給食(10/30)

<ごはん・アップルチーズハンバーグ・いんげんソテー・ベーコンと野菜のスープ・牛乳>

 人気のあるハンバーグは、給食室で1つ1つ成型して焼かれます。りんごの甘みとプロセスチーズのほんの少しの塩味が感じられるおいしいハンバーグです。いんげん(隠元豆)は、年に3回程収穫ができるので「三度豆」とも呼ばれています。いんげんは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、バターソテーにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/29)

<青菜のごはん・じゃがいものそぼろ煮・もやしのコチュジャンかけ・みかん・牛乳>

 コチュジャンは、唐辛子による赤みを帯びた色で甘辛い味が特徴であり、朝鮮半島でよく使われる調味料です。コチュジャンの他に塩・こしょう・しょうゆ・ごま油が合わさって、おいしい和えものでした。また、ごはんに入る予定でしたじゃこは、入荷の都合により青菜のごはんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/26)

<パンプキンパン・コーンシチュー・ピクルス・スイートポテト・牛乳>

 今日のパンは、ハロウィンにちなんで「パンプキンパン」でした。スイートポテトは、さつまいものお菓子ですが、大変おいしくいただきました。昨日今日と、3年3組がランチルーム給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(10/25)

<ソース焼きそば・じゃがバター・みかんゼリー・牛乳>

 じゃがいもの主成分は、炭水化物ですがビタミンCも多く含まれています。じゃがいものビタミンCは、みかんと同程度のビタミンCが含まれています。じゃがいもは、加熱してもビタミンCが失われにくいので、給食ではビタミンCの供給源としての意味もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/24)

<栗おこわ・きびなごの唐揚げ・けんちん汁・牛乳>

 今日の給食は、季節の食べ物として「栗おこわ」でした。栗は種実類の一つで、主成分は炭水化物です。炭水化物は、黄色の食品群に分類され、エネルギーのもとになります。栗は、炭水化物の他にビタミンCやビタミンB1,カルシウムが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/23)

<カレーライス・福神漬・キャベツサラダ・牛乳>

 今日は、みんなの好きなカレーライスでした。世田谷区の献立では、毎月1回カレーライスが登場します。甘みの隠し味としてりんごやフルーツチャツネが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/22)

<里芋ごはん・鮭の南部焼き・きのこ入り煮びたし・みそ汁・牛乳>

 季節の食べ物として、今日は里芋ごはんをいただきました。埼玉県産の大きな里芋で、ほくほくとやわらかく、おいしい里芋でした。里芋は主に炭水化物が多いので、黄色の食品群に分類されます。里芋のぬめりは、ガラクタンという成分で、消化を促進したり、潰瘍を予防する効果があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/19)

<ごはん・さんまの蒲焼き風・野菜のからしじょうゆあえ・すまし汁・牛乳>

 季節の食べ物として、今日は「さんまの蒲焼き風」でした。さんまは、良質のたんぱく質やDHA、IPAといわれる脂質、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンDが多く含まれています。主にたんぱく質を多く含むので、赤・黄・緑の食品群では赤に分類されます。DHA(ドコサヘキサエン酸)という脂質は、生活習慣病の予防効果や視力や脳の発達を促す作用があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/18)

<カレーうどん・大根のゆかりあえ・大学いも・牛乳>

 今日は涼しかったので、カレーうどんで体が温まりちょうどよい感じでした。大学いものさつまいもは、主成分は炭水化物ですが、カリウムやビタミンC、ビタミンB1も多く含まれています。さつまいもは、アミラーゼという酵素をもっているので、ゆっくり加熱すると甘みが増します。枯れ葉で焼くと甘くなるのはそのおかげです。ご家庭では、蒸し器で蒸す方法が一番おいしくいただけます。蒸かし芋はおやつに最適です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/17)

<中華丼・にらたまスープ・牛乳>

 今月の給食のめあては、「食品の働きを知り、バランスよく食べよう」です。今日の献立は、品数が少なくても使用している食材が多く、その中に赤・黄・緑の食品がバランスよく使われています。今日の給食は、放射性物質検査が行われました。検査結果は、近日中に世田谷区ホームページにて掲載されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/16)

<ごはん・ジャンボぎょうざ・白菜の中華サラダ・わかめスープ・牛乳>

 わかめは、藻類の一つです。藻類は、その他に昆布・のり・寒天があります。わかめは、ヨウ素を多く含み、わかめをよく食べる日本では不足することがない成分といわれています。その他に、カルシウム・ナトリウム・カリウムなどの無機質が多く、また、食物繊維も多く低エネルギー(カロリー)の食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/15)

<梅ごはん・鶏の竜田揚げ・フライドポテト・春雨入り野菜炒め・大豆とじゃこの甘辛あげ・みかんジュース>

 今日は、たてわり給食でした。天気にも恵まれ、校庭の日陰で班ごとにお弁当を食べました。残菜も少なくよく食べてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(10/12)

<黒砂糖パン・マカロニグラタン・ブロッコリーのサラダ・コンソメスープ・牛乳>

 今日の黄色の食品群は、「マカロニ・黒砂糖パン・小麦粉・パン粉・ひまわり油・バター・栗」です。黄色の食品群は、主に炭水化物と脂質を多く含むもので、エネルギーのもとになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/11)

<わかめごはん・鮭のチャンチャン焼き・じゃがいものクリームあえ・すまし汁・牛乳>

 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の代表的な郷土料理の一つです。野菜と北海道産の鮭に味噌だれをかけて、オーブンで焼いていただきました。鮭は、良質のたんぱく質を多く含み赤の食品群に属します。赤の食品群は、たんぱく質と無機質(ミネラル)に分類されます。たんぱく質は、「体中に栄養素を運ぶ血液」や「体を動かす筋肉」のもとになり、「魚、肉、卵、乳・乳製品、豆・豆製品」に多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/10)

<あんかけチャーハン・豆腐汁・梨・牛乳>

 今日の緑の食品群は、「人参・万能ねぎ・生姜・長ねぎ・たけのこ水煮・大根・干し椎茸・白菜・梨」です。緑の食品群は、ビタミン類やカロテン類を多く含むもので、主に「体の調子を整える」働きをもち、栄養素の消化吸収や代謝の重要な役目を果たしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/9)

<ごはん(麦入り)・ふりかけ・豚肉と大根のうま煮・おひたし・牛乳>

 今日の主食は「ごはん(麦入り)」、主菜は「豚肉と大根のうま煮」、副菜は「おひたし」です。主菜の「豚肉と大根のうま煮」には、赤の食品に属する「豚肉・うずら卵」と、黄の食品に属する「こんにゃく・里芋」、緑の食品に属する「大根・人参・白菜」が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/5)

<あげパン・肉団子入り春雨スープ・杏仁豆腐・牛乳>

 今日は、リクエストの多いあげパンでした。あげパンは、コッペパンを揚げてきな粉と砂糖がまぶしてあります。コッペパンは、小麦粉を原料として作られていますので、黄色の食品群に分類されます。黄色の食品は、主に炭水化物と脂質を多く含みエネルギーのもとになります。その他の今日の黄色の食品は、「砂糖・でんぷん(団子で使用)・ひまわり油・ごま油・白ごま」です。昨日・今日は、4年1組がランチルームで給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(10/4)

<スパゲティきのこソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・クランベリーゼリー・牛乳>

 今日のきのこソースのきのこ類は、「しめじ・舞茸・エリンギ」です。きのこ類は、緑の食品群に分類されます。緑の食品群はさらに、カロテンとビタミンに分類され、きのこ類はビタミンに入ります。きのこ類のほとんどは水分ですが、ビタミンDやB1・B2などが多く含まれています。いずれも体の中で大切な役割をもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/3)

<ごはん(麦入り)・麻婆豆腐・ナムル・牛乳>

 今日の緑の食品群は、「にんにく・葱・生姜・もやし・たけのこ水煮・干し椎茸・人参・小松菜」です。献立表では、緑の食品群をカロテンとビタミンに分けています。色の濃い緑黄色野菜は、カロテンを多く含みます。カロテンが多い人参と小松菜は、給食でよく使われる食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(10/2)

<ごはん・豆入り筑前煮・野菜のごまだれかけ・牛乳>

 10月の給食のめあては、「食品の働きを知り、バランスよく食べよう」です。今日の献立は、根菜・葉菜・いも類・豆など色々な種類の食品を使っています。今日の赤の食品群は、「大豆・鶏むね肉・さつま揚げ・牛乳」です。赤の食品群は、主にたんぱく質を多く含み、血や肉を作る大切な栄養素です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31