明日は、「6年生を送る会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、「6年生を送る会」です。例年は体育館で行っているこの会も、今回は、テレビ放送を利用して、教室で行います。廊下を花のアーチで飾り、その中を6年生が歩きます。全学年の教室の前を歩いて6年生が教室に戻ると、代表委員さんによる開会のセレモニーがはじまります。その後、事前に学年ごとに録画したアトラクションを放送します。全校の子どもたちが、6年生におくる各学年の出し物を見合います。ここまでが、第1部です。第2部が「赤小パレードの引き継ぎ式」。校庭で行われる6年生から5年生の引き継ぎの様子を、全校の子どもたちがベランダから参観します。そして第3部が、「たてわり活動」です。今年度最後のたてわり活動は、5年生を中心に、同じたてわり班のリーダーを務めてくれた6年生に、下級生から感謝の気持ちを表します。
 第1部の舞台となる校舎の中は、既に、装飾でいっぱいです。1年生が6年生の教室前に掲示した感謝の言葉(写真左)。階段には、3年生が作った輪飾りと4年生が作った星形の装飾(写真中央)。踊り場には、2年生が作った花の装飾(写真右)が飾られています。5年生は、6年生にわたす色紙をつくっています。
 明日、全校の子どもたちから6年生に、「ありがとう」を伝える準備が整いました。

今年度最後の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月8日(月)。今年度最後の音楽集会がありました。コロナ禍の中、今年度は、全校で声をそろえて歌う音楽集会ができませんでした。しかし、音楽委員会のみなさんが、今できる方法で、月1回の音楽集会を企画し、運営してきました。
 これまでに「校歌の歌い方」「口パク曲名当てクイズ」「世界の音楽」「いろいろな楽器」などをテーマとしてきました。そして、今年度最終回の今日は、テレビ放送を通して、「大切なもの」の歌声を届けました。4・5・6年生の代表各1名が、例年、本校の卒業式で歌われているこの歌を歌いました。明日の「6年生を送る会」に向けた雰囲気をつくるための工夫の一つです。
 また、この歌声を各教室に届けるために、音楽委員会、放送委員会のみなさんが、スタッフとして活躍しました。3名の歌が終わったとき、学校中から拍手が起こりました。子どもたちが、自分たちの力で「もっと楽しい学校」の実現を目指して歩み続けています。

1年生 算数「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。1年生最後の単元「かたちづくり」に取り組んでいます。
 色板やストローなどで三角や四角の形を作り、それらをつなげたり離したりしながら、絵を作りました。自分で作る時間、友達の作品を見る時間、友達の作品を真似して作る時間など、時間を区切って進めました。友達の作品を見る時間では、書画カメラでテレビに写したり、タブレットで撮影した写真をテレビに示したりするなど、ICT機器も活用しました。
 子どもたちは楽しみながら、身近にあるものの形の特徴を捉えて、三角や四角を使って構成・分解することができました。

1年生 図画工作「こころのはなをさかせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図画工作の学習です。新しい1年生に「ようこそ」の気持ちを込めて、心の花を描きました。
 授業冒頭、まずは自分たちが入学したときの気持ちを思い出しました。「どんなことをするのかドキドキしました。」「新しい友達はどんな友達なのか、わくわくしました。」など、入学当初の新鮮な気持ちを思い出しました。もうすぐ新しい1年生が入ってくることを伝えると、「新しい1年生が楽しい気持ちになるようなものを飾りたい!」という意見が出ました。
 新しい1年生が笑顔になるような想像上の花を、画用紙にクレパスで描き、はさみで切り、思い思いの作品を作りました。画用紙いっぱいに大きく描いた作品、小さいが丁寧に塗った作品、小さい花をたくさん描いた作品など、新しい1年生のことを思った個性豊かな作品が出来上がりました。
 出来上がったものは各教室の廊下壁面に掲示し、4月に新しい1年生を出迎える予定です。

4年学級活動「日米の文化の違いを知ろう」

画像1 画像1
 4年1組では、秋にアメリカへ転出した児童とのZoomミーティングを開催しました。社会科の学習「世界とつながる大田区」や総合「世界ともだちプロジェクト」などと関連した学習です。
 互いの顔が見えるように、全員がタブレット端末からミーティングに参加し、日米の学校の違いや外国人への生活サポートなどの情報を交換しました。「授業の内容の違いはあるのか?」、「言葉の壁をどのように克服しようとしているのか?」…、約半年ぶりの再会に心躍ると共に、学習の一環として2国間の文化を知る良い機会となりました。

4年図画工作「ほると出てくるふしぎな花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月に作った木版画は、ばれんで刷ったり裏彩色で着色したりと、子どもたちの思い思いの花となりました。その後、電動糸鋸で木版を切り分けて、パズルに変身。安全に電動糸鋸を操作しながら、自分たちで切り方を工夫して、パズル遊びをみんなで楽しみました。刷って楽しい、切って楽しい、そして遊んで楽しい!一度の学習で様々な楽しみ方を味わうことができました。

もうすぐ学級音楽発表会

画像1 画像1
 「学級音楽発表会」は、もうすぐそこに迫っています。各学級の練習も、最終調整の段階に入ってきました。保護者の皆様には、先日ご案内を差し上げた通り実施する予定です。校内にもポスターが掲示され、発表会直前の雰囲気をもり立てています。
 学級ごとに役割を分担し、仲間と教え合ったり、できるようになったことを喜び合ったりしながら練習に取り組み、一人ひとりがその役割を果たそうと努力してきました。こうすることで、互いの努力や成長を認め合い、学級内の友達関係がより一層深まっていくこと。また、他学級や他学年の演奏を見ることで、学校全体を、互いのよさや努力を認め合える場とすること。このようなねらいと期待をもって、取り組みを進めてきました。
 本校初のリモート中心の発表会となります。子どもたちは、その中で、新たな発見を得ることと思います。練習の成果を存分に発揮し、仲間とともに成功を喜び合い、他学級他学年と認め合うことができるイベントとなるよう、励ましてまいります。

図工の作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでにもご紹介してきたとおり、赤堤小学校は、「学校全体をギャラリーに…」との考えから、子どもたちが図工の授業で作った作品を、廊下や階段などに展示しています。階段を飾る3年生や6年生の絵画。廊下には、5年生が段ボールで作った「想像の鳥たち」が並んでいます。立ち止まって友達の作品を見たり、上や下の学年の作品を見ることで、子どもたちの創作意欲が高まったり、お互いの作品や表現のよさを認め合ったりすることが、日常生活の中で行われるように、工夫しています。

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生が取り組む「クラブ活動」は、毎年、年度末に、1年間の活動の成果を発表し合います。また、来年度からクラブ活動に参加する3年生が、この発表会に一緒に参加し、自分が入りたいクラブを決めていきます。
 コロナ禍の今年度は、各クラブの活動の様子を撮影し、その映像を各教室に配信して「クラブ発表会」を実施しました。通常の実演では見せることができないユニークな編集、実際に製作している様子やプレーをする姿などを紹介することができ、これまで以上に迫力と楽しさにあふれた発表会になりました。絵画工作クラブや家庭科クラブは、完成した作品を展示しています。3年生からも、「たのしそう。」「やってみたい。」「このクラブに入りたい。」などの、たくさんの声が聞こえてきました。

食事のマナー

画像1 画像1
 「食事のマナーを知っていますか?マナーを守って食事をしていますか?」と給食委員会のみなさんが、給食の時間の放送を利用して、「マナーの紹介」をしました。写真の掲示は、栄養士が作成した「食事のマナーに関する資料」です。。これを基に、1日に1つずつ紹介していきました。マナーを守ることは、コロナ禍での安全対策にもつながることに気付きました。

5年生をリーダーとして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月下旬に、5年生をリーダーとしたたてわり活動の第2回目がありました。たてわり活動の企画や運営を担っている「交流委員会」の皆さんが設定した今回の活動のめあては「5年生を中心として、楽しい活動にしうよう。」です。前回の第1回目には、「初めてリーダーとなる5年生に協力する」ことを、交流員会の皆さんが全校の子どもたちに呼びかけていました。今回のめあては、一歩進んだものになっています。交流委員会の皆さんは、5年生がリーダーとして活躍しやすいようにしようと、「アドバイスのひと言」をカードに書き、廊下に掲示しました(写真中央)。12月に紹介したアドバイスを、さらに具体的にしたものです。5年生は、6年生や交流員会からの支援を得て、たてわり班のリーダーとしての階段を上っています。

家庭科 6年生 オンライン出張授業〜JICA海外協力隊 マダガスカル〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜JICA海外協力隊教員現職派遣 マダガスカル〜
 6年生は、JICA海外協力隊でマダガスカルに派遣された本間美月さんの出張授業を受けました。
 zoomミーティングを使い、6年生3学級と家庭科室、本間さんの勤務校と5か所をつないでのオンライン授業を行いました。
 本間さんは、現職教員として昨年度杉並区の中学から派遣されマダガスカルで活動していましたが、昨年の3月にコロナの感染拡大の影響により任地期間半ばで緊急帰国しました。
 マダガスカルの概要や首都と任地の様子、マダガスカルの教育課題、そして活動内容についてお話をうかがいました。活動内容では、特に歯磨き指導について、現地事情では、特に水・トイレ事情について詳しく教えていただきました。水洗でない穴掘りのトイレ、雨の後に濁った水が出る水道のお話や写真には、教室から驚きの声が上がっていました。
 コロナの影響により誰にもあいさつもできずに緊急帰国した経験から、「今、できるときにベストを尽くそう」と考えるようになった、というお話はコロナ禍の最前線をくぐってきた人の貴重な言葉と感じました。
 赤堤の6年生に「この時代だから伝えたいこと」として、「知ることの大切さ」「自分で考える大切さ」「自分の生活を見直し、全力を尽くす大切さ」、そして、「違い」より「共通点」に着目する、共通点や課題発見にはSDGsの視点を使い、みんなが幸せになる方法を考えていこう、というメッセージをいただきました。
 これまで学んできたSDGsが世界共通の課題解決ツールであることをお話いただいたことで、赤堤小学校の6年生は、これからの人生で、様々な物や人と出会ったときにSDGsの視点を生かして課題解決に向かっていくと期待しています。

道徳教育の取り組みについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳教育は、学校の教育活動全体を通して行われています。その中核となるのが、道徳の授業です。例年は、「道徳授業地区公開講座」を開催し、本校の道徳の授業の様子を保護者、地域の皆様にご覧いただき、道徳教育について意見交換をする機会を設定しています。しかし、今年度は感染症拡大防止の観点から、保護者の皆様や地域の皆様にご参観していただくことができませんでした。そこで、道徳の授業の様子をホームぺージに掲載させていただき、本校の取り組みをお知らせします。1年生から6年生まで発達段階に応じた価値項目を設定し、児童の実態に合った資料を選定しています。子どもたちは登場人物の心情を考え、友達と議論したり交流したりすることで、さらに自分の考えを深めています。子どもたちが考え、意見を交流し合う中で、自分の生き方を考えていけるような授業を工夫しています。

道徳授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組「ブランコ乗りのピエロ」 相互理解、寛容
 相手を憎む気持ちが消え、穏やかに見つめるピエロの気持ちの変化を考え、様々な意見や考えを広く受け入れる心をもつために大切なことを考えました。

6年2組「自分を守る力って?」 節度、節制
 自分を守る力ってどのようなことなのか、日常生活の様々な場面で危険から身を守るためにはどうすればよいのかを考えました。

6年3組「緑の闘士 ワンガリー・マータイ」 自然愛護
 自然環境保護活動に取り組むマータイさんの気持ちを想像し、自然環境を守るためにできることについてグループで意見交流をしながら考えました。

道徳授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 価値項目は「規則の尊重」で「住みよいマンション」という資料を用いて、議論しました。資料のあらすじは、あるマンションで住民同士の騒音トラブルが起こります。隣の部屋からピアノの音がうるさいと主人公の管理人さん苦情がありました。また、ピアノの弾く権利があると管理人さんに主張してきました。管理人さんは双方の主張を聞くことにし、解決策を考えるという内容です。
 子どもたちは互い主張が正しいと訴えたとき、どのようにして解決していくべきなのかを考えました。まず、自分の考えをはっきりさせ、友達と意見交流をしました。子どもたちからは、「ピアノを弾く権利も静かに暮らしたいという権利もどちらも正しい。」、「意見や主張がぶつかったときは、互いの思いをしっかりと聞くことが大切だ。」、「自分の思いも大切だけど、相手の思いを尊重することも大切だ。」などたくさん意見がでました。意見を交流させたことで、自分の意見のよさや相手の意見も大切にすることができました。

道徳授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組では、「節度・節制」を考える「目覚まし時計」という資料を扱いました。目覚まし時計を買ったものの、自分の決めたきまりを守れなくなっていく主人公の姿について考えました。「きまりを守れなかったことで、みんなに迷惑をかけてしまった。」「きまりを守っていれば、体調を崩すことはなかったはずなのに。」という意見が出る中で、規則正しい生活を送る大切さを学ぶことができました。

 「やりすぎた…」と思う出来事の話合いから始まった4年2組。「たくさん買い物をしたけれど、あまり使わない物もあった…。」「どんどん買い物かごに入れていったらレジでお金が足りなかった…。」など、「あるある」を共有しました。ここで、『金色の魚』の物語を読みました。主人公の要求がどんどんエスカレートしていく展開に、うんざりする相手の心情についても考えが広がりました。「『もっともっと』と思うよくばりな心をおさえるのはどんな心?」の問いかけに、「ほどほどでも満足できる心」「がまんもする心」と、「節度・節制」について考えることができました。

 4年3組では、「勤労・公共の精神」を考える「ネコの手ボランティア」という資料を扱いました。大きな震災が起こり、避難場所で活動する住民の方の働きを見て、自発的にお手伝いをする4年生の子どもたち。なぜ自分からお手伝いをしたのか、ボランティアに参加することについて色カードで自分の意見を出しながら、考えました。「人のために働いて、相手に喜んでもらいたい。」「自分にできることを探して活動することで、自分にとってよい経験ができる」という意見が出る中で、相手のために考えて行動することが、相手にとっても自分にとってもよい行いになると学ぶことができました。

道徳授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、人間関係を良好に築く力を育むために「B 主として人との関わりに関すること」について学習しました。
 どのクラスも自分の考えをしっかりもち、発表したり、友達の意見を聞き、自分の考えを発展させたりするなど、意欲的に取り組みました。
 学習したことから自分の生活を振り返り、今後の生活に生かしていこうとする姿が見られました。

道徳授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳「ドッジボール」の学習を通して、「公正、公平、社会正義」について考えました。
 
休み時間にドッジボールで遊んでいるとき、「ゆかさん」は仲良しの「あい子さん」と一緒になり、嬉しくなりました。でも、ボール運動が得意でない「ななみさん」とも一緒になり、少し嫌だと感じました。
 ドッジボールが始まって、「あい子さん」がボールに当たってしまいました。「おしかったね。いつもなら取れたのに。」と励ましの言葉を掛けましたが、ななみさんが当たってしまったときは、「ちゃんと逃げてくれないと負けちゃうよ。」と、ボールに当たってしまったことは同じなのに、伝え方が違います。
 すると相手チームのまおさんが「ボールに当たらないように一生懸命逃げていたから、すごかったよ。」と声を掛けて、ななみさんは笑顔になりました。
 
 学習の中で、相手チームの「まおさん」の言葉を聞いた「ゆかさん」の気持ちを考えました。「励ましの言葉を掛けたらよかった。」「もっと優しく言えばよかった。」などたくさんの意見を学級全体で共有しました。
また、「もし、自分だったらどのように声を掛けるか。」と、子どもたちが実際の場面を想像して考え、声を掛ける役、掛けられる役に分かれて動作化しました。「次があるから大丈夫だよ。」「よく逃げていたね。すごいよ。」など、子どもたち一人ひとりが主体的に学習の話題と向き合いました。そして、友達とたくさんの意見を交流する中で、公平な態度が大切であることを深く考えていました。

道徳授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、「個性の伸長」を考える「あなたってどんな人?」という学習を行いました。
 授業前半は、教科書に出てくる主人公の「友達の紹介」を見て考えました。あわてんぼうだけど優しいAさん、ピアノが上手だけど水泳が苦手なBさん、丁寧にあいさつをするCさんなど、紹介文から友達の特徴を捉えました。そこから子どもたちは、いろいろな友達がいることや、友達によいところがたくさんあることに気付きました。
 授業後半では、友達同士でお互いのよいところを伝え合う交流を行いました。子どもたちは伝え合った後、「自分では気付かなかったよいところを言われてうれしくなった。」「友達のよいところをまねしたい。」などと、振り返っていました。
 人には様々なよさがあることに気付くことで、自分の得意なことなどを考え、自分の特徴に気付き、それを大切にしようとする姿が見られました。友人関係が広がっている3学期の今だからこそ、子どもたちが深く考えることができました。

4年国語「調べて話そう、生活調査隊」

画像1 画像1
クラスの仲間はどのような生活を送っているのだろう。共に過ごしてきたクラスの仲間の生活を調査し、分かったことを話して伝えるのが学習課題です。「お家時間の過ごし方」「習い事」「睡眠時間」など、自分達で聞いてみたいことを決め、アンケートを作成しました。写真はクラス内でアンケートをとり、その回答を集約している様子です。アンケートの内容に応じて選択式や記述式のものがあったり、円グラフや棒グラフかを選んだり、グループで工夫しながら調査を行い、グループごとに資料と原稿を作成して発表会をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

家庭教育学級

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

おうちでタブレット