運動会にご来校いただきました、来賓、地域、保護者の皆様、ありがとうございました。

6/2 今日の授業から 6年生 社会

6月2日(木)
6年1組の社会科の時間です。
住みやすい街づくりについて学習しています。
自分たちの考えをどうやれば実現につながることができるのでしょうか?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 4年生 外国語活動

6月2日(木) 一週間
4年3組の外国語活動の時間です。
月曜から日曜まで、英語の言い方を教えてもらいました。
今日は何曜日ですか?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 4年生 国語

6月2日(木) 比べてみて
4年1組の国語の時間です。
2枚の写真から、どんな様子がわかるかを考えています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 2年生 生活

6月2日(木) ミニトマト
2年3組の生活の時間です。
植木鉢のミニトマトの様子を見に来ました。
葉の様子をカードに書きます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の授業から 2年生 算数

6月2日(木) 説明してみよう
2年2組の算数の時間です。
2ケタの数のひき算を筆算で計算します。
どのようにやるかを説明しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 職員室前の植物たち ヘチマ

6月1日(水) そろそろツルが
4年生ヘチマは校長室前の大きなプランターに植えられています。
葉も大きくなり、ツルが伸び始めました。
上手に巻きつけてあげるのは間近です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 職員室前の植物たち ミニトマト

6月1日(水) 葉が増えましたね
2年生のミニトマトの植木鉢です。
葉のつき方がミニトマトらしくなってきましたね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 職員室前の植物たち アサガオ

6月1日(水) 葉がこんもりと
1年生のアサガオの植木鉢です。
本葉が次から次へとおおきくなり始めています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 体力テスト

6月1日(水)
1・2時間目は3・4年生、3・4時間目は1・6年生の体力テストでした。
保護者の皆様にボランティアとして、計測などのお手伝いをしていただきました。
1年生は、6年生と一緒に回りました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の授業から 2年生 算数

6月1日(水) よく考えて
2年3組の算数の時間です。
クリ下がりのあるひき算を、筆算でやります。
みんなの前で発表するときは、緊張します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の授業から 2年生 外国語活動

6月1日(水) 聞いたことありませんか?
2年1組の英語活動の時間です。
今日は、数字の読み方を学習です。みんなよく知っていますね。
7と11 えいごでつづけていうと・・・???
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の授業から 1年生 国語

6月1日(水) よくにています
1年2組の国語の時間です。
今日のひらがなは、「め」とよくにている「あ」です。
「あ」がつくのはどんな言葉?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業から 6年生 書写

5月31日(火) 一筆一筆丁寧に
6年2組の書写の時間です。
形や筆順を意識して文字を書きます。
筆を上手に扱うのが難しいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業から 5年生 算数

5月31日(火) どれがあてはまる?
5年生の少人数算数の時間です。
新しい単元が始まったようです。
デジタル教科書などを利用して、図形を操作してみます。
発 校長 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業から 3年生 国語

5月31日(火) 新しい漢字
3年3組の国語の時間です。
新しく学習する漢字を、ドリルで確認しながら進めています。
読み方、書き順など、覚えることが満載です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業から 1年生 国語

5月31日(火) どのへやにつけましょう?
1年3組の国語の時間です。
濁点をどこに付けるか、考えています。
どこに付けるといいかな?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業から 1年生 国語

5月31日(火) リズムよく
1年1組の国語の時間です。
今日は『ほ』のつく言葉です。
先生の手拍子に合わせてリズムよく暗唱です。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 運動会(2) 短距離走 6年生

5月28日(土)
さすが最高学年ともいえる、走りっぷりです。
ゴールテープを切るまで力を抜かず走る切る姿は、素敵です!
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 運動会(2) 短距離走 5年生

5月28日(土)
千歳台の短距離走のコースの特徴は、カーブを抜けた後にも距離が残っているところです。カーブを立ち上がってからの迫力は高学年ならではです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 運動会(2) 短距離走 4年生

5月28日(土)
4年生になると、走るスピードも上がり、カーブを走り抜けるのが上手になります。
そうなると最後までスピードを落とさずが、できると順位も上がります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30