオと比較しながら「種がすごく小さくてかわいい。」「本当に育つのかな。」など、疑問や期待を膨らませていました。その思いが「育ててみたい。」という気持ちを高めて、すすんで学習に取り組むことにつながっています。
 一人一つの鉢で栽培し、どの子も「水を上げてきます。」と毎日欠かさず成長を見守るなど、責任をもって育てる様子が見られます。芽が出るとみんな大喜びで観察して、「ハートの形みたい。」「葉はざらざらしている。」など「目」と「手」と「心」で観察しています。
 発芽や成長は鉢にそれぞれですが、ラディッシュの成長を楽しみに、子どもたちは毎日水やりや観察に励んでいます。

明日から 学習発表会! 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会装飾「Nizi project」のキャラクター「えんぴー」と「けしん」は、会場内のいろいろな所に登場します。参観に来てくださった皆さんをご案内したり、参観にあたっての願いをお伝えしたり…。左の写真は、二人が仲良く座って、2階から3階へと案内をしているところです。吹き出しのことばに「虹」がかかっています。中央の写真は、「けしん」が、自分の「いいね」を伝えよう…とつぶやいています。これは、この学習発表会で一番大切にしてきたことです。様々な対応の中で、人との関わりが制限されがちな今ですが、「自分」と向き合うことは遠慮なくできます。自分と向き合い、感じたことや考えたことを表現する…。そして、自分が作品に込めた思いや工夫したこと、「ここを見てほしい」というアピールポイントを、自信をもって伝えていこう…子どもたちには、そう伝えてきました。「けしん」の声は、このことを伝えてくれています。それと同時に大切にしてきたのは、「友達の作品のよいところを見付けよう。」「見付けたよさをを、相手に伝えよう。」ということです。右の写真の「えんぴー」は、このことを話しています。
 これらは、6年生の実行委員と有志の子どもたちが自主的につくったものです。二人のキャラクターを通して、学習発表会で大切にしたいことを、子どもたちから子どもたちに伝えています。この姿に、頼もしさを感じます。
 このキャラクターは、いろいろな掲示物や表示の中にも登場しています。会場では、ぜひ、「えんぴー」と「けしん」を探してみてください。

明日から 学習発表会!2

画像1 画像1
 学習発表会の装飾のテーマは、「赤小チャンネル(YouTube)」でもご紹介のとおり、「赤小 Nizi project」です。6年生の実行委員と有志が、「虹」をイメージして装飾をしています。写真は、昇降口の様子です。中央には、「Nizi project」オリジナルキャラクターの「えんぴー(右)」と「けしん(左)」です。虹色の台紙の文字も、子どもたちが書きました。その背景を、虹色で飾っています。この装飾は、正面から見るだけでなく、右や左の斜め方向から見ると、違った楽しさが味わえるように工夫されています。各学年の展示や動画の放映とともに、「赤小 Nizi project」もお楽しみください。

明日から 学習発表会! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、20日(金)から、学習発表会がスタートします。20日(金)は、児童鑑賞日、21日(土)・22日(日)が保護者の皆さまの鑑賞日です。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保護者の皆さまの参観時間帯、人数等を区切らせていただいての実施となります。別途配布致しました学校からのお知らせを参照いただき、ご協力いただきますようお願いします。
 作品等の展示準備も着々と進み、学校が「学習発表会の会場」へと変化してきました(写真左)。子どもたちが、自分たちの思いを基に「作品」をつくり、それを展示するステージをつくり…。赤小が、「もっと楽しい学校をつくる」のテーマに、また一歩、近付いています。
 前日の今日(19日)は、「学習発表会 みどころ集会」がありました。代表委員会の児童の司会で、各学年の代表児童が、自分たちの作品の「みどころ」を紹介します。代表の児童が放送室の前に集まると、一人一人が「学年の代表」であるという気持ちでいることが伝わってきました(写真中央)。少し緊張しながらも、テレビカメラの前でしっかりと「みどころ」を紹介しました。
 教室では、自分たちの学年の代表にエールをおくる声が聞かれました。また、他学年の紹介を聞き、「すごいな。」「見てみたいな。」…などの声もたくさん聞かれました。明日の学習発表会の開会が楽しみです。

1年生 体育「マット遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、1年生の体育は、「マット遊び」を行っています。

この単元は、楽しくマット遊びを行いながら、いろいろな動きを身に付けることが目標です。今日は1回目ということで、マット遊びの流れ、準備の方法、安全に気を付けることについて授業を行いました。

マットを持ってくるだけでも、体の小さな1年生は大変!4人で力を合わせて一所懸命運びます。
準備が終わったら、友達と接触しないよう、十分に安全の指導をしてから運動を行いました。

今日は「忍者修行! 〜色々な動物になり切ってマットの上を歩こうの巻〜」。手と足を地面につけて歩く「クマ」、仰向けで手と足を動かす「クモ」などの動きを、一人ずつ行いました。楽しくたくさん体を動かしていました。

1年生 掃除の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食がおわると、掃除がはじまります。

教室では、ほうきの班が1列になって掃き、その後ろから雑巾の班が1列でふきます。
ほうきと雑巾が終わった場所から、机といすを運びますが、小さな体では一苦労です。
黒板やたなも、担当の班がきれいにふいています。
机ふきの班は、洗剤に浸した雑巾を使って、机の上の消毒をしています。
ろうかでは、ほうきと雑巾に分かれて、床についた汚れを一生懸命拭いています。
下駄箱掃除の班は、一人ひとりの下駄箱から、小さなほうきを使って砂を掻き出しています。

掃除が終わる時間になると、まずは手を洗います。汚れた手をしっかり洗ってから、昼休みです。さあ、きれいな教室で何して遊ぼうかなぁ。

流れる水のはたらきって何かな・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の単元「流れる水のはたらき」では、流れる水にはどのような働きがあるのかを考え話し合いました。子ども達から、「石を削るはたらきがあるのかも。」「石や砂を運ぶ働きがあるんだよ。」など、たくさんの意見が挙がりました。そこで、確かめるために、砂場に水を流し実験することにしました。コースは班で考え、仮説に沿ったコースを作りました。実験は、楽しみながらもしっかりと仮説が正しかったのかを確かめました。
これからも、体験的な活動を通して、知識だけではなく、「自分で課題を見付け→考え→実験や観察で確かめ→結果を記録する→次の課題を見付ける」という学習に取り組んでいきます。

6年生の図工

校内に展示していた6年生の図工作品を各自の家に持ち帰りました。
図工で取り組んだ最後の木工作は「わたしのアートチェア」です。
自分のつくりたいイスに材料をどう使うか、今までに学習してきた木工用具を使ってつくりました。
学習発表会では展示しませんが、力作が揃っています。一部ではありますがぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 帰りの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目終了後、1年生は帰りの支度をします。
帰りの支度が終わったら、帰りの会です。日直2人が前に出てきて進めます。
「今日のキラキラさん」のコーナーでは、友達のよかった行動や言葉を発表します。「今日のキラキラさんは○○さんです。理由は、給食をもらう時にありがとうと言っていたからです。」「今日のキラキラさんは日直さんです。理由は、大きな声ではっきりと言っていたからです。」など、子ども達同士でよいところを見付け、発表しています。
キラキラさんのあとは、先生からのお話です。姿勢よく、背中を伸ばして聞いています。
先生からのお話が終わったら、帰りのあいさつです。日直が「明日も元気に登校しましょう。さようなら。」といった後、全員で「さようなら」と言い、礼をします。
先生たちは、明日も元気なみんなに会えることを楽しみに待ってるよ!

2週間の教育実習が終わりました。

画像1 画像1
 10月19日〜30日まで、3年3組に教育実習生が入りました。子ども達と遊んだり、掃除をしたり、一緒に学校生活を送りながら、教師として必要なことを学びました。最終日の金曜日には、研究授業を行い、子ども達と「秋のくらし」について、学習しました。2週間一緒に過ごした子供たちは、名残惜しそうにお別れをしていました。

音楽朝会・児童集会の充実と放送委員会の協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月に1回、朝の時間をつかった「音楽朝会」と「児童集会」があります。音楽朝会は、5・6年生の音楽委員会の子どもたちが企画・運営を行います。児童集会は、5・6年生の集会委員会の子どもたちが企画・運営を行います。これまでは、校庭や体育館で行ってきたこれらの活動も、3密を避けるため、放送で行っています。
 先日の音楽朝会では、音楽委員会の子どもたちが全校に向けて、楽器の紹介をしました。一つ一つの楽器の名前や音の出し方を説明し、放送を通じてその楽器の音色を届けました。最後には、紹介した楽器を使って、曲を演奏しました。音楽委員会のみなさんの演奏におくられた大きな拍手が、各教室から廊下にあふれ、学校中に響いていました。
 本日の児童集会は、「キラキラ 赤小先生クイズ」でした。集会委員会の司会の言葉も出題者の言葉も、全校の子どもたちが楽しめるようにと工夫をしていました。放送を通して見ている教室の子どもたちも、集会委員会の子どもたちの答えの発表を楽しそうに聞いていました。出題の答えをクラスごとに考えることで、クラスの仲間との交流を深めてほしい…。集会委員会のこの目標がしっかりと達成されていました。
 コロナ禍の中で行われている放送による朝会・集会を、常に支えているのが放送委員会の子どもたちです。放送機器の準備、放送開始のアナウンス、中継用のカメラ操作も慎重に行っています。
 子どもたちのアイデアと工夫、そしてお互いの協力により、朝の時間が楽しい時間となり、次第にその内容も充実してきています。

ロング昼休み(たてわり活動)

画像1 画像1
 月に1回、昼休みをたてわり班で過ごす「ロング昼休み」があります。通常は20分の昼休みが、35分間になります。この時間をどのように過ごすかは、各班の6年生が考えます。11月のロング昼休みも、楽しそうな活動がたくさん行われました。6年生の企画・運営がとてもスムーズになり、そのリーダーに1年生から5年生までが協力して、この時間の楽しさを一層大きなものにしています。6年生がリーダーとなって「ロング昼休み」を運営するのは、12月までです。その後、リーダーを5年生が引き継ぎ、6年生がその5年生を支えます。赤堤小学校の特色ある活動は、内容を工夫しながら、コロナ禍でも継続して実施しています。

あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年通りの交流活動が十分に行えない中ですが、活動の仕方を工夫しながら、できる範囲での交流活動を、積極的に行っています。「あいさつキャンペーン」もその一つです。キャンペーンの期間中は、校門、第一昇降口と第二昇降口の中で、たてわり班の当番を決めて、「おはようございます。」の声を掛け合っています。今年度は、3密を避け、昇降口ではなく、校庭であいさつをすることにしました。さわやかなあいさつが響き合う朝は、とても気持ちがよいものです。

赤小Nizi project 始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の実行委員による装飾製作が始まりました。
これはその一部…どのようなものをつくっているのかはまだナイショです。
自分たちの学習発表の準備に加えて学校全体を盛り上げようと、ここでも6年生は活躍しています。

Go to 学習発表会のページもどうぞ合わせてご覧ください。

2年生「とびとびオリンピック」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(水)に体育の学習で取り組んだ成果を披露する「とびとびオリンピック」を開催しました。
 今回は、各クラスの実行委員が中心となって開会式、閉会式でのあいさつや選手宣誓など、子どもたちが中心となって会の進行を務めました。
 立ち幅跳びやゴム跳びなど、自分でエントリーする種目を選び、班でチームを組んで活動しました。最後は「みんなでつないで」を全員で行い、どのチームも最高得点を記録しました。「ナイス!!」や「やった!!」など、友達同士で自然と喜び合う声が聞こえるなど、笑顔溢れる「とびとびオリンピック」でした。
 残り半年満たない中ですが、子ども達一人一人が活躍できる場をつくるため、1年間の中で全員が行事の中心となって活動できるように計画しています。今年度は行事が縮小していますが、「もっと楽しい学校づくり」の実現に向けて、今できることを考え、新しい試みも増えています。

今年は検定員に挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、学校行事でなわとびに取り組んでいます。
朝のわくわくスポーツタイムや休み時間になると、元気よく校庭で練習しています。
今年は、5年生が検定員として、各コースの検定を行っています。
その際、下級生に「検定する人はいますか?」「いたら声を掛けてください。」と優しく接している姿がありました。
上級生としての意識が高まってきているのを感じます。
このなわとび月間を通して、意識から自覚につながっていってほしいです。

3年生社会科見学 その5

見学の最後は、等々力渓谷です。23区唯一の渓谷です。崖から水が湧き出して川に注いでいたり、谷の底を流れる水に木々の葉が写っていたり、普段とは違った空間にいることを味わいました。世田谷区には、こんなに素敵な場所がある…。子どもたちが、今日の学習を通して、そんな紹介ができるようこなることを願っています。
画像1 画像1

3年生社会科見学 その4

次に訪れたのは、九品仏浄真寺です。紅葉が始まったお寺の境内で秋を感じながら、世田谷区の区花が「さぎそう」であること、境内一体が400年前には奥沢城というお城であったこと、九品仏の意味などについて学びました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット