給食(2/15)

<スパゲティナポリタンソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・おからスノーボール・牛乳>

 昨日今日は、1年2組がランチルーム給食でした。世田谷区参考献立から「おからのスノーボール」をデザートにしてみました。少し歯ごたえがある食感で楽しんで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2/14)

<セサミトースト・ビーンズシチュー・りんごゼリー・牛乳>

 セサミトーストは、白すりごまと砂糖とバターを混ぜて食パンにぬってトーストしたものです。種実類に含まれるごまは、黄色の食品群の脂質に属します。ごまは小さい粒ですが、約半分が脂質です。ごま油の原料になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/13)

<磯おこわ・わかさぎの磯辺揚げ・みちのく汁・牛乳>

 今日の給食は、無機質(ミネラル)が豊富な献立でした。無機質は、カルシウムやマグネシウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅などの成分のことです。今日の給食は、無機質が豊富な海藻類と小魚を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/12)

<ごはん・じゃがいものそぼろ煮・野菜のからしじょうゆかけ・牛乳>

 栄養バランスのよい食事を考えるときは、主食・主菜・副菜を何にするかを考えるとよいです。主食はごはん・めん・パンなどをさします。主菜はたんぱく質がメインのおかずになるものです。副菜は野菜がメインの付け合わせです。主食・主菜・副菜が揃っていればだいたいバランスがとれているといえます。藻類・きのこ類・豆類・種実類も忘れずに摂りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/8)

<五目あんかけそば・じゃがバター・フルーツ杏仁・牛乳>

 本校で使用している油は、ひまわり油です。ひまわり油は、油の中で多価不飽和脂肪酸という生活習慣病の予防に役立つ脂肪酸が一番多くビタミンEも多い良質な油です。今日のあんかけそばの麺は、生の中華麺を給食室で揚げました。昨日今日は1年3組のランチルーム給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/7)

<セルフフィッシュサンド・ミネストローネ・みかんゼリー>

 今日の給食は、自分でパンにフィッシュとキャベツをはさんで食べました。給食のミネストローネは具だくさん「ベーコン・玉葱・豚肩肉・人参・セロリ・トマト缶・トマト・じゃがいも・マカロニ・かぶ・かぶの葉」が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/6)

<チキンライス・白菜スープ・牛乳>

 トマトケチャップ系のライスは、子供も大人も好きなようです。給食のチキンライスは、お米にトマトジュースを入れて炊きます。具のほうには味付けにトマトケチャップを使用し、炊いたごはんと別に作った具を混ぜ合わせる混ぜごはんです。スープもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/5)

<ごはん(麦入り)・麻婆豆腐・わかめスープ・牛乳>

 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/4)

<ツナピラフ・ベーコンと野菜のスープ・牛乳>

 ツナは、英語の「tuna]でまぐろの油漬け缶詰めです。原料は「きはだまぐろ」や「びんながまぐろ」が使われています。ツナのたんぱく質量は100g中17.7gです。生のきはだまぐろのたんぱく質量は100g中24.3gです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(2/1)

<ひじきごはん・いわしのつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳>

 今日は「節分の日献立」でした。そして豆は、全校のおかずリクエストでもダントツの第1位である「大豆とじゃこの甘辛あげ」でした。いわしは、つみれ汁にしていただきました。ごはんは、鉄分が豊富なひじきごはんでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/31)

<ごはん・ふりかけ・卵焼き・じゃがいもの甘辛煮・白菜スープ・牛乳>

 今日のふりかけは、「白ごま・じゃこ・刻みのり・削り節」を炒ったものでした。給食の卵焼きは、具だくさん「豚ひき肉・人参・たけのこ水煮・玉葱・むきえび・根みつば・卵」で栄養たっぷりの卵焼きです。今日の白菜スープには水菜が入っていました。水菜も小松菜やほうれんそうと同様にカルシウムが豊富な青菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/30)

<チリビーンズライス・りんごと白菜のサラダ・牛乳>

 チリビーンズは大豆が入ったトマトソース系の料理で、食べやすいスタイルなので子供たちはよく食べてくれます。りんごと白菜のサラダは、さっぱりとした食感でりんごの皮が彩りよく見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/29)

<ソフトめん・世田谷大根カレーあんかけ・野菜の甘酢かけ・スイートポテト・牛乳>

 今日は全国学校給食週間の4日目です。昭和時代の40年代頃を一部イメージしてあります。昔の給食は、ソフトめんをカレーあんかけやスパゲティソース、汁物などに入れて食べていました。今日の大根はせたがやそだちの中太の大根でした。現在、せたがやそだちの野菜は寒さの影響で収穫量が減っているらしいです。昨日今日と2年1組がランチルーム給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1/28)

<コッペパン(いちごジャム付き)・コロッケ・せんキャベツ・フルーツポンチ・牛乳>

 1月24日から30日まで全国学校給食週間です。今日は3日目昭和時代の前半頃をイメージした献立です。昔の給食のパンといえば、コッペパンが主で、よく付け合わせにジャムの他にマーガリンやピーナッツバターなどがついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/25)

<五色ごはん・すいとん・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳>

 1月24日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。今日は2日目大正時代のイメージ献立です。給食のすいとんは小麦粉を水と卵でねってつまんで平らにしたものが入っています。地方によっては「ひっつみ」といわれていたりします。今日の青菜は京菜(きょうな)を使用しました。京菜の束はとても大きく約3kgくらいありました。小松菜のような食感と味わいで、栄養成分も小松菜と同様にカルシウムが豊富に含まれています。大豆は北海道産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(1/24)

<ごはん・のり・鮭の塩焼き・菜の漬物・みそ汁・牛乳>

 今日から30日まで、全国学校給食週間です。学校給食の歴史は古く明治22年から始まりました。今日は、明治時代の給食のイメージ献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/23)

<フレンチトースト・パンプキンシチュー・ごぼうチップサラダ・いちごジョア>

 今日のジョアの容量は125mlでカルシウムは220mgです。普段飲んでいる牛乳は200mlでカルシウムは227mgです。学校給食では毎日必ず牛乳がつきます。カルシウムは、1日必要量(男性6〜7歳600mg,8〜9歳650mg,10〜11歳700mg、女性6〜7歳550mg,8〜9歳750mg,10〜11歳700mg)の50%を給食で摂取するようになっています。カルシウムの99%は骨にあるといわれています。骨がどんどん大きくなる小学校の時期に大切な栄養素の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/22)

<ドリア風・キャベツサラダ・牛乳>

 いわゆるドリアは、ごはんにクリームソースをのせてオーブンで焼く料理ですが、給食では、カレー風味のごはんにシーフードクリームソースをかけて食べます。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/21)

<あんかけチャーハン・トマト入り卵スープ・牛乳>

 今日の主なたんぱく質源は、卵スープの「卵・鶏もも肉」、あんかけチャーハンの「卵・むきえび・豚もも肉」です。たんぱく質は、血や肉など体をつくるもとになり、エネルギー源になる大切な栄養素です。良質のたんぱく質といわれるのは、卵・肉・魚・豆などに含まれるものをさします。体でつくることのできない(口から摂取しなければならない)必須アミノ酸(指標をアミノ酸価といいます)の基準になっているのが卵(アミノ酸価=100)です。1日1個、卵を食べるとよいです。
 今日の給食は放射性物質検査が行われます。近日中に世田谷区HPにて検査結果が公開されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(1/18)

<あげパン・珍珠丸子(チェンチュワンズ)・春雨スープ・牛乳>

 今日の主菜である珍珠丸子は、肉だんごにもち米をまぶして蒸したものです。肉だんごは「豚ひき肉・しょうゆ・塩・酒・玉葱・葱・干し椎茸・でんぷん・卵・ごま油」の材料でねられたものです。主食はリクエストの多いあげパンでした。あげパンにはきな粉がまぶしてあります。春雨スープは副菜をかねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28