校庭での活動が始まりました。

今週より、クラスごとに校庭や図書室の割り当てをし、活動場所が広がりました。
1時間を前半と後半に分け、20分程度から体を慣らしていきます。

校庭での活動の際にもこまめに水分補給できるよう、また、その際にも密にならないよう、校舎1階のベランダにいくつかの長机を用意し、水筒置き場としています。

かなり暑い日が増えてきました。登校時は帽子をかぶるなど、ご家庭においても熱中症の予防を心がけていただけますようお願いいたします。
画像1 画像1

入学式に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の準備をしました。体育館は、毎週月曜日に行っている資料配布の会場です。自宅学習の課題を持参し、新たな課題を受け取る子どもたちと教員が、少しの時間でも安心してコミュニケーションがとれるように工夫して資料配布の会場を作ってきました。資料配布は、来週の月曜日(15日)まで続きますが、その会場を一度撤去して、入学式の式場へと作り替えました。この式場で、明日、新1年生99名が、入学式を迎えます。

入学式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、6月6日(土)は、1年生の入学式です。分散登校が始まり、いよいよ入学式を挙行することがでます。1年生の皆さんは待ち遠しい思いで明日を迎えることと思います。この間、保護者の皆さまには、ご心配をおかけしてまいりました。
 今年度は、世田谷区の方針に基づき、規模を縮小しての実施となります。しかし、1年生の入学式は、一度きり…そう考えて、教職員が何度も計画を練り直し、準備を進めてきました。臨時休校で自宅で過ごす6年生の力を借りる場面もありました。体育館への入り口には、6年生の折り紙アートが並んでいます。その間に6年生から1年生へのメッセージも掲載されています。折り紙アートは、自宅学習の課題の一つとして、6年生が工夫をして作ったものです。
 本日の午後は、全教職員で明日の入学式の準備を行いました。

分散登校 2年生から1年生へのメッセージ

画像1 画像1
 分散登校で初めて教室に入った1年生を迎えた楽しい絵。これは、2年生が昨年度の3学期に、1年間の学校生活を振り返って楽しかったことを絵に表したものです。この絵を見ると、一つ一つの絵に、2年生が1年生のおわりに感じていた楽しかった思い出を知ることができます。同時に、これから始まる1年生の学校生活が期待に満ちたものになるようにと願って掲示しています。2年生から1年生に送られた「学校での楽しいできごと」のメッセージ。1年生の入学を、赤堤小学校のみんなで喜んでいます。

分散登校 6年生から1年生へのメッセージ

画像1 画像1
 今週から始まった分散登校では、本日で各学年の子どもたちが1回ずつ、グループに分かれて登校したことになります。
 昨日と本日は、1年生と6年生が登校しました。1年生は、明日、入学式を迎えることになりますが、その前に教室に入って過ごしました。
 例年の春には、6年生が1年生の教室に入って、1年生の朝のしたくの手伝いをします。困っている1年生に6年生が声をかけます。今年度は、「密」を避けるため、その取り組みは行えません。しかし、6年生は、一緒に登校してきた1年生を見て、1年生にメッセージをお送りました。1年生の各教室の入り口に、そのメッセージが掲示されています。その一部を紹介します。

○一緒に活動することが、今はできないけれど、できるようになったら、一緒に遊ぼうね。
○1年生の教室を見て、きちんと先生のお話を聞いていて、静かに座っている一生懸命な姿がとてもかわいくて、かっこよくて、驚きました。きみたちは、もう、小学生の一員です。がんばってください。
○やっとランドセルを背負って、ちゃんと登校できたね。初めての教室は、どうだったかな?学校生活を楽しんでね。
(原文は、ひらがな又は漢字にルビをふって掲示しています。)

 赤堤小学校の6年生が、1年生を見つめるあたたかい眼差しを感じます。
 直接の交流ができるようになるまでには、もう少し時間がかかりそうですが、今、できる手立てを工夫して、交流を深めていきたいと考えています。

学校再開に向けて その6

今日はペダル式ふた付きゴミ箱の納品がありました。
各クラス、専科教室に設置し、マスクや使用したティッシュを廃棄するための専用ゴミ箱として使用します。
画像1 画像1 画像2 画像2

あした、まってるよ

分散登校が始まりました。でも、登校してきたのは、クラスの半分です。一緒にはできないけれど、おもいは一緒であることをメッセージに残しています。これからも子どもたちのつながりを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校初日を終えて

分散登校初日が終わりました。
児童の下校後は教職員で分担して、校内の消毒作業を行います。
教室の机やいす、ドア、流しなど児童のよく触れる部分に加え、職員同士の感染を断つために職員室等の消毒も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校再開に向けて その5

画像1 画像1 画像2 画像2
ご家庭での検温を忘れてしまった児童は校舎に入る前に検温を行います。
行事門付近に表示を貼り、多目的室や家庭科室のベランダにて検温ができるようにしています。

分散登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から分散登校が始まりました。今日は、午前中に2年生と3年生が登校してきました。マスクの中から、「おはようございます」の元気な声がたくさん聞こえました。学校では、まず、手洗いや、元気のための合言葉「かせきおいてけ」を確認しました。

学校再開に向けて その4 マスクを外す時の注意点

1 学校へ袋(ジッパー付きがよい)を持ってきます。
  袋にはクラスと名前を大きく書いておきましょう。
  市販されているマスクケースや布の巾着等で代用しても構いません。

2 マスクを外す時は口側の面に触れないようにし、二つに折れるマスクは折りたたみます。

3 袋に入れ、ジッパーがある場合にはしっかりと閉じましょう。

少しずつ、新しい生活様式が身についていくといいですね!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校再開に向けて その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は流しとトイレの整備を行いました。
待っている間にソーシャルディスタンスを確保できるように印を貼り、実際に立ってみてシミュレーション。
また、正しい手洗いの仕方の掲示をしました。学校では大声で歌いながら洗うことはできないため、お家で歌いながら洗う練習をしてみてください。
正しい手洗いについては、YouTubeの赤小チャンネルにて動画を配信しています。

学校再開に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、保健室の整備を行いました。
学校再開後は、保健室は「体調不良者のみ」の利用となり、第3昇降口が「けが対応用保健室」となります。
その準備として、第3昇降口にある物品の片付け、清掃、必要物品準備、表示や目隠しの設置を教職員で分担して行いました。

学校再開に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言の解除を受け、学校では、授業再開に向けた準備をすすめています。あたらしい生活様式に基づきながらも子どもたちにとって楽しい学校生活を目指しています。写真は、これから、子どもたちが帰った後に毎日行われる消毒作業です。全教職員で学校中を消毒するので、小1時間ほどかかります。子どもたちが安心して登校できるように続けていきます。

今、学校は

本日、2回目の図書室の利用がありました。来校するときちんと手を洗い、短い時間ですが、本を選び、司書さんに貸し出しの手続きをしてもらっていました。利用希望の連絡をたくさんいただき、調整しきれないことがありました。そこで、来週の水曜日より午前中にも利用時間を設定します。今週末に利用時間等をお知らせいたしますのでよろしくお願いします、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、学校は

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(木)学校の再開については、まだ見通しがもてない段階ですが、学校は、いつか必ず再開の日を迎えます。そのときには、ウイルスへの感染防止策を徹底することができるよう、今から準備を進めてます。昨日は、施設や用具等の消毒を行うための研修会を実施しました。消毒液の作り方をはじめ、2人1組での拭き取り、作業手順などについて、実際に消毒を行いながら、教職員での共通理解を深めました。

図書室利用がスタートしました

本日から図書館利用がスタートしました。校長先生は、本を借りに来る子どもたちに会いたくて、司書さんと子どもたちを出迎えていました。子どもたちへの感染防止を考え、申込制の短い時間での貸し出しになります。入室前の手洗いや使用後の図書室や返却後の本の消毒などできる限りの措置は行っていきたいと思います。くわしくは、ホームページでご確認のうえご利用ください。
http://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/ami/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、学校は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(月)芝生の手入れをしています。学校主事が力を合わせ、最近になって一気にのびている芝生をきれいに刈っています。雑草が目立つ場所は、手作業で丁寧に雑草を取り除いています。本日の資料配布に来てくださった保護者の方からも、芝生の手入れのタイミングについて教えていただきました。
「ふかふかな芝生になるように手入れをして、子どもたちが学校に戻ってきたら、この芝生の上で寝転がったり、友達と遊んだりして、楽しく過ごしてほしい…。」これが、学校主事からの声です。子どもたちが、以前のようにこの芝生の上で仲間たちと一緒に楽しく過ごす姿を思い浮かべながら、力を込めて手入れをしています。

第1回資料配布日(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、外履きのまま資料が受け取れるようにしています。ここでも、ソーシャル・ディスタンスが確保できるように、シートの上に待機場所のマークをつけました。子どもたちは、順番を守り、間隔をとって並んでいました。だんだんと自分の順番が近づくと、担任の先生との出会いに少し緊張した表情をみせる子どももありました。担任から子どもたちに、出会えたことの喜びを伝え、同時に自宅でがんばる一人ひとりの姿に励ましの声をかけました。子どもと教員との間にあるシートは、お互いに安心して声が掛け合えるようにするために用意しました。マスクをつけ、シート越しに、担任と子どもたちが笑顔で話す姿、自己紹介をし合う姿、好きな遊びについて話したり、自宅で過ごす様子について話したりする姿をたくさん見ることができました。担任と子どもたちが、声を掛け合う時間は、ほんの少しの短い時間でした。しかし、教員の表情にも子どもたちの表情にも、絶えず笑顔が見られました。
1年生の子どもたちには、少し緊張した様子も見られました。しかし、保護者の方と一緒に資料や教材を手にすると、ほっとした表情に変わっていきました。
専科の教員と学校主事は、担任と子どもたちとの出会いの場を演出するために、通学路の安全確保や資料を受け取る前後の子どもたちの案内に力を注ぎました。
本日は、1年生の保護者の皆さまをはじめ、数多くの保護者の方々にもお越しいただきました。皆さまのご理解とご協力をいただき、スムーズに資料をお渡しすることができました。次回は、5月18日(月)に「資料の配布・提出日」として実施します。引き続き、皆さまのお力添えをいただきますようお願いします。

第1回資料配布日(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)第1回目の資料配布日です。「3密」になることなく各担任から子どもたちに資料を渡すことができるように、準備をしました。門を入ったところから、学年ごとにコースが分かれます。学年別に用意された扉からか体育館に入ります。体育館の入り口には、学校主事が階段を設置しました。待機場所では、ソーシャル・ディスタンスが十分にとれるよう、待機線をつけました。入口では、担任や専科の教員が子どもたちとあいさつを交わし、並び方などを案内しました。5月とは思えないほどの強い日差しでしたが、子どもたちはしっかりとマスクをつけ、時間を守って資料を受け取ることができました。各家庭でのお声かけとご協力に、心から御礼申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

給食だより

令和元年度4年生

令和元年度5年生

令和元年度6年生

平成30年度6年生

平成30年度5年生

平成30年度4年生

平成29年度6年生

平成29年度5年生

平成29年度4年生

おうちで図工室!

学習計画表・課題

おうちでサイエンス

おうちで家庭科

おうちで社会科

おうちで国語

おうちで体育

おうちでミュージック

おうちでキラキラ1年生!

おうちで算数

おうちで合唱団

おうちで外国語

おうちでプログラミング

チャレンジやってみた

学校からのお知らせ

区からのお知らせ

1年課題

2年課題

3年課題

4年課題

5年課題

6年課題

赤小チャンネル

PTAお知らせ