世田谷区立船橋小学校

農業の見学

画像1 画像1
地域で農業をされている濱中さんの畑を、3年生が見学させていただきました。濱中さんから、野菜は種を蒔いてから収穫まで4カ月かかるというお話や、野菜を自宅で販売されているお話をていねいにしていただきました。地域で教えていただけることを感謝しています。

ユニセフ募金

画像1 画像1
今週は全世界で人権週間です。全校朝会では「一人ひとりが大切な人である」ということについて話をしました。また、児童会が中心となって、今週はユニセフ募金を実施しています。子どもたちは自分のお小遣いの中から募金をし、思いやりの心を育てています。

なわとび検定

画像1 画像1
今、船橋小学校の子どもたちは、なわとび検定に挑戦しています。休み時間に子どもたちはそれぞれの目標に向かってがんばっています。寒い冬がやってきましたが、寒さに負けない体と心をつくってほしいと思います。

ぶんか村ものづくりくらぶ

青少年船橋地区委員会のぶんか村では、本校を会場にいけ花と茶道の「伝統くらぶ」、そして「ものづくりくらぶ」が行われています。今日の「ものづくりくらぶ」では、来年の干支であるトラを描いて、掛け軸づくりをしました。担当の井上さんの他、内田教諭を始め、たくさんのお母様方もお手伝いをされていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国会議事堂見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の小学校生活最後の社会科見学でした。国会議事堂の見学では、実際に国会議員の方々が会議をしている様子を見学することができました。6年生は3学期に政治を学習しますが、よい事前学習の機会となりました。その後、日本科学未来館と江戸東京博物館を見学しました。

中央防波堤埋め立て地見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学は、リスーピアと中央防波堤埋め立て地の見学でした。リスーピアでは主に理科や算数の学習が中心でした。中央防波堤埋め立て地では、私たちの出すゴミがどのように処理をされていくかを実際に見学することができました。子どもたちが環境ということについて真剣に考える機会となりました。

英語ノートを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校内研究として、英語ノートを使った外国語活動の授業を5年2組で行いました。コンピュータの教材を駆使し、内田教諭が奮闘しました。子どもたちは、お客と店員に分かれて、英語で受け答えをしながらオリジナルのパフェ作りをしました。授業後、聖学院大学の東仁美先生から指導をいただき、子どもたちが活発に活動できたことを褒めていただきました。

なかよし学級の遠足

高学年のなかよし学級の遠足は、人数が多いため2回に分けて行います。今日はその第一回目で、国立科学博物館に行きました。中には遠足で初めて出会う子どもたちもいたのですが、すぐみんな仲良くなり、お昼は一緒におかしの交換を行うなど楽しい遠足となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

馬事公苑の遠足

画像1 画像1
1年生の馬事公苑への遠足は、天気予報ではそれほどでもなかったのですが、雨に降られてしまいました。しかし、馬事公苑の配慮により、屋根のある温かい場所で昼食をとらせていただきました。寒い一日でしたが、馬と触れ合う機会があり、1年生も大喜びでした。雨に降られましたが、次の日は誰も学校を休みませんでした。

小中合同学校協議会

画像1 画像1
本校に於いて、小中合同学校協議会がランチルームで行われました。船橋中学校と希望丘中学校の統合が決まりましたので、今年度から船橋中学校、希望丘中学校、祖師谷小学校、千歳台小学校、希望丘小学校、そして船橋小学校の6つの学校の学校協議会を合同で行いました。教育委員会から世田谷9年教育と中学校の統合の進捗状況などをお話いただいた後、地域の皆さんで「教育活動の充実」「健全育成」「防災・防犯」について話し合いをしていただきました。その話し合いの結果をこれからの学校教育に生かしていきたいと思います。

展覧会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様や地域の方々から、展覧会の感想をたくさん寄せていただきました。描写の素晴らしさや、子どもたちの個性に感動したという声がありました。次の展覧会を楽しみにしているという言葉もいただき、大きな励ましとなりました。

展覧会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間に渡って開催された展覧会が今閉じられようとしています。保護者の皆様や地域の方々に多数ご参観いただき、子どもたちを励ましていただきました。一人ひとりの子どもたちが自分の力を発揮することができました。展覧会を通して子どもたちは新たな自分のよさに気づくことができたにちがいありません。

展覧会開催

画像1 画像1
展覧会が開催されました。会場設営にはほとんどの教職員が前日の夜9時過ぎまで残り、作業をしました。広い体育館ですが、会場いっぱいに展示された子どもたちの個性溢れる作品をぜひご観賞ください。

初任者研修会

画像1 画像1
展覧会の前日の今日、本校で教員の初任者研修会が行われました。区内の約40名の新しい先生たちが船橋小学校に集まり、1年4組の岸教諭が行ったひき算の授業を参観しました。予定の時間をオーバーして授業が行われたのですが、子どもたちは目を輝かせてがんばりました。授業後の協議会では、集まった先生たちが活発に意見を交換し、互いに学び合いました。

展覧会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日と14日の展覧会に向けて、子どもたちはそれぞれの個性を発揮し、作品づくりに頑張っています。インフルエンザの流行による学級閉鎖が続き、何とか展覧会に間に合わせようと必死です。ぜひ、当日を楽しみにしていただければと思います。

学級閉鎖

画像1 画像1
今週の月曜日にはたくさんの子どもたちが、インフルエンザ様症状やかぜの症状で欠席し、1年3クラス、2年2クラス、3年2クラス、4年1クラスが新たに学級閉鎖となりました。インフルエンザが流行していますが、子どもたちが早く回復し、来週の月曜日には多くの子どもたちが元気に登校してくれるようにと願っています。

川場移動教室(2)

川場移動教室では1日目からきまりを守って十分睡眠時間をとったせいか、誰も高熱などが出ることもなく、3日間を送ることができました。稲刈りの体験では農家の方々の苦労を学び、飯盒炊爨が終わった後は満天の星空を見ることもできました。しかし、何といっても圧巻は、2日目の室内レクレーションです。実行委員会を中心によく企画し、全員が思う存分楽しむことができました。無事に移動教室から帰ってきた5年生、これからはさらに自主性を培うことを課題に、学校生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

川場移動教室(1)

5年生が指折り数えて待っていた川場移動教室に出発しました。自然体験や川場村での調べ学習など盛りだくさんですが、何よりも5年生が集団生活の中で、協力の精神を学び、友情を深めることが第一の目標です。3日間の天気予報はすべて快晴です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車による地震体験

画像1 画像1
今日の避難訓練は、地震が起きた後家庭科室から出火したことを想定して行いました。その後、2年生と3年生は起震車による地震体験をしました。机の下にもぐり、正座をして机の脚をしっかりと握ります。実際に地震の揺れを体験することは、子どもたちにとって貴重な訓練となりました。

かけ算の意味

画像1 画像1
2年生はかけ算の勉強です。初めに先生から「王様のコック、ドンキー」のお話を聞きます。「ニンジンを2切れずつ入れたスープを4人分作ります。ニンジンは何切れ用意しなければならないでしょうか。」算数は計算の答えを出すだけではなく、計算の意味を理解して式を立てられなければなりません。ブロックを使って活動しながら、楽しくかけ算の勉強をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28